【旅とハーレーと日々の風景】Lowrider dreams come true

旅の途中や日々の撮影、アメリカでの経験など、日常で感じたハーレーシーンを自分なりの目線で紹介したい。ロングラン、カスタム、レースなどなど盛りだくさんで走ります!

Episode 120 Lowrider dreams come true

僕がハーレーを最初に意識したのは、「ショベルヘッド」の「FXSローライダー」。まだ免許が取れる年齢ではなかったが、いつか乗ってみたいと思った。その後免許を取り、中型から大型にステップアップしても所有していたのは国産の4気筒やオフロードモデル。ハーレー専門誌の仕事も多かったのでハーレーに試乗することも少なくはなかった。当時は空冷4気筒のリッターバイクに乗っていたが、そのころ新車で購入できた「エボリューション」は、僕にとってあまりインパクトがなく、購入には至らなかった。

99年に「ツインカム88」が発表になったとき、あるバイク雑誌の企画でカメラマンではなくライダーとして試乗し、記事を書くことになった。そこで選んだのは、「FXDXダイナ スーパーグライド スポーツ」。プルバックハンドルの付いた「FXDLダイナ ローライダー」には、あまり乗りたいと思えなかったのだ。走らせてみると穏やかに感じたエボとは違い、アクセルを開けた分だけ加速していく感覚がかなり気に入った。

2000年モデルが発表されるタイミングで購入することを決めたのだが、走りのFXDXか、憧れていたローライダー直系のFXDLかで悩む。結局は、憧れていたスタイルのFXDLを購入。これがとにかく楽しくて、ロングツーリングやドラッグレースなど走り回った。ハンドルやシートを何種類も試し、結局はショベル・ローライダー風のスタイルに落ち着いた。マフラーも何本か交換し、最終的には「テイスト」でアイデアを出してもらいマフラーメーカーの「ケイファクトリー」に依頼してワ
ンオフで製作。FXSレプリカの2イン1に見えるサイレンサーの中で、2本が独立している凝ったものだった。

「HSR45」キャブとの相性もよくトルクもパワーもかなりアップし、むちゃくちゃ楽しいバイクになった。その後「ロードグライド」に買い換えてしまったが、いまでも手放さなきゃよかったと思うバイクだ。

25年モデルの「ローライダーST」がこの夏リリースされたので早速試乗をさせてもらった。年明け早々に「ローライダーS」に試乗したので、違いはカウルの有無ぐらいだろうと想像していたが、このモデルがちょうどいい感じなのだ。フレームマウントのカウルは少々コンパクトな作りながらウインドプロテクションは十分。サドルバッグも付いているし街乗りからロングツーロングまでマルチに使えそうだ。何より走りがいい。車重はツアラーと比べると80キロ軽いのだが、数値以上に軽く感じる。

僕的には、ショベルやダイナのローライダーのスタイルが好きなので最初はあまり魅力を感じていなかったが、ローライダーS/STは、FXDXの進化系。しかも性能は段違いによくなっている。そう考えるとかなり興味が湧き、ロングランに出てみたいと思えた試乗だった。

フォトグラファー/増井貴光
二輪メディアを中心にマルチに活躍するフォトグラファー。アメリカ・ユタ州のボンネビルで開催されるランドスピードレースに通い出して14年。2017年に写真集「bonneville」をbueno!booksより出版

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...