アイビーリーガーに愛されたデイパック、50年の歴史を振り返えよう!

老若男女問わず幅広く愛されるアウトドアプロダクツが、実はアイビーリーグとかなり深い関係にあるって知ってた? どおりでアメトラスタイルとも相性がいいわけだ。

アイビー好きが選ぶべきバッグの答え合わせを。

ブレザー6万9300円/ J.プレス オリジナルズ(J.プレス&サンズ青山TEL03-6805-0315)、BDシャツ1万780円/バギー(メインTEL03-3264-3738)、チノパンツ2万7280円/ファティーグスラックス (BAKU TEL03-6300-5043)

1960年代、ロサンジェルスのダウンタウン中心地に「フェイマスデパートメントストア」という百貨店がオープンした。アウトドアプロダクツ創業者アルトシュール兄弟の父親がオープンさせたこの店は、ミリタリーの払い下げ品からテント、キャンピングカーなど、高級アウトドア用品を販売していた。

同店で働いていたアルトシュール兄弟は、「アウトドア愛好家に必要なギアはたくさん揃っているけれど、彼らが普段使いできる高品質な日用品がない」ことに着目。そうして立ち上げられたのがアウトドアプロダクツだった。バッグはもちろん、寝袋、レインウエアなども展開していた。

「デイパック」と聞けば、皆があの「かまぼこ型」を思い浮かべるだろう。二本のストラップで背負うタイプの、一日用の荷物が入る程度のシンプルなバッグだ。このデザインの原型を作りあげたのは、実はアウトドアプロダクツである。1970年代のアメリカは、労働条件の改善が強く訴えられた時期であった。

そこで、当時の生産管理者であったザリ・エイドリアン氏が「シンプル・軽量・丈夫、そしてリーズナブル」という使命を掲げて開発したのが「かまぼこ型」のデザインである。ボディに使う生地はなんと二枚のみ。生地の取り効率は悪いが、縫製量が圧倒的に抑えられる画期的なデザインであった。のちに[452U] のモデル名を冠するこのデザインは瞬く間に全米へ広がっていく。

1980年代初頭には、全米の大学生協にアウトドアプロダクツのデイパックが、それぞれの大学のロゴ入りで並んでいた。そのころ日本は、創刊直後の『ポパイ』 が生み出した「アイビーブーム」の真っただ中。「アメリカの大学生がリアルに使っているもの」として同誌に紹介されたアウトドアプロダクツのバッグに、アイビー好きの日本人が食いつかないわけがなかった。

こうして日本では 「カレッジ系アイテム」としての側面だけが脚光を浴びた。一方アメリカでは、舞台をスポーツ界にまで広げていた。NFLNBANHLの全チームとライセンス契約を締結。チームロゴ入りのバッグを販売し、スポーツファンの間でもその存在が知れ渡っていく。この印象があるためか、アメリカ国内では2022年の現在も「スポーツ系バッグ」としての認識強いようだ。

日本では先にも述べたように、「カレッジもの」としての認知から始まり、今日でファッションブランドとして広く愛されている。 色のカラバリ&7通りのサイズ展開や、たくさんのブランドとのコラボ商品など、大衆に広がりすぎたために、本来の「アイビー」の文脈を知る人が少なくなっているように感じるが、アイビー好きならアウトドアプロダクツを選ぶべきだということが、これで分かっていただけただろう。

80年代初頭には、全米の大学にアウトドアプロダクツのデイパックが並んでいた。

ここからは年表を見ながら、アウトドアプロダクツの歴史に迫っていこう。

1960年代|百貨店「Famous Department Store」オープン。

LAで創業した「FDS」は、西海岸初の百貨店でもあった。ミリタリーの払い下げ品からテント、キャンピングカーまで、アウトドア用品を中心とした本格的かつ豊富なセレクトを誇っていた。

1970年|オリジナル商品の販売をスタート。

FDS」創業者の息子にあたるアルトシュール兄弟の発案により、「本格アウトドアシーンで活躍する人たちが、日用品として普段使いできるもの」をコンセプトにオリジナル商品の展開をスタート。

1974年|デイパックの原型となるバッグを考案。

労働組合運動の最盛期において工賃を下げるべく、当時の生産管理者ザリ・エイドリアン氏がパーツや縫製量を最大限に抑えたパターンを考案。デイパックの元祖となる。

1980年|全米の大学へ展開を広げていく。

アイビーリーグを含む全米の大学生協で販売されるようになる。なんと100以上の大学とライセンスを締結し、大学ロゴのカスタムサービスも開始。創刊直後の『ポパイ』が紹介した影響で、日本でも「アイビーの定番バッグ=アウトドアプロダクツ」という認識が広まる。

1987年|モデル名に452Uと冠する。日本にも上陸を果たす。

現在もアイコンモデルとして愛されている[452U]の名を冠したモデルが初登場したのはこのあたり。80年代後半のこの頃には正式に日本上陸も果たし、「デイパックの代名詞」として広まっていく。

1990年代|NFL/NBA/NHL全チームとライセンス契約。

大学のみならず、舞台はスポーツ界へ。NFLNBANHLの全チームとライセンスを締結し、スポーツファンの間でもその存在が広く知れ渡っていく。

2020年代|バリエーションを多数展開。さらに多くの人に認知されるように。

日本では当時もいまもファッションアイテムとしての認識が強く、多くのファッションブランドとコラボしたり、7つのサイズバリエーションを展開したりと、本国にはない取り組みを行っている。

タグにも歴史あり。

1978

「樹木のように土地に根を張り、環境と共存するように」との願いが込められた、躍動感に溢れる最初期ロゴ。

1983

後ろに進んだり歩くことのできない鳥のなかでも、特に高く飛ぶヒバリをモチーフに「向上」の願いを込めた。

1987

現在のロゴの原型はこの年に生まれていた。 90年代初期以降は「PRODUCTS の字間がもっと広くなる。

1997

現在展開中の製品において、もっとも馴染み深いのがこのロゴ。®マークが「R」の右横に大きめに配置される。

2004

ロゴの歴史において、こちらがもっとも新しい。これからもよりいい製品を作り続けるという熱意が込められた。

現行品の、デイパックとロールボストン。

DAYPACK

マウンテンパーカ5万5000円/シエラデザインズ(アリガインターナショナルTEL03-6659-4126)、ラガーシャツ1万3200円/バーバリアン(グリフィンイターナショナルTEL03-5754-3556)、タートルネックTシャツ4840円/エル・エル・ビーン(セプティズTEL03-5481-8651)、トラウザーズ2万4200円/バーンストーマー(ヘムトPR TEL03-6721-0882)、メガネ4万7300円/ルネッタバダ(G.B.ガファス TEL03-6427-6989)

1974年ごろに原型となる形が登場して以来、今日までブランドの顔であり続ける定番モデル。アウトドアプロダクツに限らず「デイパック」と総称されるこの形は、このシリーズこそが生みの親である。ロールボストンのカラーも加えて12色展開。モデル着用はMEDIUMサイズ。X-SMALLから小さい順に4180円、4620円、5280円、7480円、8800円、1780(アウトドアプロダクツ カスタマーセンターTEL06-6948-0152)

ROLL BOSTON

ブレザー6万9300円/ J.プレス オリジナルズ(J.プレス&サンズ 青山TEL03-6805-0315)、クリケットセーター3万1900円/アラン ペイン(真下商事TEL03-6412-7081)、BDシャツ1万780円/バギー、タイ1万4300円/ベントレークラバッツ(ともにメインTEL03-3264-3738)、チノパンツ2万7280円/ファティーグスラックス (CBrAeKdUitTEL03-6300-5043)、 メガネ4万7300円/ジュリアス・タート・オプティカル(G.B.ガファスTEL03-6427-6989)、フランネル素材のキャップ6600円/マスター&コー(マッハ55リミテッドTEL03-5846-9535)、下の写真でバットにかけているキャップ6380円/クーパーズタウン(セプティズTEL03-5481-8651)

実は[デイパック]よりも旧い歴史を持つ[ロールボストン]も、アウトドアプロダクツのアイコンモデル。デイパック同様、パーツと縫製量を最大限に抑えながらも、コーデュラナイロンとYKKジップで堅牢なつくり。手持ちと肩掛けの2 WAYで楽しめる。デイパック同様12色展開。モデル着用は X-LARGEX-SMALLから小さい順に2750円、3080円、3850円、4180円、6380円、8580(アウトドアプロダクツ カスタマーセンター)

※情報は取材当時のものです。

(出典/「2nd 20231月号 Vol.190」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...