海賊盤という未知の世界への誘い。【ビートルズのことを考えない日は一日もなかったvol.4】

それはビートルズファンの友達(7月20日にフィルムコンサートを観に行った中のひとり)から『Five Nights in a Judo Arena』というタイトルのレコードを聴かせてもらったことから始まった。見たことのないジャケット、聞いたことのないレーベル、そこに収められた音源がビートルズの日本公演であることに心底驚いた。世の中にはこのようなレコードがあるのか。

西新宿小滝橋通りにあった海賊盤専門店KENNIE

武道館公演の音源を収めた『Five Nights in a Judo Arena』

正規盤もろくに揃えられておらず、公式楽曲のすべてを聞いてもいないにもかかわらず、海賊盤という耳なじみのない怪しい名前が気になり、その禁断の世界に惹かれていった。聞くところによれば、どうやらそれは新宿の外れにあるレコード屋で売っているらしい。ということで、最初にその街に足を踏み入れたのは冷夏だった8月が終わり、新学期が始まった9月の初頭。ビートルズ仲間数人と辺境の葛西から東西線と丸の内を乗り継いで大都会の新宿へ向かった。

当時の中学生の目には新宿とい繫華街はとても刺激的で、竣工したばかりのスタジオアルタ正面の電光掲示がもの珍しく見えた。向かいには大きな映画の看板が設置してあり、ロードショーに誘う。その横の小さなトンネル状の歩道を抜けたあたりにはサングラス屋とかの店が並んでいて、さながらそれは戦後の闇市のようであった。思い出横丁から青梅街道を渡り小滝橋通り方面へ進む。目指すは「KINNIE」という海賊盤専門店である。

何を頼りにしたのかはよく覚えていないが、きっと雑誌広告かなんかの切り抜きをもっていたのだろう。簡略化された地図を見ながらたどり着いたその店は思いのほか狭く、暗い。日曜の午後ということもあって、店内は大学生と思しきロックファンで込み合い、それぞれが無言でお目当ての盤を探していた。店内に音楽がかかっていた記憶はない。

安物買いの銭失いだったインタビューレコード

垂涎の的だった『Live From The Sam Houston Colosseum』

異様な熱気と重圧に押され、なかなかビートルズコーナーにたどり着くことができず、手持ち無沙汰な状態が続く。ビートルズだけが目当てだと悟られないよう壁に飾ってある見たことのないレコードを眺めながら順番を待ち、数分経過した後、ようやくビートルズコーナーの前に立つ。が、どれも高価で、欲しいものは手が届かない。お目当ての『Five Nights in a Judo Arena』も見当たらない。そんななか、偶然『Live From The Sam Houston Colosseum』というレコードを手に取った。高価ゆえスルーしてしまったが、白衣を着た4人がバラバラになった赤ん坊の人形を抱えている写真は、その後もずっと気にかかって仕方なかった。それがブッチャーカバーと呼ばれる問題写真のアウトテイクだと知るのはもう少しあとのことだ。

焦る気持ちを抑えながら購入したレコードは『Hear the Beatles Tell All』というもの。確か2000円くらいだったと思う。だが、これこそが安物買いの銭失い。家に帰ってレコードに針を落としたら、4人のしゃべり声しか入っていない、インタビューレコードだったのだ。タイトルを訳せば確かにそうなのだが、気が付かず。期待が大きかったせいもあって、この失敗にさすがに落胆。後で調べてみるとそれは64年にアメリカのVee-Jayというレーベルからリリースされたもので、便乗商品ながらも一応は正規盤で、正確には海賊盤ではなかった。

80年代初頭の西新宿レコード屋街

海賊盤の初レコとなった『Hear the Beatles Tell All』

せっかく買ったレコードなので、2度、3度と聞いたのだけど、内容はもちろんのこと誰が話しているのかもわからず、全く面白くない。でもなんとかこのレコードを楽しまねば……。そして名案が浮かんだ。そうだ、英語の先生にこの音源を聞いてもらい、訳してもらおう。当時の英語の教科書にはビートルズの歴史というページがあり、ビートルズには寛容なはず。ネタがビートルズなら、こういう個人的なお願いも理解してもらえるのではないかと考えた。翌日、レコードの音源を録音したカセットを持参し、英語の授業のあとに先生に駆け寄り、一連の経緯と事情を説明したあと、英会話の授業用に持ってきていたラジカセでかけてもらった。

すると、「インタビューの後ろの雑音がうるさくて聞きとれない」「訛りがひどい」と言い残し、ろくに聴こうともせずに職員室に戻っていってしまった。取り付く島もなく、やり場のない気持ちをどこに持って行ったらいいかもわからず。落胆の気持ちは深くなるばかりだった。以来、『Hear the Beatles Tell All』がターンテーブルに乗ることは一度もなかった。

KINNIEの雑誌広告

大失敗に懲りることなく、それからも西新宿に通うようになり、徐々に地理関係を把握して、街の空気や店の雰囲気にもなじみ始めると、一人で足を運ぶようになる。「KENNIE」以外にも「DISCROAD」「WOODSTOCK」「EDISON」「DUN」といった店を回るようになり、若くしてレコード裏街道を歩みはじめようとしていた。2度目の「KENNIE」で買ったレコードは、ジョンの『テレキャスツ』という海賊盤。ジャケに惹かれて買ったはいいものの、この頃まだジョンのソロアルバムを一枚も持っていなかった。

この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...