海軍とスカジャン。横須賀という土地柄と海軍兵士に好まれた刺繍。

戦後、米兵のスーベニアとして生まれたスカジャン。その名の由来である神奈川県横須賀には海軍基地があり、当然、スカジャンを手にした海軍兵士も多いはず。ここでは海軍とスカジャンの関係性について考察する。

アメリカ兵の母国へのお土産として誕生したスカジャン。

「TAILOR TOYO」Director・松山達朗さん|1940年代創業の「港商」を前身とするスカジャンの本家、TAILOR TOYOの企画統括。スカジャン研究家としても知られ、世界初のスカジャン専門書も出版している第一人者

鷲、虎、龍、日本地図などのモチーフを軸にカラフルでオリエンタルな刺繍が施されるスカジャン。正式には、スーベニアジャケットという名で、戦後、在留するアメリカ兵の母国へのお土産として生まれたものだ。

スカジャンの愛称でで浸透しているのは、「横須賀ジャンパー」を略した言葉。このスカジャンと海軍に紐づく関係があるのか、30年以上にわたりスカジャンの研究を続けてきた松山氏。

「日本人が作るアメリカ兵士に向けたお土産だったので、当然、海軍兵士も購入していました。横須賀という土地柄、旧くから海軍基地がある場所ですからね。もちろん、当時、海軍に因んだ刺繍もありますし、そんな彼らが好んで手にしていたモチーフは、龍なんです。刺繍をよく見ると海軍に因んで、龍とともに海の描写の刺繍があります。これはおそらく海軍兵士が海を彷彿させる何かを刺繍したいとの想いからオーダーしたのでは? と推測できますよね」

横須賀美術館で開催された世界初の「スカジャン展」。TALOR TOYOのアーカイブから厳選した希少なヴィンテージ、圧巻の140着を筆頭に当時、米軍にスカジャンを卸した納品書など、日本のカルチャーの側面からスカジャンを見ることができた。

横須賀美術館開館15周年を記念して2022年末、約1カ月半にわたり開催された世界初の「スカジャン展」
東洋エンタープライズ所蔵のヴィンテージスカジャンから厳選した140点を展示した

「スカジャン展」のアーカイブは買えないけれど、TOYOのスカジャンなら手に入る!

見れば見るほどその美しい刺繍に魅了される、希少なヴィンテージスカジャンの数々。残念ながらこれらは非売品だが、ここでは実際に購入できるTOYOのスカジャンを厳選して紹介する。

【YOKOSUKA DRAGON × JAPAN MAP】Mid 1940s Style Wool Gabardine×Acetate Souvenir Jacket “KOSHO&CO.” Special Edition

戦後間もない1946年。デザインベースとなったジャケットはスカジャンの最初期と言っても過言ではない個体を元に、当時、横須賀基地に駐留していた米兵のカスタムオーダーで刺繍された特別な1着。刺繍の色使いや龍の表情など、熟練した職人の技が光る逸品。¥101,200_

REVERSIBLE
BACK
REVERSIBLE

【DRAGON HEAD × JAPAN MAP】 Late 1940s-Early 1950s Style Acetate Souvenir Jacket

モチーフとなった龍が頭部のみの刺繍で表現される通称「ドラゴンヘッド」と呼ばれる作品。上下に長く伸びた髭やイキリたつ鬣など髪など頭だけでも隆々しい肉体が想像できる。裏面はジャパンマップだが、よく見るとスペルミスのある刺繍もヴィンテージのまま再現。¥60,500_(2023 年春発売予定)

REVERSIBLE
BACK
REVERSIBLE

【DUELLING DRAGONS × U.S.S. PRINCETON】 Early 1950s Style Acetate Souvenir Jacket (AGING MODEL)

日本の象徴である富士山を紅白の双龍が睨む描写。波飛沫まで表現されている。裏面はU.S.NAVYの刺繍に航空母艦「プリンストン」が堂々と鎮座する。この空母に乗っていただろう海軍兵士がカスタムオーダーで仕立てたものと断定できる。¥72,600_(2023 年春発売予定)

REVERSIBLE
BACK
REVERSIBLE

【DATA】
TAILOR TOYO(TOYO ENTERPRISE)
Tel.03-3632-2321
https://www.tailortoyo.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2023年2月号 Vol.89」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...