日本唯一!? 焚火を生業とする人がいる! その名も「焚火マイスター」

雑誌『メンズノンノ』の第9回専属モデルを経て、モデルやライターとして活動し、『マツコの知らない世界』(TBSテレビ)では焚火の世界の達人として登場して注目を集める男・猪野正哉。キャンプ番組などの焚火監修を手掛ける他、イベントやワークショップ、講演などの活動する。運営するプライベートアウトドアスペース「たき火ヴィレッジ“いの”」は雑誌やテレビ、広告などのロケ地として貸出しも行っており、日本焚火協会の会長も務めている。そんな猪野氏にお話を伺った。

猪野正哉 MASAYA INO|焚火マイスター / アウトドアプランナー。1975年生まれ、千葉県出身 inomushi75

焚火マイスターになったワケ。

「焚火マイスター」こと猪野氏がマイスターになった経緯とは?

「アウトドア雑誌のキャンプ企画に火起こし担当で参加した際に、火起こしが早く、上手だったことからその場にいたスタイリストや編集者の方が軽い冗談で『焚火マイスター』と名付けたのがきっかけです。その後、冗談半分で自身のプロフィール欄に『焚火マイスター』と記載し始め、自称するうちに自然と焚火の人になってしまい、気が付けば生計を立てられるようになったんです」

初心者におすすめの焚火スタイルとは?

焚火をしたことがない方も多くいらっしゃると思うので、猪野さんに「初心者におすすめの焚火スタイルなどありますか?」と質問を投げかけてみました。

「火起こしの段階で挫けてしまう人が多いので、着火剤やバーナーを使ってください! 火を起こす過程よりも、火が点いた後の焚火そのものを楽しんでください!」と猪野さん。

火打石で火起こしを楽しむ人たちも最近では多く見かけますが、素人にはややハードルが高いと感じていたので、今後は私も遠慮なく着火剤やバーナーを使用しようと思います。

猪野さんが伝えたいことは焚火の目的や楽しみ方に重点を置く事で、より楽しめるという点なのでしょう。

「私は物珍しい肩書きを持っているため、多くのメディアからの出演依頼をいただきます。そのおかげで、普段お会いすることがないような方々と焚火を囲む機会が多くあります。大自然の中で明かり炎を眺めていると、初めて会った人でもすぐに心が通じ合うのです! 昔の伝統において焚火を囲み、語り合ったり歌ったりする場は集団の絆と感じます。焚火の出会いは、私にとってかけがえのない財産です 」

豊かな日常生活。

AIや自動化がすすむ現代においてあらゆる無駄が省かれることで、人間の持つ創造性や遊び心が失われていると実感します。そんな中、焚火マイスターとはある意味、縄文時代の日本人なのだろうと思いました。焚火を囲むことで、人と人との繋がりをより色濃く感じてみると本来の日本人が持つDNAの記憶が蘇る感じがします。

「火に触れることで、恐怖や温もりを体感してください。日常生活の豊かさを改めて実感できるでしょう。」

“焚火マイスターは私たちの祖先が大事にしてきた日本人らしい生き方をある意味教えてくれました。

日本語には昔から「言霊(ことだま)」という考え方があります。それは「言葉には魂が宿っていて、その言葉が現実に影響を与える」というものです。

猪野さんの行動や発言が実際の現実を作り出していったことを考えると、この言霊の考え方に通じるものがあります。おそらく猪野さんは、前向きでポジティブな性格なのだと思われます。

前向きな言葉を使うことで、より良い未来を引き寄せようとするその姿勢は、多くの人に夢や希望を与える素晴らしい生き方です。

また猪野さんは、その柔軟な適応力によって、「焚火マイスター」として自然にその役割をこなせるようになりました。テレビやYouTubeでは焚火の監修を担当し、アウトドアイベントでは講師や演出も務めています。さらに、20年にわたるライター経験を活かし、焚火に関する本の執筆も行っています。ぜひ焚火の魅力を感じてみてほしいです。

焚き火メシの本』(ライスパブリッシング)4月17日発売
猪野正哉 (著), 松倉広平 (著)

この記事を書いた人
広沢泰
この記事を書いた人

広沢泰

ミスターグッドオン

Good Onの創立から携わり27年間セールスに従事。『ミスターグッドオン』の異名を持つ。幼少期に観た80年代のアメリカ映画や音楽に衝撃を受けファッションに目覚める。ジャンルにとらわれない無類の古着好きでもある。プライベートでは料理やマラソン、農業と非常に多趣味な面もあり、普段の仕事とはかけ離れた休日を過ごしている。人見知りしない性格で初見の方とも直ぐに打ち解け、業界・業種問わず様々なジャンルの方々とも親交が深い。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...