アイビーの足元は大人っぽく革靴で。選ぶ基準とおすすめのタイプを紹介!

スタンダードなアイビースタイルにおいて、絶対にワードローブに加えねばならないアイテムはネイビーブレザー、BDシャツ、タイ、パンツ、そしてレザーシューズの5つだ。プレッピースタイルであればスニーカーも選択肢に入るが、アイビーはもう少し大人っぽく、足元はいつでも革靴を履いていたい。そこで数ある革靴の中からアイビーシューズと言える6つのカテゴリを厳選して紹介する。まずは基本的な知識と、今買うならどんなアイテムを押さえるべきかを見ていこう。

革靴のアイビー必携のデザインはこの6つ

1.ペニーローファー

特徴は甲の部分につく切れ込みの入ったベルト。1950年代、アメリカ東海岸の学生たちがその切れ込みに1セントコイン(別名ペニー)を挟んでいたことからペニーローファーと呼ばれるように。

2.プレーントゥ

つま先に装飾のない最もシンプルな短靴。それゆえに、シルエットやディテールが印象を大きく左右するアイテムでもある。ドレスからカジュアルまでどんなスタイルにも合う汎用性の高さが特徴。

3.タッセルローファー

甲の部分に房飾り(タッセル)のつくスリッポン。1950年代に弁護士の間で流行していたため「弁護士の靴」とも呼ばれる。上品な見た目、アクセントのあるタッセルはスーツとの相性も良い。

4.バックス

バックスとはバック(鹿)とスキン(皮)のふたつの単語から由来する。スウェードと似ているが裏面ではなく銀面を起毛させることで毛足が短く整っておりスウェードよりも上品な見た目となる。

5.ロングウィングチップ

横から見るとウィングと呼ばれる飾り穴がつま先から踵まで一周するものを、ウィングチップの中でもロングウィングチップと呼ぶ。主に米国の革靴ブランドの代表的なデザインとして知られる。

6.サドルシューズ

甲の部分に馬につける鞍(サドル)のような形のレザーがあしらわれることからサドルシューズと呼ばれる。コンビカラーが主流のカジュアルな短靴。カラーによってはドレススタイルのハズしにも。

アイビーシューズの起源とは?

靴自体の歴史は遡ると5000年ほど前のことになってしまうため割愛するが、それぞれのデザインに対して出自となる説が存在する。例えばタッセルローファーは、本来貴族のための室内履きだったとされているが、現デザインになったのは俳優のポール・ルーカスがオールデンに作らせたのが始まりとされている。

一方ペニーローファーは、もともとノルウェーの漁師が、海での作業をしていない時に履くものだったそうだ。ウィングチップはスコットランドの部族が履いていた靴。象徴的なデザインである穴飾りは、例え濡れても早く乾くよう水切りの役割があった。

次にバックス。これはあくまで一説であるが、最大の特徴であるバックスキン(鹿の革)は1870〜80年ごろ雨靴として使われていたらしい……などなど、いずれも出自には諸説あるが、革靴ごとにそれぞれのストーリーがあって実に興味深い。

昔はペニーを挟む学生もいたらしい?

1950年、まだアメリカでリアルアイビーリーガーたちが構内を闊歩していた頃、ローファーのサドルの切れ込み部分に1セント硬貨(= ペニー)を挟むことが、学生の間で流行ったという。 “ペニーローファー” という愛称で呼ばれるにはこんな背景があったのだ。

ビーフロールはアイビーなのか?

ビーフロールと言えば、サドルの両端がローストビーフのように糸で巻かれたディテール。これ、結構アメリカンなイメージがあるのでアイビーと結びつけてしまいがちだが、かのジョン・F・ケネディや、ポール・ニューマンらもビーフロールの無いタイプを履いており、どちらがよりアイビーかという基準ではない。

押さえておきたいアイビーシューズのTPO

ペニーローファー
タッセルローファー
サドルシューズ
バックス
ウィングチープ
プレーントゥ

和製アイビーの神〈VAN〉の石津謙介氏が創り出した言葉、TPOについて考えてみる。まず、ローファーは“怠け者”との異名を持つ通り、最もカジュアルな部類に入る。房飾りの付いたタッセルの方がまだドレッシーだ。そして色の切り替えがある分、カジュアルな印象のサドルシューズ。これとバックスは知人が催す小さなパーティであれば問題なさそう。

ウィングチップは、穴飾りのおかげで幾分かカジュアルだが、ビジネススーツとの相性はいい。最後にプレーントゥ。外羽根式である以上、冠婚葬祭は難しいが、それ以外であれば様々なTPOに対応できる。

写真は上から、カジュアルからドレスの順に掲載しているので確認してみよう。

アイビーシューズの製法で押さえるべきはこの2つ!

【グッドイヤーウェルテッド製法】アメリカらしい武骨なスタイル

ヴァンプとウエルト、インソールリブを一緒にすくい縫いすることでイン&アウトソールの間にコルクなどの緩衝材を挟み込むことが可能に。プレーントゥやウイングチップなどの米国靴に多く採用されたことから、この製法特有の大きなコバの張り出しはアメトラやアイビーの定番スタイルとして確立された。

【マッケイ製法】スマートな足元を演出する

ヴァンプの内側でインソールのアウトラインに沿うようにアッパーとアウトソールが直接縫い付けられるこの製法は、コバの張り出しを極力抑えられるため、主に華奢でスマートなデザインのローファーに用いられる。最小限のパーツで作られるため素足感覚の足馴染みと反り返りのいい点が特徴。

2nd編集部がおすすめする、アイビーシューズ8選

1.G.H.BASS(ジーエイチ バス)

Category: Penny Loafers
Construction: Mackay
Outsole: Leather Sole

旧モデルのクッション性を大幅に向上させた新仕様。レザーソールもやや厚くし、強度を向上。3万3000円(ジーエイチ バス トウキョウTEL03-5843-0777)

2.Arch Kerry(アーチケリー)

Category: Tassel Loafers
Construction: Goodyear Welted
Outsole: Leather Sole

1950〜60年代のアメリカ靴に多用されていたカーフを復刻させて使用。8万8000円(ワールド フットウェア ギャラリー 銀座店TEL03-3572-6811)

3.JOSEPH CHEANEY(ジョセフ チーニー)

Category: Tassel Loafers
Construction: Goodyear Welted
Outsole: Leather Sole

甲革のエッジ部分の曲線が美しいブランドの定番。足元からコーディネートを引き締める。8万8000円(ブリティッシュメイド 銀座店TEL03-6263-9955)

4.WHEELROBE(ウィールローブ)

Category: Plain Toe
Construction: Goodyear Welted
Outsole: Half Rubber

指先から甲にかけてボリュームを抑えたシャープな印象のプレーントゥ。肉厚ながらも柔軟性に優れる。4万8400円(トライ・アップTEL03-5824-3190)

5.Trading Post(トレーディングポスト)

Category: Long Wing Tip
Construction: Goodyear Welted
Outsole: Leather Sole

凹凸感のあるブラウンカーフがクラシック。防水性の高いストームウェルト仕様。5万9400円(トレーディングポスト青山本店TEL03-5474-8725)

6.REGAL Shoe&Co.(リーガルシュー&カンパニ)

Category: Saddle Shoes
Construction: Goodyear Welted
Outsole: Leather Sole

アッパーとトゥの切り替えが特徴的なサドルシューズ。ブランドの定番中の定番。4万6200円(リーガルシューアンドカンパニーTEL03-5459-3135)

7.FLORSHEIM IMPERIAL(フローシャイム インペリアル)

Category: Long Wing Tip
Construction: Goodyear Welted
Outsole: Leather Sole

アメリカ・シカゴ創業の名門シューズブランド。きめ細やかなシボ感のカシミアスコッチレザーを使用。3万9960円(セプティズTEL03-5481-8651)

8.SANDERS × Southwick(サンダース×サウスウィック)

Category: Buck Skin
Construction: Goodyear Welted
Outsole: Rubber Sole

英国軍のサービスシューズがベース。ホワイトはヌバック、ネイビーはスウェードと、革はカラーによって異なる。5万5000円(シップス 銀座店TEL03-3564-5547)

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2023年11月号 Vol.199」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...