数々の名店を手掛けてきた「ハイライト」菊池氏の古民家をリノベしたアトリエ。

インダストリアルファニチャーを使用したショップやアトリエなどの空間作りにおいて、ここ日本でパイオニアとして知られるHIGH-LIGHTの菊池裕平氏。数々の名店を手掛け、空間のレジェンドとして知られる彼が、現在拠点としている古民家をリノベートしたアトリエを見せてもらった。

「HIGH-LIGHT」Owner・菊池裕平さん

1993年にヴィンテージショップ「HIGH LIGHT」を東京・高円寺にオープン。インダストリアル家具の買い付けから始まり、内装や空間プロデュースなどを主に生業とする。

ニューヨークの家具屋から影響を受け今のスタイルに。

デスクワークを行う書斎。高い天井を利用した大きなタペストリーや家具の配置。

菊池氏がHIGH LIGHTの屋号を掲げたのは今から30年前。東京・高円寺で良質な古着を扱うヴィンテージショップを営んでいたのはよく知られた話。しかし時の経過とともに内装や空間を手掛ける巨匠として知られるようになり、セレクトショップや飲食店の内装も多く手掛けてきた。

「きっかけはニューヨーク。それまで古着の買い付けはアメリカの西側中心で、行ったとしても中央まで。当時、たまに入ったアメリカ東部では欧州ものも結構入っていて、もちろん都会だからパリだの、ロンドンだのといったテイストで家具屋をやっているのが新鮮で、古着屋なんだけど、家具も一緒にやっているお店が、すでに20年以上も前からあって、それがすごくカッコよかった」

キッチンにはグラスを収納可能な照明を吊り下げ、どの部屋も彼が落ち着く空間となっている

現在、都内の店舗は一時的のクローズし、新たな店舗を計画中。もちろん空間はすべて菊地氏が手掛ける。現在、拠点としているアトリエは改装した古民家。「和」の空間にインダストリアル、アメリカ、ヴィンテージの融合は容易には想像できなかったが、彼のアトリエを訪れると気持ちの良い空間に仕上がっていた。菊池氏曰くこの家は和洋折衷がテーマ。彼の作品ではあまり見かけない新たな側面をみることができた。

適度にアンティーク小物やアートが差し込まれ、観葉植物やドライフラワーなどがアクセントとなっている
部屋を照らす照明器具のほとんどは、柔らかな光を放つ電球色にインダストリアル家具で揃えられている
古民家の日本的な造りとインダストリアル、アメリカ、ヨーロッパヴィンテージなど、部屋には多国籍なヴィンテージプロダクツが置かれる。テーブルには日本古来の木製人形、こけしも空間に馴染んでいる

和洋折衷な空間に馴染む、菊池氏のコレクション。

1920~1930年代のスポーツジャケット。左腕、背面にワッペンカスタムが施してあるコットン製のジャケットはヴィンテージならではの佇まいが良し。

コーデュロイにムートン、ボアを使用した1930年代頃に作られたクラシカルなダブルブレストのコート。素材のコンディションが抜群で、大切にしている1着。

昔、バイクショップの企画でアメリカで作ったもの。最近、再びスタジャンが着たいと思っていたこともあり、クローゼットから出していた1着。背面には「Little Wing」の刺繍が入れられている。

左は旧いボーイスカウトのベルト。バックルの留め具が蛇を象っている。右は知人が手がけるシルバーブランドのもので蜘蛛をあしらって作ってもらったもの。

年代物のオモチャのピストルは貰い物。可愛らしい文字の刻印が施されているがおそらくハンドメイドされたもので、空間のインテリアとしてさりげなく置いてある。

蛇腹の洋服掛けにヴィンテージハンガーを使用し、吊り下げられているのは、Leeのストームライダーと101J。いずれも1950年代の赤タグを装備し、インディゴも7割以上残されたグッドコンディションのジャケット。

(出典/「CLUTCH2023年4月号 Vol.90」)