嫌がられるディテールをわざとくっつける天邪鬼なリメイクしてみる、ふるぎの新しい楽しみ方。

古着好きならば、究極の一点物であるリメイクに興味を持つ人も多いのでは。お気に入りの古着をより魅力的にするにはどうすればいいのか、悩みは尽きない。そこで、三軒茶屋にあるヴィンテージ専門のリペアショップ「ヴィジティングオールド」の代表・岩城リョージさんにリメイクのコツを教えてもらうことに。「マンホール」ディレクター・中台竜郎さんとバイヤー・山崎修也さんが持ち込んだのは「カーハート」の[アクティブジャケット]。一歩先行くリメイクしてみる、ふるぎの新しい楽しみ方をご覧あれ。

岩城リョージ|三軒茶屋の古着専門お直し屋「ヴィジティングオールド」の代表。現在はお店のオープンに向け開店準備で大忙し、みんなお楽しみに

嫌がられるディテールをわざとくっつける天邪鬼なリメイクがモットーなり

あまり人気のない赤黒チェックのシャツや1つだけ色が違うボタン、ミリタリージャケットのエポレットなど、古着界隈での嫌われ者たちを、いま人気のアイテムにこれでもかとくっつけた。でも不思議と嫌じゃないのが今回1番のポイント

岩城さん 今回はマンホールの中台さんと山崎さんです。急な連絡すみませんでした!

中台さん いえいえこちらこそ、呼んでもらえて嬉しいです!

岩城さん これまではお店で売れずに残ってしまっていたものを使ってリメイクをしていたんですが、今回は「カーハート」の[アクティブジャケット]。売れ筋ですよね。

山崎さん 実際、普通に修理して普通に売れるアイテムだと思います。

「マンホール」ディレクター・中台竜郎さん(左)、「マンホール」バイヤー・山崎修也さん(右)|南青山にある新品と古着の両方を扱うショップ「マンホール」のディレクターを務める中台さんとバイヤーの山崎さん。同じショップで働く前からの仲で、ルームシェアをしていた時期もあるのだとか

岩城さん このカラーは結構珍しいですよね。

中台さん そうですね。スミクロボディはちょっと珍しいですね。でも、選ぶ時にそこはあまり気にしていなかったですね。ちょうどあったのがこの色だったんですよ。

岩城さん そうだったんですね。なかなかこんなアイテムをリメイクってする機会ないので楽しかったです! ちなみに出来はどうですか?

山崎さん いい感じです! 僕らって肩パッドとエポレットを付けて欲しいくらいしか伝えていないですよね。

中台さん たしかそうだね。自分でも結構ざっくりとしたお題だなって思うけど、想像以上の仕上がりです!

迷彩エポレットとスミクロボディの相性いいでしょ?

岩城さん 本当ですか⁉ 背中のギャザーとか結構好き勝手やっちゃったから結構心配だったんですよね。

中台さん リョージくんはこれまで色々な古着を直してるからこそ、嫌がられてきたディテールとか僕らよりも理解していると思うんですよ。そのリアルな感覚が今回うまくハマったなと思いますよ。

岩城さん そんな照れちゃいますね。これは、もっとリメイク頑張らないとですね。

山崎さん でも、依頼してたお直しは忘れず頼みますよ。

岩城さん も、もちろん! うちは丁寧さが売りなので、もう少々お待ちください(笑)。

【今回リメイクするアイテム】

今回リメイクするアイテムは価格高騰の止まらない「カーハート」の[アクティブジャケット]。特に「スミクロ」はレア。元はジップが壊れ、傷もあったので岩城さんに修理の依頼をしていたアイテムだ。

【完成したアクティブジャケット】

締まらなかったジップはボタン留めに、袖のリブも外しストラップを取り付けた。実は密かに肩パッドもつけているなど、細かなこだわり満載。

【HOW TO リメイク】

はじめに、フードを中央で割り、リブを外していく。この時、フードをどの位置まで開くのかを計算して外すのがポイント。

センタージップの代わりに付けるチェックシャツの前立て部分を切り出しジャケットのジップの部分に縫い付けていく。

お直しで外して保管していた肩パッド(2枚重ね)、エポレットを付け、フードにジッパーを縫っていく。

最後に袖リブを外した代わりにストラップ(元はエポレット)を付け完成!

お直し屋をしていてよく依頼される肩パッドとエポレットの除去。これまで様々な衣類を直してきた時に外した部品をジャケットに移植した。なんと肩パットは2枚重ね、でも意外とアリでしょ?

(出典/「2nd 2024年6月号 Vol.205」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...