女性美容師の本音をインタビュー! 結婚後月1回は日曜を休むことにした「ローネス 表参道」店長・原さんに聞きました

子どもの頃からヘアアレンジが好きで進んだ美容師への道。アシスタント時代はとにかく忙しかったという「ローネス 表参道」原 倫子さん。店長となり、結婚して月に1回は日曜に休みを取るようになったという原さんの、美容師として、そして店長としての信念と今後の夢をお聞きしました。

覚悟を決めて経験を積み、ショートを武器にデビュー

「Loness omotesando」原 倫子(はらりんこ)|『ローネス』表参道 店長。1992年3月25日生まれ。東京都出身。山野美容芸術短期大学卒業

小学生の頃、お母さんの髪を当時、流行っていたモーニング娘。風にアレンジしていた原さん。夢中でアレンジする娘にお母さんは「美容師さんという素敵な仕事があるよ」と教えてくれた。

「それを聞いて美容師になりたいと思い、気づいたらその道を選んでいました。資格が取れることも美容師を選んだ理由の1つです」

最初は東京・表参道にある『ノラ』に入社。

「美容師は大変だと聞いていたので覚悟はありましたが、入ってみると朝も早いし帰りも遅い。練習もハードで夜中しか遊ぶ時間がなかった。でも遊んでいましたね(笑)。いいモデルさんを先輩に紹介できれば撮影に連れて行ってもらえると考え、必死でモデルさんを探し、メイクの勉強もしました。1年目の頃から撮影に興味があったので、まずはやってみようという感じで挑戦していました」

入社から3年後にデビューし、集客サイトのアワードで上位入賞を果たすなど順調なスタートを切った。飲み会などにも積極的に足を運んで地道に人のつながりを増やし、大好きなショートを武器に集客した。

「ショートの女性って素敵でカッコいいなと。集客サイトでヒットしたのもボブのパーマで、当時は私もショートだったので等身大の ヘアで頑張ろうと思い、インスタにもボブやショートをメインに投稿していました」

ちょうどその頃、先輩の片山さん(『ローネス』代表の片山良平さん)が独立。片山さんの撮影でメイクを担当することが多かった原さんは『ローネス』オープンから半年後に転職した。

「その後もショート推しは続けていますが、長いお付き合いのお客さまやさまざまな年齢層のお客さまが増えてくるとショートだけでは難しいと感じて、最近は幅広いスタイルを提案しています。ただ、新規の方に向けてはショート推しというとわかりやすいので、打ち出しとしては『ショート代表』を続けています!」

プロカメラマンであるご主人が撮影した作品。2人で一緒に作品撮りをすることも多いのだそう

下の子に寄り添い、気分にムラなく働きたい

2020年4月、緊急事態宣言真っ只中で店長に就任。

「コロナ禍だったのでみんなの気持ちが下がらないように考えたり、お店としてのコロナ対策をどうするべきか考えたりするのが最初の仕事でした。そこから年月をかけて徐々に形をつくり、今に至っています。

心がけていることは、気分にムラなく働くことです。どんなときも気持ちを高く持ち、お客さまに対していつも明るく、ほがらかに接客している人というイメージであるべきだなと思っています。

下についてくれている子に対しては、できるだけこちらから話しかけるようにしていますね。以前は『店長』は遠い存在でした、今はいい意味ですごくカジュアルで私たちとの距離が近い感覚を持っている子が多いですね。多分、彼らも一生懸命寄り添ってくれているので、私も寄り添っていかなければならないと思っています。

私はいろいろな経験をした結果、自分のペースを確立したのですが、今の若い世代は最初から上を目指差ない傾向があります。1度は上を目指し、それを踏まえて自分に合った働き方を見つけてほしいですね。後になって『もっとできたかもしれない』と後悔してほしくないんです」

次の目標は、コンセプトサロンを持つこと

原さんに女性美容師の強みを聞いてみた。

「女性はスタッフにもお客さまにも言葉つかいが柔らかく、相手の気持ちに寄り添えるのが強みだと思います。以前、女性の先輩からアドバイスをいただいたとき、すごく説得力があると思いました。また、女性は女性にしか相談できないことや女性同士でしか気づけないことがあり、言葉に出さなくてもわかり合えますよね。

さらに男性美容師のストッパーにもなると思うんです。男性は目標に向かって一直線に頑張ってしまうのですが、無茶しているなと思ったとき、1歩引いて待ったをかけられるのが女性美容師。一生懸命働くのは当たり前のことですが、一生懸命“楽しく”働く、その“楽しい”という部分を忘れないように心がけられるのが女性の強みだと思います」

「マスカラも20〜30本は持っています。気分や洋服に合わせて変えると楽しいですし、違いに気づいてもらえるとうれしいですね!」

ゆくゆくはコンセプトサロンを立ち上げ、アパレルなど異業種の人とコラボしたりしながら自分の思いを形にしてみたいですねと語る原さん。

「独立というわけではないのですが、“まずはやってみたい”と思うタイプなんです。いろいろと自分で考えるのが好きなので、いつか自分色の空間を自分でつくってみたいですね!」

【DATA】
Loness omotesando
東京都港区南青山3-15-6 ripple square D 2F
TEL03-5413-792

(出典:「PREPPY 2024年1月号」)

この記事を書いた人
PREPPY 編集部
この記事を書いた人

PREPPY 編集部

美容のプロのための業界誌

Hair & Beauty Trend For Professional!美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア。美容師のデザイン力、接客術、スタッフ教育からサロン運営に至るまで、サロンワークに今すぐ役立つ情報が満載。毎号人気美容師が旬のテクニックをご紹介。売れっ子美容師になるためのヒントがいっぱいです。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...