硬さの異なる素材を結合させるという、決して真似できない新境地
1997年の創業以来、軸となるスタイルは変えずに、様々な技術を探求し、進化を続けてきた「市松」。その技術のひとつが「合わせ金」だ。
金属同士をロウ付けして接着することで、表面と裏面を別の金属で構成するという技法で、これまでは、純金・純銀・純プラチナの3種から自由に組み合わせてオーダーすることができた。これらの組み合わせも当然非常に難しいのだが、それぞれの金属の硬さが近しいため、制作が成功した。
しかし、「市松」が新たに辿り着いた境地は、当初不可能だと思われていた、さらに難度の高い技法。
それは、硬さが異なる18金と純プラチナを接着するというもの。性質が異なる水と油のような2種の金属は、製作工程においても全く言うことを聞かず、コントロールできるのは職人の坂入大士さんがこれまでに積み上げてきたノウハウと技術あってこそ。すべては「市松」を求める人が選べるバリエーションを増やすため。
手と手を合わせる「祈り」や「(様々な意味における)ふたりの関係」を表す「合わせ金」の技法と、ブランドの歴史において重要な18金の融合。これは「市松」の新たな到達点である。

合わせ金の工程とは

板状の金属から手で切り出した2枚を接着させる「合わせ金」。特に18金と純プラチナは硬度が異なるため、特に難度が高い。

1.写真左がカットする前の状態。それを職人の坂入さんがオーダーサイズに合わせ、糸ノコで写真右側のような状態に切り出す。素材のカットから職人自身が手がけることは稀である。

2.木槌で形を整えたあと、小さなシルバーをロウ代わりに金属同士を接着させる。

3.しっかりロウを溶かして接着。この段階ではそれぞれの金属がうまく噛み合わないため、木槌を使って形を調整していく。

4.熱したり木槌で叩いたりすることによって、ぴったりと2種の金属が噛み合った状態。しかし、18金は軟らかく純プラチナは硬いため、このあとの工程のなかで割れたりすることも。

5.木槌をリング状に丸めて、その切れ目にロウを入れて接着。撮影時にも、予想できないタイミングでこの切れ目が開いたり閉じたりと、まるで生き物。

6.「市松」ならではの鎚目を付けていく工程。このタイミングや、仕上げの刻印入れのタイミングで割れてしまうこともあるという。

オーダーはベルーリア鎌倉店で
「合わせ金」も含め、すべてのサンプルを揃える「ベルーリア鎌倉店」。リングは0号から0.5号刻み、バングルは実寸1mm単位でオーダー可。
【問い合わせ】ベルーリア鎌倉@belluria神奈川県鎌倉市長谷2-20-32TEL0467-22-256612:00〜18:00 不定休(要予約)@ichimatsu_accessory

(出典/「
Photo/Yuco Nakamura Text/Shuhei Takano