Motorcycles DEN|TITAN

1988年に米国、オークランドのカスタムショーで製作者の佐藤由紀夫氏が日本人初のアワードを獲得しただけに留まらず、当時の米国『イージーライダース』誌でグラビアを飾った「TITAN」は、まさに日本のチョッパー史を語る上で時代を切り開いた先駆者であり、金字塔といえる存在だろう。ステンレス製フォークや各部にアルミやチタンを散りばめたディテールはいま見ても圧巻だ。https://www.mc-den.com/titan.html

削り出しステンレス製スプリンガーをはじめ、すべてのディテールに独創性を感じるこのマシン。いまから37年前の作品だ。
Shinya Kimura-ZERO Engineering (EX)|1948FL

第2回の1994年より来場者投票でアワードが決定された「ハーベストタイム」だが、この年から3連覇を果たしたのがゼロエンジニアリング。その皮切りとなったこの車両が、まさに日本独自のスタイルの起点といえるだろう。シンプルかつ「わびさび」を感じさせる佇まいは、やはり我が国ならではのものか。
HOT-DOCK CUSTOM CYCLES|StG-NAUTILUS

S&S社50周年にちなみ、世界中からウィスコン州へ招待された50名のトップビルダー同士の投票で雌雄を決することとなった2008年の「ワールド・ラージェスト・ビルドオフ」。その頂点に輝いたホットドックのマシンは、まさに日本のシーンの頂点のひとつといえる。このメカニカルな姿もまたジャパン・オリジナルだ。http://www.hot-dock.co.jp
Hide Motorcycle|MOD CHOPPERⅢ

2007年の「HCS」で頂点に輝いた“ヒデモ”によるマシンは、派手なギミックに頼らずともバランスとセンスでハイテックな雰囲気を生み出すことができることを示した好例といえる一台。ちなみにこの車両はイタリア人のオーナーが購入したそうだが、それも我が国のチョッパーが世界に認められた証しである。https://www.hidemo.net
CUSTOM WORKS ZON|Sieg Sonne

2011年に創業10周年を記念するアニバーサリーマシンとして製作されたゾンによるこの一台は同年のHCSにて「ベスト・オブ・ショー」を受賞。07年のスタージス、「ラッツホール」でも片持ちのリアセクションをもつ車両がアワードに輝いたが、このマシンもCAD上で強度計算済みのプロアームを採用。技術で個性を追求する姿勢はさすがだ。https://cw-zon.com
Chicara Motorcycles|Chicara Art

市場の高価なパーツを組み込むわけではなく、ディテールの一つひとつを丹念に手作りし、車体として構成することで2006年の「AMD」で頂点に輝いたこの「Chicara Art」も日本のチョッパー史を飾る一台。狂気的ともいえる執念によって宿された圧倒的な美しさは、まさにチョッパービルドの真髄かもしれない。https://www.chicara.com

7500時間もの作業を経て完成したというこのマシン。フィニッシュの姿からも頂点を狙った執念が感じとれる。
(出典/「CLUB HARLEY 2025年10月号」)
text&photo/M.Watanabe 渡辺まこと Photo/K.Kuwai クワイ ケイイチ
関連する記事
-
- 2025.11.14
いまや世界に影響を与えるニッポン・チョッパー・回顧録【2000年代~現在】
-
- 2025.11.12
いまや世界に影響を与えるニッポン・チョッパー・回顧録【1970~80年代】
-
- 2025.10.16
レバー交換のみでラジアルマスター級の扱いやすさに!!【H-D偏愛主義】