「ファインダーはカメラの命」はデジタル時代でも不変なのか

ミラーレスカメラが主流となりつつある。ミラーレスの「ミラー」は一眼レフの内部にある鏡のこと。光学レンズで結像した被写体をこの鏡に反射させてファインダー像を作り、カメラのファインダー窓に導く。フィルムで撮る時代、このファインダー像の見え具合がカメラ性能の価値を決めた。

フィルム撮影には現像とプリントをすることが大前提となるが、現像・プリントの仕上がりを待たなくても、高性能なカメラのファインダーは限りなく現像の仕上がりに近いイメージを作ってくれる。だからプロ仕様のカメラは視野率100%を目指し(これを実現するのはかなり難しい)、設定した絞りが生むボケ味やピントの深度をリアルに表現するファインダースクリーンが研究開発された。

光学ファインダーは絶滅してしまうのか?

時代は進み、光学レンズを通過した被写体はセンサーで瞬時にデジタル信号に変換され、電気の映像となる。デジタルカメラの電気ファインダーは当然のように視野率100%だし、ボケ味も補正した露出もほぼ正確に表示される。そして、光学ファインダーの要である一眼レフのミラーは不要(less)の時代となったのだ。光学ファインダーはこのまま絶滅してしまうのだろうか。

カメラの進化はファインダーの進化でもあった。最も原始的なファインダーは「枠ファインダー」などと呼ばれる素通しのフレームだ。枠はぼんやりと見えるだけなので、正確なフレーミングはできない。だから仕上がりに近い像をファインダーで実現するために、光学系を配置した様々なファインダーが20世紀後半には次々と開発されていった。

M型ライカの距離計連動式のブライトフレームは最も画期的な発明

ファインダーの開発史で、最も画期的な発明はM型ライカの距離計連動式のブライトフレームだ。1954年のライカM3に搭載された。それまではごく小さなガラス窓を覗いて経験と勘でフレーミングしていた。ライカM3の接眼窓は大きく、ファインダー像はほぼ等倍。つまり肉眼で見ている目の前に明快なフレームが浮かび上がって、光景を切り取ることができる。

眺めている視線の延長にカメラを配置し、フレームで風景を切り取り、まばたきするような感覚でシャッターボタンを押す。撮影が、まるで視覚の残像をフィルムに転写するような感覚になる。

「ライカは鉛筆のようだ」。これは文具バカな自分が勝手に思いついたレトリックだけど、ライカを持って気ままに散歩しながら、風景に感情を同化させて撮る気分は、真っ白い紙に鉛筆で思うままに落書きするような感覚に近い。とても開放的で、楽しいのだ。

カメラの光学ファインダーもきっと復活するはず

約70年前に開発されたライカM3のファインダーは、後継機のライカM2で改良され、この基本構造は最新のデジタルM型ライカにも継承されている。デジタルになっても、とても高額になっても、M型ライカが愛好されているのは光学ファインダーで撮る魅力があるからだろう。

単なるノスタルジーではない、アナログ回帰が多くの趣味の分野で興隆しているが、カメラの光学ファインダーも近い将来、時代の要求とともに復活してくることを願いつつ、日々、外付けの光学ファインダーで写真を楽しんでいよう。ちなみに文具趣味の世界では、鉛筆やシャープペンシルがすでにアナログ回帰の波に乗って、思春期の高校生たちの熱い注目を浴びている。

この記事を書いた人
清水茂樹
この記事を書いた人

清水茂樹

編集長兼文具バカ

雑誌「趣味の文具箱」編集長。1965年福島県会津若松市生まれ。文房具に関する雑誌の編集、オリジナル文具の開発を担当。2004年に「趣味の文具箱」創刊し、世界中の文具メーカーの取材を勢力的に続け、最新の文具情報を発信。筆記具や文房具の魅力と、手で書くことの楽しさを伝えている。
SHARE:

関連する記事

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...