XSRシリーズカスタムマシン紹介 第2弾

COAT_SHINICHIRO ARAKAWA、PANTS_SHINICHIRO ARAKAWA、HELMET_ARAI HELMET
ほとんどのネオレトロモデルはストリートを中心にレトロテイストを追い求めているんだけれど、XSR900 GPが斬新だったのは、80年代のレースシーンを反映したこと。80年代といえば、日本もバイクブームでレースも大いに盛り上がっていた頃なので、本格都的国内デビューとなった2024年のモーターサイクルショーでは懐かしむ声も多く聞かれた。
そんなXSR900 GPをさらに個性的に仕上げたのがベア世田谷だ。「メーカーはコストをはじめ、さまざまな考慮しなければならないことがあるけれど、それらを度外視したらこんな車両になったのでは?」というカタチを想定して組み上げられている。
一人の時間を作りやすい休日の早朝や深夜に、気分の上がるカスタムバイクでブラリと街中を抜け出せば、いい気分転換になって日々の活力が増すことだろう。


アンダーカウルとシングルシート、フェンダーレス処理が、より80年代のレーシングマシンらしさを強調する。そして、強いこだわりもって開発された3本出しのマフラーが圧倒的な存在感を見る者に与える。

マフラーをメインにさまざまなパーツを手がけるヤマモトレーシングと共同開発した3本出しのマフラー。当初後端に向かってテーバー状に広がるメガホンタイプのサイレンサーをイメージしていたけれど、高い経験値のあるメーカーとやりとりする中で、現在のスタイルに落ち着いた。車体のイメージを損なうことなくかなりオリジナリティが高まっている。

ライディングポジションの前傾度合いをゆるめ、楽な姿勢で乗れるようにハンドルとフロントフォークブラケットの間にヤマモトレーシングのハンドルアップKitを装着。10㎜グリップの位置が高くなった。

車体色に合わせてハンドルグリップを交換。左側がブラック、右側をグレーの左右非対称にしているのがポイント。カラーだけでなくグリップ自体も定評のあるドミノ製をチョイスして機能面も意識している。

ウインカーはもともと棒状に飛び出した形状のモノが装着されている。それを極力飛び出しの少ないキジマ製のモノに交換して、よりスポーティな印象を高めている。見た目に加え転倒時の欠損リスクも減る。

ノーマルはアンダーカウルがないけれど、ヤマハの純正アクセサリーを販売するワイズギアが一時期発売していたアンダーガードを装着して、レーシングマシンらしいルックスへと変貌を遂げた。

シングルシートカバーを用いてスポーティな雰囲気を高めている。こちらもアンダーカウルと同じワイズギア製。ゼッケンプレートふうなステッカーを別途制作し貼り付ける一工夫に作り手のセンスを感じる。

YMCK製のフェンダーレスキットと極小のLEDウインカーランプでテールまわりをスッキリとさせている。ナンバープレート横に飛び出している小さいバーツがウインカーランプ。キジマ製だ。
【問い合わせ】
ベア世田谷
TEL:03-3429-8181
https://bear-s.com/
関連する記事
-
- 2025.10.16
レバー交換のみでラジアルマスター級の扱いやすさに!!【H-D偏愛主義】
-
- 2025.10.09
やべぇカスタムが「アメフェス」に大集結!! 個性的でド派手なハーレーを厳選して紹介!
-
- 2025.10.03
「サンダンス」の凄ぇバイクのオーナーさんに聞いた十人十色のカスタム・ライフ【後編】
-
- 2025.09.26
カスタムXSR700でスマートなバイクライフを演出 !