ジャパンデニムの大御所Mr. Yamaneがクラッチカフェ・ロンドンに来たバイ。

サッカー留学で英国に渡り、ロンドン在住時に自身のアパレルブランドを立ち上げる。そんななか、ひょんなことから日本の出版社と出会い、ブランドをやりながら、日本の雑誌やプロダクツを販売する「クラッチカフェロンドン」のディレクターに。今や日本生まれの良いモノを英国から世界に発信することになった男が送る、英国のファッション事情や、現地の人たちが着こなすジャパンプロダクツなどなどをゆるーく紹介していくのがこの記事。今回はクラッチカフェ・ロンドンで開催されたYamane Japanese Denimsのポップアップイベントをレポート。

日本デニム界のレジェンドがロンドンにやってきた。

またもやイベント後の記事になってしまい、「告知のやり方を知らないんじゃねコイツ」っとツッコミが入ってくる予感がする今日この頃(汗)。ちょっと古いセリフになりますが、Now or never(今しかない、今でしょ)っということで! 今回はクラッチカフェ・ロンドンで開催されたポップアップイベントのレポートになります。少し前になりますが、Yamane Japanese Denimsのポップアップがクラッチカフェで開催されたんです。

皆さんご存知の通りの山根さん、ジーンズのバックポケットに大戦風(?)のペイントを施したことが有名で、ここロンドンでもかなりのファンの方がいました。

今回のイベントでは、山根さんをお招きし、Yamane Japanese Denimsのアイテムにご本人がその場で直筆ペイントをしてくれるというもの。今回はデニムだけではなく、T-shirtにシャツに、と筆を走らせておりました。

ジーンズからアウター、Tシャツまでずらりと並んだYamane Japanese Denimsのアイテム。英国でここまでそろうのはこのイベントが初めてだったのでは

これは初めて僕も聞いたことなのですが、このペイントが海外で売れ始めたのは、ロンドンが最初だそうで、そのあと、パリ、ニューヨーク、LAと広がっていったそう。

ロンドンには感性の高い人が多いのか、面白いデザインに寛大な人が多いのか、そもそもファッションに費やす財布が緩いのか、色々なことをローカルな人とローンチパーティの際に話していたのですが、僕なりに考えた結果、日本のデニム・日本製(Quality) x オリジナルデザインxパーソナリティ(山根さん)の掛け算が、ハマったのかなっと。

また日本でもデニムの流行が’90年代にありましたが(そこでも最先端を走られておりましたね)、2000年代の海外でのデニムブームでも山根さんは先頭グループにいたと思います。

となると、この3つにタイミング(流行)がハマったんでしょうか……。

それにしても、お店に来てくれた人は、山根さんの直筆ペイントに大喜び。ファッションでもあり、アートでもあり、一点物でもあるJapanese Denim Yamaneをゲットできるとあって、かなり盛り上がりました。これからの動きが楽しみです。

Mr.Yamaneの手描きのアートワークが入ったTシャツはどれも一点物。ファッションだけでなく、アート作品のひとつとして買っていく人が多かったのもロンドンならではかもしれません
今回は購入者が自由に手描きオーダーが可能だったスペシャルなイベント。自分だけの1着になるというだけでもファンには最高だったと思います
イベント中はひっきりなしに手描きでペイントしていた山根さん。ほとんど休むことなく描き続けるその集中力はさすがでした

【DATA】
CLUTCH CAFE LONDON
TEL+44-020 7580 6444
https://clutch-cafe.com

この記事を書いた人
岡部隆志
この記事を書いた人

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

クラッチカフェロンドン、アレヴォルディレクター。20歳のときに(2000年)渡英。ロンドンで過ごす時間が人生の半分を過ぎたころから日本語力が衰え始めてきた九州男児。中学生のときに購入したアメリカ製のジーンズをきっかけにアメカジにハマるも一番の好物はサッカー。将来の夢はサッカーチームのオーナー。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...