決して真似できない新境地。18金とプラチナが交わる「合わせ金」のリング

本年で創業から28年を数える「市松」。創業から現在にいたるまでスタイルは変えず、一方で常に新たな手法を用いて進化を続けてきた。そしてたどり着いた新境地、「合わせ金」とは。

硬さの異なる素材を結合させるという、決して真似できない新境地

1997年の創業以来、軸となるスタイルは変えずに、様々な技術を探求し、進化を続けてきた「市松」。その技術のひとつが「合わせ金」だ。

金属同士をロウ付けして接着することで、表面と裏面を別の金属で構成するという技法で、これまでは、純金・純銀・純プラチナの3種から自由に組み合わせてオーダーすることができた。これらの組み合わせも当然非常に難しいのだが、それぞれの金属の硬さが近しいため、制作が成功した。

しかし、「市松」が新たに辿り着いた境地は、当初不可能だと思われていた、さらに難度の高い技法。

それは、硬さが異なる18金と純プラチナを接着するというもの。性質が異なる水と油のような2種の金属は、製作工程においても全く言うことを聞かず、コントロールできるのは職人の坂入大士さんがこれまでに積み上げてきたノウハウと技術あってこそ。すべては「市松」を求める人が選べるバリエーションを増やすため。

手と手を合わせる「祈り」や「(様々な意味における)ふたりの関係」を表す「合わせ金」の技法と、ブランドの歴史において重要な18金の融合。これは「市松」の新たな到達点である。

独自の配合による色味が特徴の18金を表面に、純プラチナを裏面に配して合わせた。左から[K18(イエローゴールド)×platina1000 5.5mmリング]、[K18(ブラックゴールド)×platina1000 3.6mmリング]、[K18(グリーンゴールド)×platina1000 3.0mmリング]、[K18(シャンパンゴールド)×platina1000 4.5mmリング]、[K18(ピンクゴールド)×platina1000 2.5mmリング] 各24万円〜(組み合わせ方や幅、サイズにより変動)

合わせ金の工程とは

板状の金属から手で切り出した2枚を接着させる「合わせ金」。特に18金と純プラチナは硬度が異なるため、特に難度が高い。

1.写真左がカットする前の状態。それを職人の坂入さんがオーダーサイズに合わせ、糸ノコで写真右側のような状態に切り出す。素材のカットから職人自身が手がけることは稀である。

2.木槌で形を整えたあと、小さなシルバーをロウ代わりに金属同士を接着させる。

3.しっかりロウを溶かして接着。この段階ではそれぞれの金属がうまく噛み合わないため、木槌を使って形を調整していく。

4.熱したり木槌で叩いたりすることによって、ぴったりと2種の金属が噛み合った状態。しかし、18金は軟らかく純プラチナは硬いため、このあとの工程のなかで割れたりすることも。

5.木槌をリング状に丸めて、その切れ目にロウを入れて接着。撮影時にも、予想できないタイミングでこの切れ目が開いたり閉じたりと、まるで生き物。

6.「市松」ならではの鎚目を付けていく工程。このタイミングや、仕上げの刻印入れのタイミングで割れてしまうこともあるという。

市松/職人坂入大士さん|「市松」を生み出した職人であり、工房のある南葉山にて28年間アクセサリーを製作し続けている。これまでに作ってきた総数は5万点以上にも及ぶという

オーダーはベルーリア鎌倉店で

「合わせ金」も含め、すべてのサンプルを揃える「ベルーリア鎌倉店」。リングは0号から0.5号刻み、バングルは実寸1mm単位でオーダー可。

【問い合わせ】ベルーリア鎌倉@belluria神奈川県鎌倉市長谷2-20-32TEL0467-22-256612:00〜18:00 不定休(要予約)@ichimatsu_accessory

(出典/「2nd 2026年1月号 Vol.216」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...