LiLiCo連載vol.3 ロサンゼルス旅行記【昭和45年女】

日本の夏は本当に暑い! 私はそんな暑い夏からちょっとだけエスケープ、7月にアメリカ・ロサンゼルスに行って来ました! なぜ行ったかは、後日ここでお話しさせていただくのでお楽しみに…♪

アメリカはやっぱり心地がいい!

バラエティに出させてもらう前は頻繁にアメリカを訪れていました。映画のプレミアはたくさんありますし、やはりエンターテイメントの中心はハリウッドということもあり、ハリウッドスターへのインタビューで年に数回来ていました。

ここ12年ほどはスケジュールが合わず、なかなか渡米できませんでしたが、去年の10月は、ドウェイン・ジョンソン主演の『ブラック・アダム』の取材で行きました。そのとき、「やっぱりアメリカは気持ちが良い」と心の底から思いました。

そして今回は、映画とは関係のない撮影。空が広いロサンゼルスのカラっとした空気を堪能しようと思ったが、意外にも暑くて、地球の温暖化を目の当たりにしました。

ロサンゼルスはここ毎年、暑さの記録で住民も困っているとのこと。しかも、物価が高くなり、実際にアメリカ在住のわたしの友達も日本に戻ってきています。

ロサンゼルスで出会った愛しの消火栓たち

しかし、わたしはウハウハで渡米。それは、ずっとやりたかったことが叶ったからであります。そして、珍しく慌ただしくない取材。いつもは2泊ですが、今回は贅沢な3泊! 自由時間もあり、わたしは即、わたしの趣味に集中!

それは……

日本にない化粧品を買うこと? ハンサムなブロンドイケメンをウォッチング? 全般的にショッピング? ビーチ沿いをドライブ? プールサイドで日焼け? ビキニでローラースケート?

いえいえ、私は消火栓フェチです(笑)。

消火栓は、国が違えば形が違います。日本は地下にあることが多いのですが、それはもちろん天候などと関係しているから。アメリカの消火栓は、妙に空気と周りの景色と合うんです。カッコイイし、日本の通販サイトで見てもミニチュアが売ってるほどハマる人が多い。

このフォルムに惹かれます。大きな大陸・アメリカに合わせて太く、どっしりと道に立つ。そしてカラーリング! 青い空にマッチした黄色や赤。たまらん!

2本の脚で立つものはまるで生き物。思わず車窓からも消火栓を探してしまいます。取材先の近くまで行く途中で見つけた場合、歩いて戻って写真を撮る。

消火栓にもお国柄が。それがおもしろい!

消火栓はその地域と人々を守って助けてくれる大切な存在。だからこうして、アメリカみたいに、自らアピールしてくれるとほっこりします。もちろんこれはアピールではなく、寒くなる地域ではメンテナンスがしやすいようにい地上に設置されているらしいです。そして、消化活動の際には住民が自ら行うことが多いのも理由の一つ。

消火栓ひとつにしても、国によってさまざまです。それが興味深い。旅行であってもその国の生活スタイルや天候事情が分かります。

映画のなかでもたびたび登場しますよね。やっと車で逃げられたけど、結局は消火栓にぶつかって水浸し……など。だからいつもそこにいてくれる身近な存在。

ザリガニパーティと北欧の夏至祭からのアメリカ大陸の消火栓! この連載、本当に何があるか分かりません。誰かが新しい世界に目をつけるヒントになったり、わたしと同じ趣味に染まったり!?

わたしはいろいろなものに興味があって、特にアメリカはすべてが大きい! そして、シンプルだけどカッコいい。ひとつひとつにセンスを感じてそれを吸収すると日々が楽しくなりますよ。

車社会のアメリカ。とくにロサンゼルスは歩いている人がほとんどいない。あの広い道路を渡るのに、明らかに計算が合ってないほど信号が短い。正直言って怖いときもあります。でも、渡りたいときのボタンがカッコよくて押したい! 危険があっても絵になります。

買い物ワゴンを赤にしただけなのに、なぜこんなに素敵に!?

そしてもちろん、デザートが大き過ぎる!

さて、次回は何が飛び出すか……。わたしが興味のあるもの(人)ならなんでもあり! 次回もお楽しみに♪

この記事を書いた人
LiLiCo
この記事を書いた人

LiLiCo

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

昭和45年(1970年)11月16日生まれ、スウェーデン・ストックホルム出身。1989年に芸能界デビュー。以降、映画コメンテーター、タレント、女優、プロレスラーと幅広い活動を展開。レギュラーは『王様のブランチ』(TBS系)、『ALL GOOD FRIDAY』(J-WAVE)など。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...