ウエスコジャパン代表、岡本氏のバイクライフに迫る!

ヴィンテージレザーへの憧れから、宝探しを続けるうちに興味はバイクへ飛び火した。ウエスコジャパン代表、岡本氏の愛車はスタイルやメーカーの垣根なく、個性的なラインナップが揃う。そして、すべてが置き物ではなく、日常的な乗り物としての機能を果たし、時には仲間とツーリングを楽しみ、時にはレースや大陸横断に挑む……。それぞれのヴィンテージバイクの背景にあるカルチャーを探求するかのように純粋に愛車と向き合う岡本氏のバイクライフに密着。

「WESCO JAPAN」代表・岡本直さん|2003年にCyclemanを創業し、2004年からWESCO JAPANをスタート。様々なバイクを愛し、国内の草レースへの参戦や大陸横断などにも挑戦している

バイクで走らなければ見えない景色がある。

岡本氏の大陸横断のパートナーはウエスコジャパンのディレクター、河北氏。ウエスコジャパン創業時からの右腕的存在だが、趣味でバイクやクルマをいじる経験値を活かし、専属メカニックとして岡本氏に同行。約8500㎞の旅を共にした

ストック、チョッパー、レーサーなど……。岡本氏の愛機のスタイルは筆舌に尽くしがたいほど様々だ。今回は、岡本氏がスタイルに捉われることなくヴィンテージバイクにのめり込む魅力と、約5年前に実現したアメリカ横断を中心に話を伺った。

「元々旧い革ジャンとブーツが大好きで、’90年代後半頃からアメリカのヴィンテージバイク系スワップミートを巡って宝探しをしていました。そこで触れた数多くのバイクや、それに跨る人たちのカルチャーに憧れを抱いていた頃に、船場の岡田さんと出会い、一気に沼にはまりました(笑)」

ヴィンテージH‐D専科、船場との出会いからさらにのめり込んでいくわけだが、その興味はヴィンテージバイクに纏わる様々なカルチャーに向かった。中でも気になるのは約5年前に実行した大陸横断のエピソード。それは’20年代までのバイクで大陸横断するキャノンボールレースに合わせて行われた。

しかし、レース参加者のコースは東から西へ横断するが、岡本氏はレースが始まる1週間前にCB750で西から東へ走り、その翌日からレースと同スケジュールにて’28年JDで東から西へ走るという大陸横断〝往復〞に挑戦。片道でも想像し難いほどに過酷なはずだが、自らその倍の距離に挑んだのだ。

「まず最初は、往路をキング(CB750)でロスからメイン州ポートランドまで約5000キロを7日間で走りました。ラスベガスの熱風やユタ、コロラドの雄大な大自然、ロッキー山脈越え、ネブラスカで竜巻、嵐に遭遇、アイオワのどこまでも続くコーン畑、大都会シカゴの大渋滞など、メイン州までの道のりは楽しいことも大変なこともあったけど、最も苦労したのは乗車時間と姿勢です。

キングは前傾姿勢で腕に全重力がかかるうえにスロットルが重いので、体中が悲鳴をあげていました。そして、メイン州ポートランドに到着した翌日からJDに乗り換え、今度はオレゴン州ウエスコ本社を目指しました。JDは乗る姿勢は楽ですが、なにせ’90年前のバイクなのでトラブルがない日はほぼなく、最後にはエンジンを降ろすことに。

修理のためイチかバチか飛び込みで何百キロも移動することもあったけど、どこに行っても親身に対応していただき、現地の人々に助けられ、なんとかウエスコ本社まで辿り着きました。大陸横断で得た一番の宝物は国や人種を越えた人間の優しさ素晴らしさを再確認できたことでした」

岡本氏がバイクに乗る際に愛用するギアがこちら。ヘルメットはすべて’60sで、左からBUCO Dragon、BELL 500-TXカスタム、BELL SHORTY

トラブルによって走行できなかったエリアはあるものの、肉体的にも精神的にも過酷なヴィンテージバイクで約8500㎞以上の大陸横断往復を実現。そして、大きな夢を叶えた後も岡本氏の好奇心は冷める事無く、最近は現行アドヴェンチャーバイクや旧いカブにも興味が向いているようだ。

「最近は、自然体で乗りたい時に乗りたいバイクに乗るという感じで、家の近くの山道や林道を探求したり、山からの景色をのんびり楽しんだりしています」

バイクを通して様々な人と出会い、人生の経験を積む岡本氏のバイクへの情熱はまだまだ衰える事はなさそうだ。

上の2モデルはハイライナー(右)とボス(左)で、どちらも’50s。ハイライナーは創業間もない頃の営業で履いて歩き回っていたブーツなのだとか
最近バイクに乗るときに履くことが多いのは、下の写真の100周年アニバーサリーとして企画されたセンチュリーボス

レザージャケットはゴートスキンのキャスケードとSHIP JOHN別注のラングリッツレザーズ

【愛車①】1928 H-D JD Cut down

“カットダウン”の元祖として知られるレジェンドビルダー、SAM OPPIEが1920s後半から’30s初頭にビルドしたJD TTレーサー。J系モデルの腰高なフレームを大胆にカットして、車高を低くクイックな操作が可能な軽快なフォルムを実現。当時SAM OPPIEによって24台のカットダウンが作られたと言われているが、現存車両は言うまでもなく超希少。長距離を得意とするスタイルではないが、メイン州ポートランドからオレゴン州への大陸横断に挑んだ相棒だ。

フレームの加工によるネック位置の低さや、薄く短く加工されたフューエルタンクを備えるシャープなフォルムがカットダウンの特徴。初めてこの車体を見た時、ウエスコのロゴと似たタンクの菱形ロゴにシンパシーを感じたのだとか。

100年近く前のバイクで挑む大陸横断の旅は当然トラブル続き。初日からタンクにヒビが入りガスが漏れたり、マグネトーが故障したり……トラブルはほぼ毎日続き、ピストンが割れて道中でエンジンをおろした日もあったそう。バンの荷台でエンジンをおろし、パーツを持っているショップを飛び込みで探して、無事ゴール地点のオレゴンに辿り着いた。

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...