ジャパンデニムの大御所Mr. Yamaneがクラッチカフェ・ロンドンに来たバイ。

サッカー留学で英国に渡り、ロンドン在住時に自身のアパレルブランドを立ち上げる。そんななか、ひょんなことから日本の出版社と出会い、ブランドをやりながら、日本の雑誌やプロダクツを販売する「クラッチカフェロンドン」のディレクターに。今や日本生まれの良いモノを英国から世界に発信することになった男が送る、英国のファッション事情や、現地の人たちが着こなすジャパンプロダクツなどなどをゆるーく紹介していくのがこの記事。今回はクラッチカフェ・ロンドンで開催されたYamane Japanese Denimsのポップアップイベントをレポート。

日本デニム界のレジェンドがロンドンにやってきた。

またもやイベント後の記事になってしまい、「告知のやり方を知らないんじゃねコイツ」っとツッコミが入ってくる予感がする今日この頃(汗)。ちょっと古いセリフになりますが、Now or never(今しかない、今でしょ)っということで! 今回はクラッチカフェ・ロンドンで開催されたポップアップイベントのレポートになります。少し前になりますが、Yamane Japanese Denimsのポップアップがクラッチカフェで開催されたんです。

皆さんご存知の通りの山根さん、ジーンズのバックポケットに大戦風(?)のペイントを施したことが有名で、ここロンドンでもかなりのファンの方がいました。

今回のイベントでは、山根さんをお招きし、Yamane Japanese Denimsのアイテムにご本人がその場で直筆ペイントをしてくれるというもの。今回はデニムだけではなく、T-shirtにシャツに、と筆を走らせておりました。

ジーンズからアウター、Tシャツまでずらりと並んだYamane Japanese Denimsのアイテム。英国でここまでそろうのはこのイベントが初めてだったのでは

これは初めて僕も聞いたことなのですが、このペイントが海外で売れ始めたのは、ロンドンが最初だそうで、そのあと、パリ、ニューヨーク、LAと広がっていったそう。

ロンドンには感性の高い人が多いのか、面白いデザインに寛大な人が多いのか、そもそもファッションに費やす財布が緩いのか、色々なことをローカルな人とローンチパーティの際に話していたのですが、僕なりに考えた結果、日本のデニム・日本製(Quality) x オリジナルデザインxパーソナリティ(山根さん)の掛け算が、ハマったのかなっと。

また日本でもデニムの流行が’90年代にありましたが(そこでも最先端を走られておりましたね)、2000年代の海外でのデニムブームでも山根さんは先頭グループにいたと思います。

となると、この3つにタイミング(流行)がハマったんでしょうか……。

それにしても、お店に来てくれた人は、山根さんの直筆ペイントに大喜び。ファッションでもあり、アートでもあり、一点物でもあるJapanese Denim Yamaneをゲットできるとあって、かなり盛り上がりました。これからの動きが楽しみです。

Mr.Yamaneの手描きのアートワークが入ったTシャツはどれも一点物。ファッションだけでなく、アート作品のひとつとして買っていく人が多かったのもロンドンならではかもしれません
今回は購入者が自由に手描きオーダーが可能だったスペシャルなイベント。自分だけの1着になるというだけでもファンには最高だったと思います
イベント中はひっきりなしに手描きでペイントしていた山根さん。ほとんど休むことなく描き続けるその集中力はさすがでした

【DATA】
CLUTCH CAFE LONDON
TEL+44-020 7580 6444
https://clutch-cafe.com

この記事を書いた人
岡部隆志
この記事を書いた人

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

クラッチカフェロンドン、アレヴォルディレクター。20歳のときに(2000年)渡英。ロンドンで過ごす時間が人生の半分を過ぎたころから日本語力が衰え始めてきた九州男児。中学生のときに購入したアメリカ製のジーンズをきっかけにアメカジにハマるも一番の好物はサッカー。将来の夢はサッカーチームのオーナー。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...