より濃く、より長く書ける新インキ採用の「フリクション」の次世代モデル。消せるボールペン「フリクションボールノックゾーン」発売

パイロットコーポレーションは、消せる筆記具「フリクション」シリーズの新製品として、従来品と比べ、濃い筆跡でより長く書ける新インキ採用の消せるボールペン『フリクションボールノックゾーン』3アイテムを11月18日(金)より発売。

「フリクション」シリーズは、パイロット独自開発の摩擦熱で筆跡を消去する筆記具シリーズ。2006年にヨーロッパ、2007年に日本国内で発売以来、世界100以上の国と地域で展開され、累計37億本以上を販売している(2021年末時点)。

今回発売する『フリクションボールノックゾーン』は、より濃い筆跡やインキ容量の増加を望むユーザーの声に応え、“濃く・長く”書ける次世代モデルの消せるボールペンだ。本体に装填されている『フリクションボールレフィルver.2(バージョン2)』は、インキ濃度をアップさせた新開発の「プレミアムフリクションインキ」を採用し、金属レフィルを使用することでインキ容量を70%増やし(※1)、筆記距離を約40%(※2)長くすることを可能にした。

さらに、ペン先のがたつきを抑制し安定した筆記を実現した「チップホールドシステム」、ノック時の音を軽減した「ノイズカットノック」の新機能が追加。これらの新機能(「ZONE TECHNOLOGY(ゾーンテクノロジー)」)によって、マーケターやクリエイター、クリエイティブな思考を巡らせる場面が多いビジネスパーソンを集中できる空間へと誘うことで、「ゾーン」に入る状態を生み出す。なお、商品名の『フリクションボールノックゾーン』は、集中力が高まり、感覚が研ぎ澄まされる“ゾーン状態”から名付けた。

※1 現行フリクションボール単色用替芯と比較
※2 筆記条件による

国内発売15周年を迎えた「フリクション」シリーズに、機能をアップデートした新モデルを投入し、既存のユーザーはもちろん、まだ「フリクション」を使ったことがない方に対してもその魅力を訴求。

550円モデルには、マットな質感のボディカラーに合わせたラバーグリップにブラック、クリア、ネイビー、ベージュ、ピンク系のビジネスシーンに最適なデザインとカラーリングの5色。上位モデルの2,200円のタイプには、マットブラックボディをベースに木の質感が楽しめる樹脂含浸カバ材の木製グリップを採用し、上品で柔らかな印象に仕上げた。

最上位の3,300円タイプには、マットブラックボディをベースに、グリップ部分にマーブル調の樹脂を使用し、1本ごとに異なる表情のマーブル模様が楽しめる。

また、同時に、「プレミアムフリクションインキ」を採用したレフィル『フリクションボールレフィルver.2』を発売。ボール径は0.5mm(極細)と0.7mm(細字)の2種類に、ブラック、レッド、ブルーの3色のインキ色をラインアップ。

消せるボールペン『フリクションボールノックゾーン』

価格(税込):550円、2,200円、3,300円
方式:クリップスライドノック式
ボール径:0.5mm(極細)、0.7mm(細字)
インキ:プレミアムフリクションインキ(水性ゲルインキ) ※完全消色温度/65℃前後
インキ色:黒
消去用ラバー: エラストマー
ボディカラー:
550円/オールタイムブラック、ニュートラルクリア、ミッドナイトネイビー、ブレークタイムベージュ、ファーストライトピンク(0.5mm)、オールタイムブラック、ニュートラルクリア、ミッドナイトネイビー(0.7mm)
2,200円/ディープレッド、ダークブラウン、ブラック(0.5mm)
3,300円/インスピレーションレッド、インスピレーションブルー、インスピレーショングリーン(0.5mm)
サイズ:550円/全長150mm・最大径11.1mm、2,200円/全長150mm・最大径11.4mm、3,300円/全長150mm・最大径11.4mm

レフィル『フリクションボールレフィルver.2(バージョン2)』

価格:550円(税込)
インキ:プレミアムフリクションインキ(水性ゲルインキ) ※完全消色温度/65℃前後
インキ色:黒・赤・青
内容量:2本セット
ボール径:0.5mm(極細)、0.7mm(細字)

【問い合わせ】
パイロットコーポレーション お客様相談室
TEL0120-281610

この記事を書いた人
趣味の文具箱 編集部
この記事を書いた人

趣味の文具箱 編集部

文房具の魅力を伝える季刊誌

「趣味の文具箱」は手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信している季刊雑誌。年に4回(3・6・9・12月)発刊。万年筆、手帳、インク、ガラスペンなど、文具好きの文具愛を満たす特集を毎号お届けしています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...