なぜ英国トラッドにはブラウンスウェード靴なのか、その歴史を学ぶ。

英国トラッドとブラウンスウェード靴の相性が良い理由は一体なんなのか。そのために英国におけるブラウンスウェード靴の位置付けや英国の文化を知るところから始めたい。そこで、約30年にわたって世界各国の革靴を見てきた目利き・日髙竜介さんに話を聞いてみた。

「オンの日は黒靴、オフの日は茶靴を履くという英国には特有の文化があるんです」

Sanders/英国の老舗〈サンダース〉を象徴する定番モデル。アッパーとソールの結合部分に薄いラバーテープを巻き付けたマッドガードは、泥や水分の侵入を防ぐための機能的なディテールだ。柔らかな履き心地を実現するクレープソールは長時間着用しても疲れにくく、英国紳士が狩猟やハイキングなど、休日のアクティビティに好じた際に履いていたというスウェード靴の歴史的背景にもマッチする。5万6100円(サンダースジャパン TEL03-6231-0115)

英国トラッドに茶スウェード靴がよく合うのは、英国の文化やスウェード靴の歴史を見れば明らかだ。世界各国の革靴を見てきた日髙さんによると、「元々スウェードという素材は表革に比べても安価で、買い求めやすかったということもあり、また1900年代以前は室内で履くようなアスレチックシューズはあったものの、街中で履くようなスニーカーは存在せず、休日のカントリースタイルにはスウェード靴を履くのが一般的でした」とのこと。

優雅な生活を送る英国紳士が狩猟やハイキングなどに好じる際に、柔らかく靴磨きなどの手入れも不要なスウェード靴を履くことは至極当然のことであったようだ。スウェードの特徴でもある撥水性の高さも休日におけるアクティビティの際に着用された理由のひとつであろう。つまり、稀代のファッショニスタ・ウィンザー公の登場により、ファッションとしての市民権を得る1920年代までは、スウェード靴は単なる“アウトドアシューズ”としての位置付けであったに違いない。

そこでひとつの疑問が生じる。それは、「なぜ茶色のスウェードなのか」ということだ。その点について日髙さんに尋ねると、「英国には『オン(仕事)の時は黒の靴を履き、オフ(休日)は茶の靴を履く』という特有の文化があるようで、これは上流階級も肉体労働に従事するワーカーにも共通します。当時はブラックスウェードも存在はしましたが、このような意識から休日はもっぱらブラウンスウェードの靴を履いていたようです」との答えが。

我々が英国紳士のカントリースタイルをイメージした時にコーデュロイのジャケットやツイードのパンツ、ベージュのバルマカーンコートやワックスドジャケットなどにブラウンスウェードの靴を合わせたスタイルが思い浮かぶのは、実際に多くの英国紳士がブラウンスウェード靴を着用し、そのスタイルが写真や文献、トラッド好きのスタイルなどを目にするなかで無意識に植え付けられていたからなのかもしれない。

近年のスウェード靴の世界的な位置付けについては、「2000〜2010年はイタリア靴が流行し、スウェード靴はあまり陽の目を見ることはありませんでした。しかし、2010年以降は、カーフが希少になったという背景やクラシック回帰の流れもあり、スウェードが注目されるように。スタイルの多様化する現代は、カーフにも劣らない人気を誇っています」と日髙さん。その歴史や流行の流れを理解することで、自身のスタイルに合わせたブラウンスウェード靴を選ぶことがいま以上に楽しくなるはずだ。

サルバトーレ’A/店長 日高竜介さん|世界各国の上質な革靴を取り揃えた「ワールドフットウエアギャラリー」のディレクターを長年勤め、現在は来年オープンするイタリア靴を中心に展開する「サルバトーレ’A」の開店準備に奮闘中だ。

そもそもスウェードとは。

鞣した革の裏側をサンドペーパーなどで起毛させたレザーのことをいい、北欧のスウェーデンに由来するという説が有力。寒さの厳しいスウェーデンで考案された加工を用いて作られた手袋がフランスで流行し、そこからスウェーデンを意味するフランス語「スウェード」が名称として定着したのだという。今日の革靴に使用されるスウェードにおいては、英国の老舗タンナー「チャールズF.ステッド社」が世界的に有名だ。

スウェードが持つふたつの優れた機能性。

その1。表革に比べて柔らかい。

表皮を1層目とすると2層目にあたる銀面を起毛させたのがスウェードであり、表革に比べて柔らかく、革靴においては履き馴染みが良いのが特徴。さらに毛足の存在によって革がひび割れを起こしにくく、耐久性も高い。

その2。表面積が大きく撥水性が高い。

雨の多い英国で重宝されたように、撥水性が高い。毛足があることで革の表面積が表革よりも大きいため、水の侵入を防ぎやすいのだ。さらに、防水スプレーを吹きかければ、まったくといって良いほど雨粒を通さない。

英国靴好きは持っておきたいスコットランドの伝統靴・ギリーシューズ。

日髙さんが所有する茶スウェード靴のなかでもとりわけ目を引いたのが〈ワールドフットウエアギャラリー〉と〈ぺルフェット〉の別注によるギリーシューズ。狩猟や民族舞踏用に作られたというスコットランドの伝統的なデザインで、タンがないのが特徴。英国の伝統的な柄で、自身の出自や所属を示すタータンチェックのソックスが見えるように設計された独特のデザインは、茶スウェードの柔らかな表情ともマッチする。

(出典/「2nd 2024年12月号 Vol.209」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...