【鐵馬乗り的銘品図鑑】アメリカを象徴するタフで華麗なワークウエア「ROCKMOUNT Western SHIRT」

世には銘品と呼ばれる優れたプロダクトが、数多く存在している。そんなマスターピースを鉄馬乗りの目線でピックアップしていく。ハーレーライフをより充実させてくれる相棒になってくれることだろう。

ウエスタン文化を体現する銘品

今回ピックアップするのは、ジーンズと並んで、アメリカを象徴するワークウエアである「ウエスタンシャツ」。多くのメーカーがこのタイプのシャツを出しているが、今回は1946年に創業されたウエスタンシャツ専任ブランドである「ロックマウント」をクローズアップしたい。

そもそもウエスタンシャツとは、テキサスやニューメキシコを中心に牧畜をしていたカウボーイのために作られたワークウエア。1800年代にはカウボーイの仕事が確立しており、さまざまな諸説があるが、そのころからウエスタンシャツの原型があったとされている。1930年代に入ると、1929年に勃発した世界恐慌の影響もあり、西部の牧場経営が困難になったことで、“デュード・ランチ”と呼ばれる牧場を一般開放し、観光地化した施設が次々とオープンする。またこの年代より西部劇が人気を博していったこともあり、ウエスタンブームが起こり、ウエスタンシャツはワークウエアからファッションウエアとして進化した。

この年代に「リーバイス」や「リー」などの大手メーカーがこぞってカウボーイジーンズやデニム製のウエスタンシャツなどをリリースしたことで、一気に市民権を得たことも大きい。その結果、堅牢性だけを求めていたワークシャツに、派手な装飾や刺しゅうなどが加味され、ウエスタン文化の象徴としても認知されていく。

そんなウエスタンブームの真っ只中で、戦勝国として大きく経済成長していく前夜となる1946年にコロラド州デンバーで生まれたのが、ロックマウントだ。いまでもメイドインUSAを貫く老舗であり、創業者であるジャック・ワイルは107歳で亡くなるまでCEOを務め、アメリカでは最年長のCEOとして知られていた。いち早くファッションに特化したウエスタンシャツをリリースしており、ヴィンテージ市場でも人気が高く、鉄板アイテムとして名高い。またさまざまなショップやブランドからの別注も多くあり、生地やデザインのバリエーションが多いため、人と被らないのもハーレー乗りには大きなメリット。王道のサテンからチェック地、デニムなど、いまの暖かい季節でも快適に着られファブリックが多くそろっている。

ウエスタンシャツの大きな特徴は、肩にロープをかけるため耐久性を考慮したウエスタンヨークと、牛の角などに引っかかった際に安全性を担保したスナップボタンだ。また木陰のない広大な牧草地で仕事をするため、基本的にロングスリーブであることも欠かせない要素。その耐久性や利便性は、ハーレー乗りが求める機能性とリンクしており、フラワームーブメントで賑わった70 年代には多くの鉄馬乗りが愛用していた。細身のシルエットなので風のバタつきも抑えられ、薄手の生地が多く、ソデが長く設定されているため、夏場も快適で日焼けも防いでくれるのも魅力。そしてグローブをしたままでもスナップボタンを開閉でき、温度調整がしやすい点などメリットは大きい。ハーレー乗りのユニフォームでもあるジーンズとも相性抜群なので、ぜひとも試してほしい逸品である。

ROCKMOUNT Western SHIRT/1万6500円

タグのデザインから1960年代ごろと判別できるロックマウントの定番ウエスタンシャツ。イエローカラーが際立つ平織り生地を使っており、薄手ながらもタフな仕上がり。胸のノコギリ型のフラップや装飾性のあるバックスタイルのウエスタンヨークなど、カウボーイシャツの醍醐味が詰まったグッドデザインとなっている。

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...