佐藤勝利、菊池風磨、松島 聡の熱い想いが込められた 「timelesz」初の全国アリーナツアー「We’re timelesz LIVE TOUR 2024 episodo0」横浜アリーナ公演の最終日をレポート

202441日に佐藤勝利、菊池風磨、松島 聡の3人体制となり、グループ名を「timelesz」に改名してからの初の全国アリーナツアーとなった「We’re timelesz LIVE TOUR 2024 episodo0」の神奈川・横浜アリーナ公演最終日。数多くのライブを行い、彼らの「ホーム」ともいえるこの会場は、外の暑さに負けないくらいの熱気に包まれていた。

圧倒的なパフォーマンスで会場をお祭り騒ぎに。

18時の開演時間近くになると観客から自然と湧きあがってくる手拍子。客電が落ちてステージ中央のスクリーンには、「timeleszの挨拶まわり」というコンセプトに沿って、メンバーがマネージャーに扮し奮闘するシーンが流れる。オープニングナンバー「RUN」のイントロが流れると、観客は一斉に立ち上がる。

「『騒げ!』の菊池の叫びに応えるように、観客は熱狂し早くも会場はヒートアップ状態に。このツアーでは彼らの単独公演としては初のメインステージから中央、後方までをステージごと移動する「ムービングステージ」を使用。そこからセンター席(1階席)をぐるっと1周できるステージにつながる花道やアリーナ席やスタンド席の高さ近くまで上がるリフトなど、どの客席でもメンバーを身近に感じられるステージセットが組まれている。

「みんな会いたかった? 会いたかった!」と素直な気持ちを隠さない佐藤、「みんな大好き! 思い出を作りましょう」と明るい笑顔でムードメーカー的な役割を担う松島、「声出せる? 最後まで走れそう?」とあおりながらも終始客席を気遣う菊池。観客とコミュニケーションをとりながら、Sexy Zone時代のナンバー、6月に発売されたtimeleszの1st EPtimelesz」からのナンバーを取り混ぜて、菊池が考案したセットリストが進んでいく。

16枚の可動LEDを組み合わせた映像演出で盛り上げながら、力強くリズミカルなビートを聴かせるラップタイムや、メンバーそれぞれの個性を生かした趣向を凝らしたソロコーナーも。それぞれのソロコーナーでは、佐藤=赤、菊池=紫、松島=緑と客席のペンライトがメンバーカラー一色になることに、一体となってライブを盛り上げたいというファンのあたたかい気持ちを感じる。

とにかく盛り上げ上手な松島が「やってきました、コールタイム! 今叫ばなかったらいつ叫ぶの!?」と楽しそうに声を張りあげて始まった、昨年のドーム公演で初披露された「スキすぎて」コールバージョンの「スキすぎて(コール2024ver.)」のパフォーマンス時は、会場一体となってはお祭り騒ぎに。

ライブ中何度か「改めまして、僕たちがtimeleszです!」と、自分たちのグループ名を観客に名乗ると、その度に観客からは割れんばかりの歓声が起こる。MCタイムでは、このツアーに櫻井 翔が訪れたというエピソードも披露。1stEPにも収録されて今回披露された「puzzle」は「3人の思いが伝わってきて、グッときた。3人で目を合わせて歌ってよ」という櫻井のリクエストをもらって以来、向かいあって歌うパフォーマンスに変えたという裏話も。

菊池がマイクなしの地声で歌唱したり、佐藤がアコースティックギターを披露したり、彼らの個性を生かした演出や、シンガーソングライーターのiriがゲストに登場したりと盛りだくさん。timeleszロゴモチーフの衣装を身にまとい、ステージセットをフルに活用して歌うメドレーでは盛り上がりが最高潮に達したところで、メンバー一人ひとりにスポットライトがあたり、しばし思いを伝えるMCに。

11秒みんなに会える時間は貴重だと思うので、丁寧に過ごしたいと思ってこの景色を目に焼きつけています。活動を通して少しずつみなさんに理解してもらえるように頑張っていきたいです」(松島)

「皆さんに戸惑いや不安を与えてしまったと思います。ツアーで毎回思うことはこの状況はファンのみんなが支えてくれているということ。timeleszの頭文字の「t」はアルファベットの「u」の前。あなたの前にtimeleszがいることを込めています」(佐藤)

「僕たちは前を向いて無我夢中で走ります。5人のSezy Zoneが叶えたかった夢を、グループ名は変わりましたが5人で描いた夢をこれからも僕たちが追い続けていきます」(菊池)と、それぞれが、自分たちの思いがファンと共にあることが伝わる言葉を投げかけた。

続いて煌めく上下黒の衣装で、「Anthem」などの1stEPからのナンバーを歌い上げるコーナーを、映像や炎とともに盛りあげていく。「We are timelesz!」と叫び、メンバーの会場入りの様子などがスクリーンに流れる中、本編が終了。

アンコールではメンバーがスタンド席をトロッコで移動するというパフォーマンスも。会場を回って、メインステージに戻った3人がダンサーたちをひとりずつ紹介し、ライブの幕を閉じた。

 

4月に「timelesz project」が発表され、3人体制でのtimeleszの最初で最後のコンサートとなった今回のツアー。何があってもついてきてくれたファンの気持ちを慮り、互いにメンバーを気遣い、丁寧にこのツアーを作り上げてきたことが感じられるものとなった。

メンバー3人の間、そしてメンバーとファンとの団結は強固。ここから新たなメンバーが加入し新生「timelesz」へと進化するが、その受け入れ態勢はできている。続く新章「episode1」への期待は高まるばかりだ。

この記事を書いた人
Men's PREPPY 編集部
この記事を書いた人

Men's PREPPY 編集部

プロ向けメンズビューティ誌

Hair & Beauty Trend For Professional!美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド専門メディア。今や男性もヘア、スキンと美意識は高まるばかり。そんなニーズに応えようと頑張る理美容師に向けて成功事例をたっぷり紹介。カッコいい男性をプロデュースするノウハウがぎっしり詰まっています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...