【スウェットシャツ編】
【ポイント】
- ガゼットの付き方、縫製は年代判別に有効
- リブの長さに注意
- ステッチ針の数も重要なポイント
1940s
ガゼット:ガゼット周りもすべて2本針縫製になっている。裏をみると、はめ込みタイプであるのが分かるが、これは1940年代までのスウェットシャツに多く見られるディテールだ
リブ:袖のフライスリブも2本針縫製だが、リブは割られている。袖リブを割らずに筒状のままで使っているモノもあり、より旧いものであると考えられる。また、一般的にはリブが長い方が旧い個体だと推測される
1950s
ガゼット:ガゼットははめ込みではなく、被せたタイプで4本針縫製。1950年代までのガゼットはやや大きめで、プリントも高い位置に施されており、雰囲気も抜群
リブ:胴リブはやや長めで、割らずに筒状のまま4本針で縫製されている。これは1950年代らしいディールである
1960s
内縫い:ガゼットがなく身幅はやや狭い。首周りの縫製は内縫い仕様になっており、1930年代から使われているが、1950年代以降によく見られるディテールのひとつである
【スウェットパーカ編】
【ポイント】
- フードの付け方で年代が変わる
- 肩やリブの縫製にも注目すべし
1940s
肩の縫製:肩の縫製も2本針によるものだ。2本針とは、生地を2本のステッチで繋ぎ合わせる縫い方を指す。1940年代らしい縫製も随所に見ることができる
フード:球数が少なく、ヴィンテージ市場でも希少な、首リブの上にフードが縫製された後付けパーカ。柔らかい薄手の1枚生地のものは逆にレアな存在だ
胴リブの縫製:40年代のものということだけあって、胴リブはかなり長く設計されており、2本針で縫製されている。杢グレーに白ステッチという組み合わせだ。もちろんリブは割れていない
1950s
肩の縫製:肩はやはり2本針縫製。ダブルフェイスの肉厚な生地をしっかり縫製するため、糸の番手もかなり太い。まさに、アウターとしてのヘビーな作りを踏襲したパーカである
フード:風を通しにくい重厚感のあるフードは防風性が高く、チャンピオンの魅力のひとつ。おそらく、アウターとしても着用できるように設計されたパーカなのだろう
胴リブの縫製:胴リブは割っていない筒状のものを2本針で縫製している。しっかりと目の詰まった生地は風合い豊かで雰囲気抜群。ボディと若干カラーが異なるツートーンのデザインも魅力だ
細かなディテール写真は本誌に掲載されているのでぜひチェックしてみてほしい。
(出典/「Lightning 2025年4月号 Vol.372」)
Text / K.Minami 南樹広 A.Fuji 藤井葵 Photo / R.Yukitake 行竹亮太 Special Thanks / WAREHOUSE & CO
関連する記事
-
- 2025.04.02
やっぱりプリントスウェットが好き! 趣向を凝らしたブランドロゴ入りおすすめ6選
-
- 2025.04.01
日本のカジュアルシーンを変えた、レプリカスウェットの生みの親。
-
- 2025.03.29
目利きへの第一歩。スウェットシャツの歴史と変遷をヴィンテージとともに紐解こう!
-
- 2025.03.27
押さえておきたいスウェットシャツ用語。【 代表的なブランド 】