「革のダイヤ」コードバンの魅力とは?

万人に愛される高級レザーのひとつ、コードバン。素晴らしい輝きと希少性から「革のダイヤ」とまで称えられ、いつかは一足手に入れたいと願う人が少なくない。その特徴と魅力を見ていこう。

コードバンとは?

コードバンとは、簡単にいえば馬の尻後部の皮。しばしば勘違いされるが、革の表面、いわゆる銀面ではない。床面(裏)を削り出し磨き上げることで現れる繊維密度の高い部分がコードバンだ。もちろん個体により現れる面積の大きさも異なり、削り出してみなければ分からないのも「革のダイヤ」と呼ばれる所以となっている。

コードバンの魅力とは?

非常に柔らかく、形状記憶に優れ、丈夫、というまさに靴のために最高の性質をもっている。また、使い込んだ際のエイジングにより、光沢が増していく。

一方で、染色の難しさがある。原皮の色が均一でないものが多く、その色の差が表れないよう濃い色に染色されることがほとんど。しかもコードバンは繊維が細いため、染色するのも他のレザーに比べて難しい。色が抜けていく特性をもっているため、色の入ったクリームでカラーをキープしてもよいし、色抜けをそのまま楽しむのも醍醐味だ。

オシャレ上級者の偏愛コードバンシューズたちをチェック!

レザー愛好家はもちろん、目の肥えたファッション業界人も魅了してやまないコードバン。業界をけん引するオシャレ上級者たちの愛用するシューズを紹介しよう。シワの数と輝きの深さが何よりも愛を語ってくれている。

ボンクラデザイナー 森島久さんの所有する、200足以上あるオールデンコレクションのひとつ。バーガンディカラーのコードバンという上品顔だが、「コルクソールゆえにタフに履けるのが魅力」だそう。

こちらも同じく森島さんの私物オールデン。希少なウイスキーコードバンを使用した美しいローファー。モカ部分はハンドソーイングされた逸品だ。

ブルーナボインデザイナー 辻マサヒロさん私物。1879年創業のドイツのオールハンドメイドシューメーカー、ハインリッヒ・ディンケラッカーのもの。「とにかくつま先部分の自由度がすごいんです」と辻さん。甲革には、ともに歩んだ9年分の輝きが。

モデル小村祐之介さん愛用のパラブーツ[ミカエル]は愛用して2年ほど。「コードバン製なので、ちょっと気を使うんですが、ドレスにもカジュアルにも履ける汎用性の高さはやっぱり魅力的ですね」

聖林公司プレスの神成竜太さんが愛用するオールデン。「一生ものを手に入れたいと思い手にした初コードバン」とのこと。キレイに光った状態で履きたいので、常に履く前にも磨き、もちろん帰宅した後もお手入れをしているそう。

もしコードバンのシューズを手にしたなら、その希少な革を大事にケアして育てていきたいもの。コードバンシューズのケア方法は以下の記事をチェックしよう。

▼こちらもおすすめ!

ラコタハウス直伝! コードバンシューズの正しい磨き方。

ラコタハウス直伝! コードバンシューズの正しい磨き方。

2021年11月01日

プロに教わる革靴の手入れ&靴磨き(ドレスシューズ編)

プロに教わる革靴の手入れ&靴磨き(ドレスシューズ編)

2021年10月26日

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...