60周年を迎え、あの名作が蘇る。テーラー東洋の激レアスカジャン

  • 2025.10.02

1965年に設立された東洋エンタープライズ。そのものづくりの起源は、1940年代にまでさかのぼることができる。前身である「港商」が戦後間もない時期にスカジャンの製作を開始。1950年代には米軍基地への納入シェアで95%を占めた。2025年は、“東洋エンタープライズ60周年”という祝年だ。スカジャン界の幻ともいえる逸品たちが時空を超えて祝福する。

ブラウン”と“アラスカ”が激レア別珍のツートップ!

いま、1940年代から続くスカジャンづくりの正統な系譜を受け継いでいるのは、東洋エンタープライズが手がけるテーラー東洋だ。企画統括の松山達朗さんが、祝年に相応しい作品について語る。

「私は’40年代後期から’60年代初期頃までにつくられたスカジャンをヴィンテージと定義しています。戦後も続いた物資統制の影響により、コットンを使用した別珍素材のスカジャンが登場したのは50年代中期になります。その製作期間の短さゆえにサテン素材よりも希少です。そのなかでも激レアなのが、ブラウンカラーの別珍。刺繍が際立って見えるブラックやネイビーの別珍に比べて刺繍が馴染むシックな見え方になるため、(米兵に向けたスーベニアとしては)生産数が少なかったのです」

また、アラスカ柄の通称“アラスカジャン” も注目株だ。

「アラスカ米軍基地内のPXに並んだ別珍アラスカジャンも激レアです。背中の白熊に加えて、袖には犬ぞりを描写しています。流氷に乗った白熊の絵柄は’50年代後期に米軍から依頼されて港商が製作していた、大変に珍しい1着です。東洋エンタープライズ60周年の今年、初の復刻を果たしました」

スカジャン研究家/テーラー東洋企画統括・松山達朗さん|1969年、石川生まれ。高校卒業後、愛知のヴィンテージショップで働き、スカジャンに魅了され、収集を開始。1994年、世界初のスカジャン専門書を上梓。2010年シーズンから「テーラー東洋」の企画統括に

別珍(VELVETEEN)

スカジャンといえば、サテン生地でリバーシブル仕様のものが多数を占める。短い毛羽が密に立った別珍素材を使ったタイプは希少種である。本稿では、よりレア度の高い別珍スカジャン2タイプを紹介。

“POLAR BEAR” דALASKA MAP”

“POLAR BEAR”[ Back ]|「二本足で立ち上がる白熊」以上に希少性の高い「流氷の上に立つ白熊」を背面に描く。“ALASKA”の書体やオーロラの描き方など、愛嬌のあるムードを纏う
1950年代後期、アラスカの写真やポストカードを参考にして職人が起こした絵柄。背中には流氷に乗った白熊と共にオーロラが刺繍されている。サテン地にキルティングステッチがあしらわれたリバーシブル面には、アラスカのマップ柄を配備。9万7900

“POLAR BEAR”[ Front ]
“ALASKA MAP”[ Back ]

“WHITE DRAGON”× “BLACK EAGLE”

“WHITE DRAGON”[ Back ]
白糸を基調にした龍が茶の別珍を舞台にシックな迫力を醸しながら飛翔。1950年代中期の柄だ。現代の大人が愛用する1着として、このシックな見え方が魅力的といえる。リバーシブル面には翼を広げた黒鷲を配す。9万7900円

“BLACK EAGLE”[ Back ]
“WHITE DRAGON”[ Front ]

2トーンの別珍は極めて希少な仕様を再現。

「別珍のスカジャンといえば、基本的に1トーンデザインです。身頃がネイビーなら袖もネイビー、身頃がブラックなら袖もブラックという具合に。これまでに40年近い期間、私がヴィンテージのスカジャンを見てきたなかでも2トーンの別珍スカジャンを目にしたのは2回のみですね。身頃と袖に異なるカラーを配した別珍スカジャンは、ウルトラレアといえるでしょう。また、リバーシブル面に中綿を入れ、キルティングを仕込むのが別珍スカジャンの定番的仕様です。しかし、これまでに私が目にしてきた2トーンの別珍スカジャンは、どちらも中綿がない仕様でした。年代的には1950年代中期から後期のものとなります」

別珍スカジャンのなかでもウルトラレベルで珍しい2トーンタイプ(中綿なし)。これが〈テーラー東洋〉からリリースされるのは、今年が初めてのことだ。年季の入ったスカジャンファンならずとも、垂涎のコレクタブルアイテムであることはご理解いただけるだろう。

「製作していくなかで私も何度も試着しましたが、オフホワイトの袖に加えて中綿のない仕様が効いて、見た目的にもすっきりと着ることができるんです。どうしてもっと早く復刻しなかったのかとも悔やまれましたが、いや、この60周年を迎える年にリリースすることができてよかったと、いまでは思っていますし、自信作です」

VELVETEEN ( TWO-TONE )別珍2トーン

身頃と袖を別色で切り替えた2トーンデザインは、サテンのスカジャンではお馴染みだ。しかし、別珍素材で2色使いとなると、ヴィンテージではウルトラ級に希少である。袖にオフホワイトの別珍が配されることで、重厚にして洒脱な印象が湧く。

“WHITE DRAGON” דEAGLE”

“WHITE DRAGON”[ Back ]|龍の長い体躯を省略しながら雲と共に描き、余白の美で魅了する柄だ。流れゆく雲の表現も巧みであり、悠久も迅速も感じさせる奥深い絵柄が完成している
ネイビーとオフホワイトの切り替えが別珍ならではの上品な光沢感と相まって劇的に美しい。その背中にはグレーの糸で顔や鱗の輪郭を表現することにより、立体感が増強された白龍。リブや袖のパイピングに入った赤も絶妙だ。9万4600円

“WHITE DRAGON”[ Front ]
“EAGLE”[ Back ]

“TIGER HEAD”× “GOLD DRAGON”

“TIGER HEAD”[ Back ]
当然ながら、見どころは2トーン配色のみならず。今作には 1950年代中期のヴィンテージをもとにした“タイガーヘッド”の絵柄を刺繍。頬部から髭、たてがみに至るまで大胆にして繊細に表現されている。当時と現在の職人の技量に感服である。9万4600円

“GOLD DRAGON”[ Back ]
“TIGER HEAD”[ Front ]

完成までに長い年月を要した渾身のアニバーサリーモデル。

まさに東洋エンタープライズ60周年のアニバーサリーを祝うスペシャルエディションとして製作されたのが、こちらのブロケード。

「無地の身頃に刺繍で柄を表現したものが通常のスカジャンなのに対して、織りで柄を入れたブロケード生地のスカジャンはヴィンテージ市場では滅多にお目にかかれないレア度を誇っています。ブロケードは米兵がスーベニアとして買っていくスモーキングジャケットなどにも使われていましたが、スカジャンに起用されるのは本当に珍しいことだったようです。さらにそのなかでも黒地がベースのブロケードは、激レア度MAXといえるでしょう」

しかも、ブロケードは風景柄が多いとされるが今作は違う。

「ブラックの地色に対し、煌めくシルバーの糸で虎と笹、龍と雷雲を織り込んでいます。これらは日本古来のモチーフで、スカジャンにも刺繍されてきました。それが刺繍ではなくて織りで、しかも黒地で、というのが極めて希少といえるポイントです。ヴィンテージ同様のしなやかなレーヨンブロケード生地を完全復刻するために、構想段階から幾度も試作を重ねてようやく完成させることができました。60周年記念に相応しい1着ができたと自負しています」

BROCADE(ブロケード)

ブロケードとは多彩色の糸、ときには金銀糸も使って豪華に草花や風景を描き出した織物の総称。1950年代当時、群馬の桐生、山梨の富士吉田など関東圏の歴史ある織物産地で織られたブロケードがごくまれにスカジャンにも使われた。

【TAILOR TOYO SPECIAL EDITION】“TIGER&DRAGON ( BROCADE ) ” דEAGLE”

【TAILOR TOYO SPECIAL EDITION】“TIGER & DRAGON”( BROCADE )[ Back ] |表現されているのは伝統柄の虎と笹、龍と雷雲。戦後の物資統制の最中だった1950年代初期、シルクの代替としてのレーヨンに総柄であしらわれた
ブラックの地色にシルバーの糸で濃淡を表現したレーヨンブロケードは、墨絵のような落ち着きもありつつ、光を受けて艶めく表情が華やか。サテンのリバーシブル面には、翼を広げた鷲。今作のアート性をさらなる高みに引き上げている。19万8000円

TAILOR TOYO SPECIAL EDITION“EAGLE”[ Back ]
“TIGER & DRAGON”( BROCADE )[ Front ]
“EAGLE”[ Front ]
【問い合わせ】
テーラー東洋(東洋エンタープライズ) 
TEL03-3632-2321
https://www.tailortoyo.jp

(出典/「Lightning 2025年11月号 Vol.379」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部