小倉久寛 生誕70年記念 コントライブは初めてツッコミにチャレンジする意欲作

2024年で結成45周年を迎えた劇団スーパー・エキセントリックシアター。三宅裕司率いる老舗エンターテイメント集団を、ともに創立から支えてきたのが、ご存じ小倉久寛その人であります。御年70歳にして、三宅座長との10年ぶり3回目の笑いの真剣勝負となる舞台「小倉久寛 生誕70年記念 コントライブ ザ・タイトルマッチ3 お楽しみはこれからだ~ You ain’t heard nothin’ yet ~」が2025年2月に開催される。その見どころを聞きました。

取材・文:広川峯啓  撮影:松蔭浩之

三宅さんがボケて、ぼくがツッコむというコントがある。

――今回の生誕70年記念コントライブは10年ぶりの「タイトルマッチ」となるわけですが、従来のSETの舞台とは違ったものになるんでしょうか。

小倉 この「タイトルマッチ」は毎回パターンが決まっていて、コントが一本終わるたび、舞台に楽屋のセットが出てくるんです。そこで三宅さんとぼくが「さっきどうだった?」「今日ここに来るときさあ〜」なんて言いながら衣装を着替えて、言い訳をしたりするんです。それが楽しみでありながらも、お客さんを前にしているので大変でもあります。

――そのコントの中に、今回は新たな展開があるとか。

小倉 何本もコントをやるんですが、そのひとつに三宅さんがボケて、ぼくがツッコむというコントがあるんです。今まで45年間、ツッコまれてイジられてきたんで、もう人間がそうなっているんですよね(笑)。

――ツッコミに初チャレンジというのは、大きな見どころですね。

小倉 本来ツッコミって大変じゃないですか。自分が引っ張っていかなきゃダメだし。三宅さんは還暦過ぎてから、頭の回転がいっそう早くなったみたいで、「そこツッコミます?」っていうところまで、アドリブで攻めてくる。あの勢いでマシンガンのようにボケられたら、ツッコミきれませんけどね(笑)。

――小倉さんはこれまででツッコミ役だったことはないんですか。

小倉 そもそも引っ張って行くっていうことが、ぼくの人生にはありませんでした(笑)。劇団の中でも後輩に引っ張られているくらいですから……。これまでにも三宅さんとの舞台で、こちらから何か仕掛けてやろうと思ったことはありましたが、うまくいかない。うまくいくのは10回に1個くらいですね(笑)。

いまが人生でいちばん「若い」って言われます(笑)

――小倉さんがアドリブを仕掛けるのがお楽しみのひとつですね。

小倉 それで言うと、舞台はハプニングが付きもので、装置が急に動かなくなったりすることがあって、そういうときはお客さんも楽しんでいるようなんですね。ハプニング好きの三宅さんはお客さんにていねいに説明をする(笑)。しかも、役のまましゃべるから、お客さんも喜んでいますね。ぼくは内心ワクワクしつつも、それを楽しむ余裕はなくて“話と違う!”って感じで、オロオロしてしまうんです。

――そこも見どころのひとつであると。今回はさらにスペシャルゲストの方々も登場されるそうですね。

小倉 そうなんです。事前にゲストのお名前を伺ったとき、「こんな方が来てくださるの?」って、ぼくがサプライズしたぐらい。お客さんにもアッと驚いていただきたいですね。

――舞台は体力勝負だと思いますが、70歳を迎えても衰えはなしでしょうか?

小倉 いやいや、そんなこともないですけど、自分の意識としてはあまり感じられないですね。ただ体力減退って言っても、毎日少しずつ来るものじゃないですか。だから気がついてないだけかもしれませんが。

――でもずいぶん若く見えて、驚きました。昔は「老け顔」っていうキャラクターだったと思うんですが。

小倉 そうなんです。60歳を過ぎたあたりから、「若い、若い」って言われるようになって。それが嬉しくて。ただ「歳のわりには」っていうのが付きますけどね。でも、いまが人生でいちばん「若い」って言われます(笑)。

昭和、平成、令和な3つの時代で舞台を沸かせてきた名コンビによる「10年に一度」のタイマン勝負「タイトルマッチ」。是非ともこの機会を逃すことなく足を運んでいただきたい。小倉さん初のツッコミに注目を!

「小倉久寛 生誕70年記念 コントライブ ザ・タイトルマッチ3
お楽しみはこれからだ~ You ain’t heard nothin’ yet ~」

2月21日(金)~3月2日(日)
東京都 紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA

キャスト:小倉久寛 / 三宅裕司
日替わりスペシャルゲスト:浅野ゆう子 / 小林幸子 / 戸田恵子 / 牧野由依 / 未唯mie / 水夏希(50音順)
構成・演出・コント提供:三宅裕司
コント提供:ラサール石井 / 吉井三奈子 / 森ハヤシ / 小峯裕之

問)スーパーエキセントリックシアター公式ウェブサイト
https://www.set1979.com/

この記事を書いた人
昭和40年男 編集部
この記事を書いた人

昭和40年男 編集部

1965年生まれの男たちのバイブル

『昭和40年男』は、昭和40年(~41年3月)生まれの男性のための情報誌。誌面では同年齢の活躍を紹介したり、そろそろ気になってくる健康面をサポートする記事の他、かつて夢中になったあれこれを掘り下げる記事を多数掲載!「故きを温ね新しきを知る」──本誌は、昭和40年生まれのための温故知新を提供できる存在になるべく、「ノスタルジックな想い出が呼ぶ共感」を「明日を生きる活力」に変えることを命題に誌面づくりに奮闘中!!
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...