書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

アップルVPスーザン・プレスコットが語るGIGAスクール構想支援サイト

少し前まで、日本のIT教育はたいへん出遅れていた。しかし、GIGAスクール構想によって小中学生にひとり1台の端末が配られて、少なくともデバイスの問題は解決した。だが、それだけでは不足だと、アップルは全国の先生と生徒のために『新しい学び』をサポートするためのカリキュラムを満載したサイトを公開した。アップルの企業&教育マーケティング担当副社長スーザン・プレスコットに聞く。

せっかく導入された210万台のiPadを活用するために

ひとり1台の政策に基づいて全国の小中学校に一気に750万台近いデバイスが配布された。そのうち210万台あまりがiPadである。

デバイスを配布すればICT教育が進むわけではなく、むしろここがスタートだ。十分な回線速度、Wi-Fiを提供できるか? カリキュラムは十分か? 先生達はデバイスを上手に使いこなせているか?

デバイスが導入されても旧態然とした授業をしていては意味がない。本を読んで、先生が講義する授業から、主体的で創造的な学びへ。

子供たち自身が自分で、考え、クリエイティブに学んでいく学習へ。デジタルデバイスの配布は、そのように教育が変わる大きなチャンスでもあるのだ。

そんな状況をかんがみ、アップルはiPadを使った授業のための資料や、すでに国内で先進的な先生方が実践しているカリキュラムをまとめたサイトを立ち上げた。

GIGAスクール構想をアップルと——新しい授業を作ろう。ここから。
https://www.apple.com/jp/education/giga/

「Appleは40年以上にわたって教育関係者とともに、それぞれの生徒の潜在能力を引き出すために尽力してきました」アップルのVPスーザン・プレスコットは語った。

「我々は、日本の教師のみなさんのために新たなウェブサイトを作りました。このサイトを利用することで、iPadを使った学習体験のための高品質なリソースに、みなさんはアクセスすることができます」

アップルのソフトウェアの力を活用しよう

「アップルが誇りにしているのは、ハードとソフトを統合している点です。ハードウェアだけでいろいろな体験を得られるわけではありません。アプリがあってはじめて体験が生まれるのです」

「たとえば、iPadのAR機能で恐竜を見てみましょう。まるで教室に恐竜がいるように見えるばかりか、その大きさまで実際に見ることができるコンテンツが用意されています」

「算数や数学では、変数を変えてみるとグラフが変わる様子を視覚的に体験できます。ソフトウェアの力によって、よりクリエイティブでパワフルな学びをすることができるのです。そしてそのことを体験しながら大人になっていけば、ソフトウェアの力で世界を変えられることに気がつくはずです。それが重要なのです」

コンピュータを学ぶのではない、コンピュータで学ぶのだ

ICT教育というと、コンピュータの使い方を学ぶものだと思っている人がいて、キーボードの使い方や、WordやExcelの使い方を教えようとする人がいる。そうではないのだ。そんなものは子供たちは瞬時に使いこなしてしまう(笑)

コンピュータは鉛筆や、ノート、参考書と同じくツールだ。そのツールをいかにして使うかが大切なのだ。

たとえば、アサガオの観察日記をiPadで作ってみるとする。双葉や本葉がどのように育っていくかを写真に撮ることができるから、絵に描いていた時と違う学びがある(もちろん、絵を描くこともできる)。写真を拡大すると、葉の表面に細かい毛が生えていることに気付くかもしれない。人の能力を拡大してくれるのが、デジタルデバイスなのだ。

Keynoteで発表スライドを作ることで「どうすれば、分かりやすくスライドを作れるか?」と考える、iMovieで映像を作ることで主題や切り取り方について考える。GarageBandで作曲することで、楽器の演奏ができなくても音楽の面白さに気付くことができる。

アップルのサイトには、小学校低学年から中学校に至るまでのさまざまな授業のアイデアが掲載されており、先んじてそれらの授業を行った先生方の声が掲載されている。授業に迷ってる先生方には、ぜひご覧になっていただきたい。

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...