アートに囲まれて暮らしたい! カリフォルニアで見つけたギャラリーのようなミッドセンチュリー空間。

  • 2025.08.04

So-CALを代表するサーフタウンのひとつエンシニータス。この地でモダンな住宅デザインを手掛けるサーフサイドプロジェクトの初期の作品のひとつを紹介しよう。ビーチテイストとミッドセンチュリーモダンが融合した、ポップなインテリアが特徴だ。

無数のアートが織りなすギャラリーのような空間。

エンシニータス北部のムーンライトビーチまで徒歩3分という好立地に立つモダンデザインで仕上げられたこの家は、ビーチシティでの豊かな暮らしを追求するサーフサイド・プロジェクツの作品。元来ミッドセンチュリーモダンに、強烈にこだわっていたわけではなかったというオーナーだが、気になるオレンジのドアを開いた瞬間、目に飛び込んできたブルーカラーのキッチンを見て、この家に一目惚れしたのだと言う。

ブルーのキッチンバックスプラッシュは、デザイナーの考案により、大きなガラスの内側からペイントしたもので、継ぎ目の少ないスッキリとしたキッチンを作り上げる役目を担っている。パームスプリングスなどでもよく見かけるタンジェリンオレンジとプールブルーの色調は、カラフルなトーンが特徴のミッドセンチュリーモダンの中でも、特に印象が強い定番の組み合わせ。オーナーもそのハッピーなカラーコンビネーションと、この家が持つクリーンなイメージのナチュラルウッドカラーとの相性の良さが気に入ったのだそうだ。

また、空まで開けたスペースとして設定していたバックヤードだが、あまりに日差しが強すぎるという贅沢な理由で、現オーナーがアウトドアリビング部分に大きな屋根を延長。デザインにマッチさせたナチュラルウッドのシーリングとアルミフレームで構成される新しい屋根は、オリジナルの家に美しくマッチしている。

一方、室内にはオーナーが愛して止まないローカルのアーティスト、アンディ・デイビスの作品がなんと60点以上も飾られ、まるでアンディのギャラリーかと目を疑うほど。全てのアートがコピーではなくオリジナルピースなのだから、下世話な話だがそれだけでもなかなかの価値。それぞれの作品も、オレンジとブルーが基調になっているもので揃えられ、家全体のムードにしっかりとした統一感を与えている。

Mellow Yellowと名付けられたこの素敵なミッドセンチュリーハウスは、ネーミング通りメロウな風が吹き抜ける、居心地の良さが印象的な作品だ。

オーナーの本宅は15分ほど離れたサンディエゴ市内にあり、この家は週末だけ訪れるセカンドハウスとして使っているため、まるでモデルルームのように整理されている。家中の至る所にアンディ・デイビスのアートピースが飾られていて、まるでアンディのギャラリーと言っても過言ではないほどだ。ブルーとオレンジを基調とするが、背景となる調度品などに合わせてアンディのアートも色調が変えられる。

直線を組み合わせたシャープな外観のこの家は、チャコールグレー、アルミ素材、ナチュラルウッド、そしてオレンジドアが組み合わされたデザイナーの意欲作。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部