究極のサステナブル、廃棄される「床革」のアップサイクルで作る抹茶碗

日本の美学とサステナビリティの融合――未活用素材「床革」を生かした、究極のSDGs。株式会社TAIZANは、環境負荷を最小限に抑えた“究極のSDGs”プロダクトとして、「廃棄素材で作る茶碗」の販売を開始する。この抹茶碗は、副産物として生まれるレザーの中でもさらに捨てられる「床革(とこがわ)」を有効活用した、新たなレザー茶碗である。

サステナブル茶碗「TAIZAN SENKA」の可能性

SENKAは、従来の陶磁器にはない独自の個性を持ち、茶道の世界に新たな一石を投じる。日本には「壊れたものを直して使う」という修繕の美学があるが、TAIZAN SENKAも金継ぎや呼び継ぎを施すことで、陶器のように修繕が可能である。

これまで廃棄されてきた床革が、SENKAを通じて一級の器の素材へと昇華。アップサイクルやサステナビリティの新たな可能性を提示する試みとなる。

SENKAの由来

SENKA=遷赫(せんか)とは、「経年変化しながら赤く輝く美しさ」、そして「循環する生命の力」を象徴する。「遷(せん)」は移り変わることを、「赫(か)」は燃えるような赤、生命の輝きを意味する。

TAIZAN創業者・戸谷太一が考えるレザーとSDGsの関係性

戸谷太一

「レザーは、畜産の副産物として生まれ、廃棄されるはずの皮を革へ加工したものです。もし皮を活用しなければ焼却処分され、環境負荷が増してしまいます。食肉文化が続く限り、廃棄される皮を革へと加工し、衣料やバッグなどの素材として活かすことは、持続可能な取り組みの一つだと考えています。TAIZANでは、Wabi-Sabiの美学を大切にしながら、シルバーやデニムに加え、レザーも1点ずつ受注生産しながらSDGsと向き合ってきました。

その一方で、革製品を作る過程で生まれる床革の活用には課題があり、より有効に活かせないか模索してきました。そんな中、床革を極限まで活用する職人と出会い、TAIZANの日本食器シリーズとしてSENKAが誕生しました。多くのブランドがレザープロダクトを製作する中で捨ててしまう床革という素材を茶碗へと昇華させることは、究極のサステナブルだと考えています。私たちは、「いただきます」という日本の精神を大切にし、これからも革という素材に敬意を払いながら、ものづくりを続けていきます。」

SENKAの特徴

  • 無作為に生まれる起伏が滑り止めの役割を果たし、安定した持ち心地を実現
  • 優れた断熱性・保温性を持ち、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま保持
  • 植物性の天然成分で鞣(なめ)したフルベジタブルタンニンレザーを使用し、時間とともに唯一無二の茶碗へと深化

SENKAの素材について

  • 国産フルベジタブルタンニンレザー(※1)の「床革」のみを使用
  • 化学薬品を極力使わない、環境負荷の低いレザーを採用

※1 植物性の天然成分で作られたタンニンで鞣された革

SENKAの洗い方

  • 一般的な食器用洗剤の使用が可能
  • 柔らかいスポンジで優しく洗い、流水でしっかりすすぐ
  • 食器乾燥機は使用不可、布巾やタオルで水気を拭き取り自然乾燥
  • 研磨剤入りの洗剤や漂白剤は使用しない

販売情報

本製品は2025年4月1日より、以下の2か所で展示し、注文を承る。

移動式ギャラリーCAVIENT(錆庵)

  • 完全予約制
  • 予約可能エリア:東京都(渋谷区、港区、中央区、目黒区、世田谷区、千代田区、品川区、文京区)
  • 予約方法(電話):03-6820-3209

日本橋高島屋 S.C. 本館2階 GALERIE LE CHIC(ギャラリー ル シック)

  • 〒103-8265 東京都中央区日本橋2丁目4-1
  • 営業時間:10:30 ~ 19:30

【問い合わせ】
TAIZAN
公式サイト:https://taizan-tokyo.com/

この記事を書いた人
Dig-it 編集部
この記事を書いた人

Dig-it 編集部

ライフスタイル提案メディア

「Dig-it(ディグ・イット)」は、アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディアです。ファッション、クルマ、バイク、アウトドア、グルメ、ステーショナリー、ビューティなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが執筆しており、アナタのよき趣味の先輩となってくれることでしょう。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...