「これからビザールプランツを始めてみたい」。そんな人に多肉系ユーフォルビア3兄弟をオススメする3つの理由。

その奇妙で愛らしいフォルムやインテリアとしても存在感があることから、塊根植物の愛好家は急増中。そんな塊根植物の魅力にずいぶん前から傾倒し、自身のセレクトショップを立ち上げたときに、趣味が高じて塊根植物も販売し始めてしまったというオーナーが、すでに塊根植物の「沼」にハマッてしまった人や、初心者で塊根植物を育ててみたいと思っている人にもやさしくお届け! 今回は初心者におすすめしたい品種を紹介。

これから塊根植物を育てたいという方に挑戦していただきたい品種を紹介します。

寒さの厳しい冬の終わりも近づき、少しずつ春の気配を感じる季節。寒い冬は休眠期だった夏型の植物も、徐々に動き始める季節の到来です。

近年の植物人気で「珍奇植物」や「ビザールプランツ」という言葉を耳にしたことがあり、興味は出てきたけれど、寒い季節はちょっと不安で様子を見ていた人もいるのではないでしょうか?

また、珍奇植物の育成は始めてみたいけれど、種類も沢山あって名前を覚えるだけでもひと苦労、どんな品種から育てたらよいのか迷っている人も意外と多いのでは?

今回は、そんな人にもオススメの品種である多肉系ユーフォルビア3兄弟(勝手に3兄弟と呼ばせてもらいます)ホリダ、バリダ、オベサをご紹介したいと思います。

せっかくなので3品種のご紹介とともに、おすすめの理由も3つに分けてご説明します。

オススメの理由1 「比較的丈夫で育てやすいこと」。

数あるビザールプランツの中でも、比較的育てやすい品種として名前が挙がることも多い3品種ですが、実際に私自身も育成しやすい品種だと実感します。

多肉系ユーフォルビアの中では普及種であり、日本でも古くから親しまれている品種ですが、長年人気のある理由には育成のしやすさもあると思います。

南アフリカの乾燥地帯に自生する多肉系ユーフォルビアは体内に水を貯めることができるため乾燥にも強く、むしろ水の遣りすぎに気を付けるぐらいです。

日当りの良い環境を好みますが、真夏など日差しが強すぎる場合はやや遮光気味で管理したほうが調子は崩しにくくなります。

夏型なので冬の寒さは苦手ですが、冬季は水遣りを控えめにして5℃以下にならないように屋内の日当りの良い場所などで育成します。

育成が簡単だと言うと語弊はありますが、数ある珍奇植物の中でも目立った気難しさが無く、初めての方でも失敗のリスクは少ないかもしれません。

画像は「ユーフォルビア・ホリダ」。花が咲いた後に残る棘(花茎)がサボテンに似た多肉系ユーフォルビアで肌が白く棘の多い個体が好まれます。参考価格:4400

オススメの理由2「入手しやすく価格もお手頃」。

内容が重複しますが、日本でも古くから親しまれている3品種なので比較的流通は多く入手もしやすくなります。ビザールプランツを扱う専門店であれば通年販売している場合もあるので出会える機会も多い品種です。

また、高額な品種も多いビザールプランツの中では価格も割と手頃な部類であり、オールドオベサやスーパーバリダと呼ばれる様な特別なタイプでもないかぎり、数千円で購入できる場合がほとんどです(数千円でも十分に高額な植物ではありますが……)。

価格面で踏み出せず、躊躇していた人にもオススメの品種なのです。

画像はユーフォルビア・バリダ。ホリダと同じように花が咲いた後の花茎が残るのが特徴ですが、バリダの花茎はやや長く甲虫の足の様な雰囲気があります。肌の縞模様がハッキリとした個体や花茎の多い個体は特に人気があります。参考価格:5830

オススメの理由3 「カッコよさと可愛らしさ」。

どんなに育てやすくても、価格が手頃であったとしても、その植物自体を気に入って愛着が持てなければ楽しく育成することはできません。もちろん好みは人それぞれですが、こちらの多肉系ユーフォルビアは初見で気に入る人も多い植物です。

カッコよさを求める人と可愛らしさを求める人。ホリダ、バリダ、オベサの3品種は、そのどちらの期待にも応えてくれる存在だと思います。

画像はユーフォルビア・オベサ。多肉系ユーフォルビアの中でも知名度の高い人気種で、このオベサばかりを収集する愛好家もいるほどです。小さな個体は球形をしていますが、大きくなると柱状に成長していきます。画像の個体は肌が少し木質化していますが、近年は木質化した個体ほど人気の高い傾向が見られます。参考価格:5060

こんな交配種も存在します。

最後はちょっと変わり種をご紹介。画像は今回ご紹介したホリダとバリダの交配種になります。どちらの特徴も受け継いだ姿は、交配種ならではの魅力でもあります。

ご紹介した多肉系ユーフォルビアは雌雄が存在するので、受粉して種を採取するには雄株と雌株をそろえる必要があります。

しかし、雌雄が揃い開花のタイミングが合えば違う品種同士でも受粉ができるため、こちらのホリダ×バリダの様な交配種を生み出すことも可能です。もちろん、オベサ×バリダなどの様々なパターンの交配種も存在します。参考価格:5390

今回は入手もしやすく、人気の高い多肉系ユーフォルビア3品種をご紹介させていただきました。少し暖かくなるこれからの季節、育成を始めてみるのはいかがでしょうか。

【DATA】
BIZARRE GREEN
長野県長野市篠ノ井布施高田879-1
TEL026-247-8160
営業時間 11時~20時 火曜定休
https://www.bizarre-green.com

この記事を書いた人
傳田達朗
この記事を書いた人

傳田達朗

塊根植物案内人

セレクトショップ 「BIZARRE GREEN」オーナー。約20年勤務したアパレルメーカーで商品企画やプレスを担当。2019年に独立し、地元である長野市にアパレルをメインに趣味の延長で植物も扱うセレクトショップBIZARRE GREEN(ビザールグリーン)をオープン。植物以外の趣味はヴィンテージ雑貨の収集など。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...