書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

スティーブ・ジョブズ最後の遺産。奇跡の建造物、Apple Parkの『Ring』初公開

スティーブ・ジョブズの最後の作品と呼ばれるアップルの新本社『Apple Park』が完成したのは2017年。iPhone Xの発表会で、Steve Jobs Theaterはメディアに公開されたが、直径500mの巨大建造物『Ring』にメディアが入って写真を公開できるのは初めて(撮影NGなのに一部流出していたり、特別な許可に基づいて撮影された例はある)。もはや、ピラミッドや、サグラダファミリア並に、巨大で偉大な建築物に入った感想をお伝えしよう!

おそらく近代の建築物では世界最大?

5年前から、Ringと同じ敷地内にあるSteve Jobs Theaterには入れて、遠くから眺めてはいたが、スケール感のわからない建物だった。

直径500m、4階建て。スケール的には、東京オリンピックのために建てられた隈研吾氏の新国立競技場が4〜5個すっぽり入るぐらい……と言うと、サイズ感が分かるだろうか? いや余計に分からないか(笑)

スティーブ・ジョブズ氏が計画し、死(2011年)の直前までプランを推し進めていたと言われている。完成したのが2017年だから、あと6年生きて、完成したApple Parkを見て欲しかった。

高層ビルではなく、4階建て。広大な公園のような用地の中に建てられており、土地は起伏も含めて計画に基づいて造成され、そのために植えられた木は9000本。カリフォルニア中の植木屋から、選定された木が集められたという。

1km四方ほどの敷地には、このリングが本社として建てられており中央には虹色のアーチや、円形の池のある広場がある。今回発表会のあった広場は下の写真(アップルMapより)の右側。下の方の白い小さな丸が発表会のあるSteve Jobs Theaterの入り口の地上部分(本体は下の丘の中に埋められている)で、左の2列の建て物が社員用の駐車場(らしい)。

道を隔てた手前の建物だけが通常訪れた人が入れるApple Park Visitor Center。Apple Store的な機能を持つ。

ちなみに、この航空写真はおそらく完成直後に撮られたものだと思うが、ここからだいぶ芝生が育ち、木が密生して、より自然な雰囲気になっている。

最初の2017年には、植えられたばっかりの木が、環境に馴染んでおらず、全体に肥料の匂いがした(臭かった(笑))のだが、すっかり植物がなじんで、大きく育っている。

環境に配慮された設計

非常に環境に配慮されて建てられており、全面に採光の良いガラスが使われており、適切な長さのひさしで直射日光を遮ったり、この土地の風向きを考えて、自然の空気の流れで換気したりできるようになっている。その様子はApple Park Visitor Centerを使った模型に専用アプリの入ったiPadをかかげると、ARで浮かび上がるようになっている。

ちなみにこのアプリでは、屋根を持ち上げて、中をのぞき込むこともできる。

本社と駐車場の屋根はソーラーパネルで埋め尽くされており、カリフォルニアの強力な日光を活かした太陽光発電で、Apple Park全体のエネルギーを賄っている。

あまりに途方もないスケールと、美しさ

はじめて近づいたRingの威容。

本当にまるで宇宙船のような存在だ。

見ていて気付いたのだが、普通のビルのような窓ガラスの汚れがまったくない(そういえばアップルストアもそうだ)。そもそも、汚れが付きにくいコーティングが施されているのかもしれないが、頻繁に掃除もしているのだろう。

内側と外側、両側に廊下があるようで、延々と歩いて会場に急ぐ。余計な心配だが、会議室を間違えたりしたら、時間内にはとうてい間に合いそうにない。アップルの社内の人は、どうやってこの広大な社内を移動しているのだろう?

アップルのマップアプリを見ると、Ringは不均等な9つの部分に分かれており、カフェのあるSection 1から時計回りにSection 9と呼ばれているようだ。あとで地図を見ると、我々はSection 2から入ってSection 1に移動したようだ。それでもあれだけ時間がかかるのか……。

ところどころにある放射状の方向の廊下は、吹き抜けになっている。床は最新のApple Storeで使われているような大理石っぽい素材で、同じく壁は石材。

天井面はパネル全体が光るSFのような照明。確認したわけではないが、当然のことながら電力消費量の少ないLED照明だと思われる。

室内にも木が配置されているが、これはサンフランシスコのApple Store Union Squareなどにもある、移動できるタイプの植栽。この小さな部分に根が張っていて、枯れずに育てられるというのは、どういう構造になっているのだろう……。

巨大なオープンスペース、Cafe Macs-Apple Park

今回の会場になったのは、Section 1のCafe Macs-Apple Parkと呼ばれているフードコートのような場所。普段は吹き抜けのレストランとして使われているようで、左右ではエンジニア達のために食事が提供されているようだった(メディアパスでは入れなかった)。

今回のWWDCの発表はこのCafe Macs-Apple Parkから外に向けて、開かれたスペースを作り、野外フェス会場のように広い場所に椅子を配置して行われた。

椅子は何種類か使われていたが、我々が座った場所の椅子は、Cafe Macs-Apple Parkや、社内のミーティングスペース、Apple StoreのBOARDROOMなどで使われている深澤直人氏デザインのマルニ木工のHIROSHIMAという椅子。10万円以上する椅子が見渡す限り並べられている様子は圧巻……。

マルニ木工 HIROSHIMA
https://webshop.maruni.com/fs/maruni/c/armchair

このガラスドア、いったいどうやって動作するのか?

そして驚くべきはこの開口部。

この部分は、冬や、天候が悪い時には閉めることができるのだそうだ。なんと、4階建ての天井まで動く1枚板のガラス……。いったい、どれほどの強度のガラスで、どうやって製造して、どうやってここに運んで来たのだろう……。

人類が使ってるガラスドアの中で、ここのガラスドアが一番大きいのではないだろうか? 「継ぎ目のない、一枚板のガラスでなければいけないんだ」……とはジョブズが言いそうな言葉だが、それを実現する技術力と経済力には本当に驚いてしまう。

開閉されるところを、見てみたい……。そして動画に撮りたい……。

床面を見てみると、レールがない。これまたどういう構造になっているのかわからないが、床にはこういう板でフタがされている。埋設されたレールがあるのだろうか? それとも、全部が天井からぶら下がっているのだろうか?

Steve Jobs Theaterの2階のホールにも床に跡のない大きなシャッターがあるが、あれと同じ構造なのだろうか。建てた人に話を聞いてみたい……。ちなみに、サンフランシスコのApple Store Union Squareも、これほどのサイズではないが、開閉する巨大なガラス窓があるので、あれと同じ構造なのかもしれない。あの場所なら開閉するのが見られると思うのだが。

内側にある芝生のスペースとレインボーアーチ

こちらはリングの内側。どこを見ても床から天井までの1枚板のガラスで、カリフォルニアのクリアな光が室内を照らしている。ただし、ひさしが上手く機能して、陽光で暑いということはない。

早朝や夕方には日が差し込むこともあるのかもしれないが、ひさしの角度や高さなどが絶妙に計算されているのだろう。

内側のベンチやテーブルは常設のように見えた。Cafe Macs-Apple Parkのフードを持って出て食べられるのだろう。そういう経験がしてみたい……。

こんな注意書きも……。池もあるはずだから、かるがもの親子が暮らしているのかもしれない。上空には多くの鳥が飛ぶのが見えたから、自然豊かなApple Parkは野鳥や小動物にとっても憩いの場になりつつあるのだろう。

そして、リングの内側。芝生の広場があり、よく動画でティム・クックの背後に見えるレインボーカラーのアーチが立っている。歴史あるリンゴの6色だが、多様性を象徴してもいる。

この芝生でランチ食べたい……。

そのあと、Steve Jobs Theaterの1階のエントランスでMacBook Airの展示を見たのでした。

というわけで、おそらくメディアに記事として公開できるのは初めての機会……ということで、みなさんが気になっているであろうMacBook Airの記事より先に、『Apple ParkのRing』をご紹介した。個人的には、Apple Park公開が今回の一番大きな収穫。

ジョブズは、この建物の完成をどれほど見たかったことだろう? まだまだ入れない場所もいっぱいあるし、そもそもどういう構造で、どういう素材が使われているのか……などの話が聞ければ、とても面白いのだろうけれど、とりあえず分かる範囲でのRingの取材でした。

こんなことになると分かってたら、もっと広角のレンズとかを持ってきたかった……(EOS 6D Mark IIの24-70mm F4とiPhone 13 Proだけでした)。というか、プロカメラマンに撮って欲しいな。

予想外の記事かとは思いますが、今回私が一番気になったApple ParkのRingでした!

おそらく今回集まった開発者さんに公開された場所

あ! もうひとつ。こちらが、今回新たにオープンしたという、開発者向けの設備、Developer Centerだそうです(伝聞なので、確証はなし)。こちらは、一般に入れる道に面しており、Apple Park Visitor Centerの少し奥にあります。

わざわざ来たからにはここの取材ツアーがあるのかと思っていましたが、そういうのはなかったですね(もしかしたら、私が呼ばれていないだけかもしれませんが)。

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...