クラフトマンシップが詰まったレザーブランド「HEREU(へリュー)」の革靴に注目せよ!

メイド・イン・スペインにこだわり、伝統の継承とモダンなデザインを共存するレザークラフトに定評のあるHEREU(へリュー)。地中海に囲まれた自然豊かな風土で生まれる軽快なレザーシューズは同ブランドの代表アイテムのひとつだ。今回は、そんな知る人ぞ知るレザーブランド渾身の革靴やその生産背景を紹介したい。

デザインと職人技が光る気鋭のブランド。

突然だが、〈HEREU(へリュー)〉というバッグ&シューズブランドをご存じだろうか? 革靴の生産地としても有名なスペインにて2014年に創業し、 職人の伝統的な技術を駆使しながらもどこかモダンさを漂わせる唯一無二のデザインにより、着実にファンを増やしてきた知る人ぞ知る注目ブランドだ。

去る6月上旬に、ホセ・ルイス・バルトロメ氏とアルベルト・エスクリバーノ氏の両デザイナーが来日する情報をキャッチした2nd編集部はインタビューを敢行! 断然革靴派を掲げる2ndも注目する〈へリュー〉について紹介する。

スペインから来日した〈へリュー〉のデザイナー、ホセ・ルイス・バルトロメ氏(左)とアルベルト・エスクリバーノ氏(右)

まず、〈へリュー〉というブランド名についてだが、これはカタルーニャ語(スペイン東部のカタルーニャ地方で話される言葉)で「相続人」を意味する。スペイン各地に存在する家族経営の小さな工場に勤める職人等の技術に着目し、その技術を受け継いでいくということがブランドのテーマであり、メイドインスペインにこだわる。

アルベルト氏によれば、デザインの絵を描く前に技術のある職人と実際に会い、その技術を見ることで「この技術があればこんなデザインができそう」というインスピレーションを得ているのだという。また、地中海に面し自然が豊かなバレンシアで生まれ育ったホセ氏と、地中海に浮かぶマヨルカ島で生まれ育ったアルベルト氏がデザインする靴は、グルカサンダルやローファー、モカシンシューズなどサマースタイルにぴったりな軽やかなデザインが多いのも特徴。

のんびりとした気質と主張しすぎない控えめな着こなしは地中海特有の感性であり、両デザイナーの育ってきた環境が革靴のデザインにも反映されているのだ。

伝統的な革細工、 特殊な織物や刺繍など、職人たちが長い年月をかけて継承してきた技術により作られたクラフトマンシップ溢れるアイテムは、ひとつひとつ手作業で丁寧に作られており、1 日に作れる数はごくわずかだ。これらの技術を次の世代に受け継ぎ、職人たちの労働環境を守っていくことも〈へリュー〉の掲げる信念のひとつ。

すべてのアイテムの根底には職人の技術があり、その良い点を活かした唯一無二のデザインこそがブランドの最大の強みである。

職人の技術から着想を得てデザインされる〈へリュー〉のフットウエア。美しいカッティングや編み込みは親子代々伝わる職人の高度な技術から生まれている

また、日々のワードローブに取り入れやすいニュートラルなカラー使いも同ブランドの魅力のひとつ。ラグジュアリーブランドのレザーアイテムを請け負っているタンナーとも契約を結んでおり、革の品質の高さも折り紙つきだ。

サマートラッドに好相性なクラシックかつリラクシンなデザイン、確かなクオリティを兼ね備えるこの夏再注目のブランドであることを改めて言っておきたい。最後に、両デザイナーに聞いたこの夏おすすめの革靴を紹介! アイビーやプレッピーといったお馴染みのアメトラスタイルともマッチすること間違いなしだ。

Pesca(ペスカ)

スペイン産のグレインカーフレザーを使⽤したフィッシャーマンサンダル。かつて地中海の漁師たちが着用していた実用靴がデザインソースとなっており、フロントの美しいカッティングやニュートラルなブラウンカラーが特徴だ。クッション性のあるレザーフットベッドを採⽤し、履き心地も抜群! 81400円。

Sineu(シニュー)

〈へリュー〉のアイデンティティともいえるモカシンシューズ。スペイン国内の熟練の職⼈による伝統的なモカシン製法で⼿縫いされている。地中海ののんびりとしたリラクシンなムードを醸し出すスリップオンは夏のトラッドスタイルと相性抜群。カットアウトされた甲部分のデザインが唯一無二の表情。アウトソールはアッパーに縫い付けられており、柔軟性と耐久性を高めている。81400円。

Ferriol(フェリオール)

スペイン産のベジタブルタンニンカーフレザーを使⽤したベルト付きのローファー。シンプルなダークブラウンカラーに編み込みのデザインが程よい塩梅で、モカ縫いはスペイン国内の熟練の職⼈によるもの。軽やかな印象ながらシックなスタイルともマッチする。ベージュのリネンスーツなど、夏のドレススタイルに合わせてみてもよいのではないだろうか。77000円。

【問い合わせ先】
HEREU JAPAN Official Online Store(へリュージャパン オフィシャルオンラインストア )
https://hereustudio.jp/

 

 

 

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...