LiLiCoのスウェーデン最新情報 vol.7|ザ・スウェーデン! 本場のIKEAへGO!!

スウェーデンが誇る家具店IKEA! 日本にも13店舗ありますね。スウェーデンカラーの青と黄色であんなに主張してるのに、スウェーデンのブランドであることを意外と知らない方が多いんです。わたしのスウェーデン旅7回目は、本場のIKEAからお届けします。日本の店舗との違いを比べてみても楽しいかも!?

創業81年、昔も今も変わらない“無敵の大型家具店”

IKEAの創業者はイングヴァル・カンプラード。彼はなんと5歳の少年のとき、マッチ棒を安く買って、それらを自転車でマダムたちに売ったそう。ここから商売の勉強をし、たくさんのヒントを得たに違いない。そして、1943年、17歳の若さでIKEAの前身となる雑貨店を創業。文房具や時計、クリスマスカードからスタートし、とにかく安く手に入れられた物を売ることから始まりました。その後、1948年から家具の注文販売を思いつき、1955年からオリジナルの家具デザインを始める。たくさんの努力と苦労の結果どんどん大きくなり、現在のように世界的に有名なブランドになりました。

今となれば日本でもおなじみのIKEAですが、私たちスウェーデン人にとっては日曜日の最高で最強の遊び場でした。大人たちは家で快適に過ごせるために新しいものを探しに行く。そして子どもたちはボールのプールで遊ぶ。買ったものを家で組み立てる両親は誰よりもカッコ良かったです。見ていたわたしの目はきっとキラキラしていました。

このスタイルはずっと変わってないですね。つまりスタートから無敵の大型家具店をイングヴァルは作ったってことです。

スウェーデン人としては珍しく遅くまで残業をし、子どもたちは大人になったら絶対にお父さんを支えると話し合ったエピソードは愛おしいです。イングヴァルは、「お腹が空いてたら良い商談はできない」そして「子どもたちがずっと遊びたがると良い商談ができない」と考え、IKEAにレストランと遊び場を作りました。スウェーデンでは年に数回、家庭にIKEAのカタログが配布されます。これもさすがのアイデアです。だってそれを何気なくパラパラと見ると…欲しくなります。小さい頃カタログを見てわくわくしていたわたしは、やはり今でもIKEAを訪れると心からハッピーになります。

イングヴァルは2018年に91歳で亡くなるまで、積極的にIKEAと関わっていました。わたしの家族は今もスウェーデンに住んでますが、混み合う時間を避けるためにいつもオープン前からエントランスのところで待機してるらしい。そんな様子をイングヴァルはこっそり見に来てました。従業員がちゃんと約束の時間きっちりにお店を開けるかどうかのチェック。マダムたちにマッチ棒を売っていた、あの一生懸命だった少年は最後まで心の中にいましたね。

IKEAはどこに行ってもIKEA!

1965年にできたIKEAの本店はストックホルム郊外にあります。Kungens kurva(クンゲンス・クルヴァ)という場所で、面積は63200平方メートル。ここには、Skärholmen (シャールホルメン)駅からバスで行くか、ストックホルム中心から出るIKEAのバスに乗ると便利。建物は丸くてとても見やすい構造で、システムは日本と同じく、最後はメモったものを棚から自分でカートに入れてレジへと進む。

多くの方がこの本店がIKEAの始まりだと思っていますが、最初にオープンした店舗はスウェーデンの南のほうのÄlmhult(エルムフルト)にあります。ここは木材の町で、最寄りのエムフルト駅で降りる方はほとんどIKEAの社員です。エルムフルトにはIKEAのオフィス、デザイン事務所、IKEAホテルもあります。

わたしもお邪魔させていただいたことありますが、IKEAミュージアムが楽しい。年代に分けて、人々のライフスタイルと家具の変化、進化を展示しています。もちろんここでしか買えないグッズもあります。

今回、クンゲンス・クルヴァに行ったときにつくづく思ったのは、IKEAはどこに行ってもIKEAだってこと。確かに、ここは外に出たら日本ではないが、店内に入ればIKEA独特の空気がある。ショールームはその国の生活スペースに合わせてはいますが、木の香りだったり、温もり溢れるスタイルは同じ。スタッフが着てるHej!(スウェーデン語でこんにちは)の文字が入ったの制服も同じ。置いてるものは、スウェーデンも日本もほとんど同じです。

でも、スウェーデンのIKEAで大きく違いを感じるのは、プロフェッショナルの業者さんと一緒に見に来ている人を頻繁に見かけます。なぜなら、スウェーデン人は家の内装を3年に1回くらいガラッと変えるから。IKEAスタイルでカフェやオフィスをレイアウトしてほしいといるお客さんの希望を受け、その部署のみなさんの”空間作り”に萌える活気をすごく感じました。

IKEAが提案する快適なライフスタイルを見てみよう

ではでは、クンゲンス・クルヴァの本店で見つけたステキなアイテムをピックアップします。日本の店舗にもある物が多いので、ぜひチェックしてね。

とにかく快適に過ごすライフスタイルを提案するIKEA。昼か夜のルーティン?明るく清潔感溢れるバスルーム。

スウェーデン風の生活感を演出したかったら間接照明! 蛍光灯の家はない! 遊び心満載の色や形を組み合わせることで空間をハッピーにしてくれます。

キッチンのショールームが一番好き! パーティーですか!? とその豪華さに驚くけど、食卓はテレビを見ないでお互いに会話を楽しむところ。スウェーデンの人は、いつもキレイにテーブルセッティングします。

ベッドリネンが地味だと良い夢見ません。組み合わせて、ベッドルームを誰に見られても大丈夫なようにコーディネート。

カゴは生活の中でオシャレだし便利! 小さいカゴにはパンを入れて食卓に出したり、大きいカゴには膝掛けや毛糸を入れたり。見せる収納を演出します。

スウェーデンIKEAならではのチーズ削りを日本でも広めたい

さらになにか…日本にはないスウェーデンらしいものはないかなぁとスタッフにも聞いたところ、しばらく悩んでから見せてくれたのがこちら!

チーズ削り! スウェーデン語ではOsthyvel (オスツヒーヴェル)。確かにわたしはホームパーティでこれを食卓に出しますが、日本人はこれでチーズをカットしようとしますね。違います。削るんです。日本でも最近は大きめのチーズの塊が売ってますが、本当はこれで削ってパンに乗せます。日本でも広めてほしいです!

IKEAの商品に造語の名前が付いているのはもうおなじみ。なぜ造語なのかというと、イングヴァルはネタ切れになってしまい、どんどん進化・変化したからです(笑)。それらのユーモアのセンスにクスっと笑ったり。

時代とともに進化するIKEAは期待しかない。次回は日本のIKEAに行ったとき、歴史を知ったことでちょっと違う見方ができるといいね。小さな少年とマッチ棒から始まったIKEA。今も彼は天国から見守ってるに違いない.…。

この記事を書いた人
LiLiCo
この記事を書いた人

LiLiCo

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

昭和45年(1970年)11月16日生まれ、スウェーデン・ストックホルム出身。1989年に芸能界デビュー。以降、映画コメンテーター、タレント、女優、プロレスラーと幅広い活動を展開。レギュラーは『王様のブランチ』(TBS系)、『ALL GOOD FRIDAY』(J-WAVE)など。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...