男らしさと遊び心を兼ね備える帽子は、「THE H.W.DOG & CO.」で探せ。

旧きよきアメリカを彷彿させるクラフトマンシップ溢れるハットから、トレンドを抑えたキャップまで幅広いラインナップを誇るTHE H.W.DOG&CO.をピックアップ。ディレクターの弦巻史也さんに、そのこだわりとともに夏の道具として使えるプロダクトを聞いた。

夏に活躍する機能素材をさり気なく落とし込む。

「THE H.W. DOG&CO.」デザイナー・弦巻史也さん|1986年生まれ。東京都出身。カシラでデザイナーなどを経て、2015 年に自身のブランドをスタート。昨年には多摩市で自身がバリスタとして主催するディスターコーヒーをオープン。Instagram@thehwdoggest

夏の必需品であるヘッドウエア。そのデザインや被り心地は言わずもがな、季節感を反映できるアイテムだけに素材感にもしっかりとこだわって選びたい。そこでヘッドウェアのスペシャリストであるTHE H.W.DOG&CO.のデザイナーである弦巻さんに、夏の帽子選びを指南してもらった。

「機能性に特化したい場合は、最先端の素材に勝るものはないので、ハイテクなファブリックを用いたモデルをオススメしますし、様式美やスタイルを優先するならクラシックなパナマハットやストローハットが適任だと思いますね。

例えば、今日のコーディネイトだとヴィンテージのハワイアンシャツを着ているので、様式美で言えばパナマハットが似合うと思うのですが、あえてハイテク素材を使ったゴルフキャップを合わせています。スウェットショーツやスニーカーを合わせることで、うまくバランスを取りました。ヘッドウエアひとつで印象が変わるので、様々なテイストをミックスするのもおもしろいと思いますね。

私はヴィンテージから現行のハイテクなスニーカーまで幅広く買うので、そういうスタンスが自身のプロダクトにも反映されていると思いますね。クラシックなハットも好きですし、’90s的なバケットハットなんかも好み。遊び心を入れるのが大切だと思います」

キャップからハットまでおすすめ8選。

1.UNION CAP

軽量で水にも強いファブリックを使ったゴルフキャップ。定番のベースボールキャップに比べるとクラウンが浅いデザインとなっている。カラバリも豊富に展開している。各9350円

2.PACKABLE HAT

撥水性のあるコットンアクリルウェザー生地を使ったハットは、コンパクトに畳めるパッカブル仕様。ブリムが長いデザインなので、アウトドアフィールドでも活躍。1万3200円

3.BOATER

フレンチヴィンテージをモチーフにした細麦ブレードのカンカン帽。風合いのある素材感が存在感たっぷり。内側にはポマードガードがあり、クラシックな仕様になっているのも注目。3万3000円

4.STRIPE NP CAP

風合いがあって、涼し気なコットンリネンウールを使ったキャスケットは、世界恐慌時代に流行した“ニュースペーパーボーイズキャップ”がモチーフ。美しいシルエット。1万2100円

5.TRUCKER HAT 23

オールシーズン着用できるコットンサテンのバケットハットは、縦長シルエットで絶妙なブリムの長さが人気の理由。春夏シーズンにマッチするカラーリングもポイント。各1万1000円

6.POINT PANAMA HAT

定番のパナマハットのブリムに、さり気なくパイピングを施したデザイン。リボンと同色にしており、なんとも調和のあるカラーリングも魅力。ベーシックでもひとクセ欲しい人にマスト。3万8500円

7.3 LAYER RAIN HAT

豪雨対応の耐水圧20000㎜、透湿性1800g/㎡というハイスペック生地を使ったレインハット。チンストラップにはリフレクターパラコードを採用するなど、機能美に溢れる。1万3200円

8.63 BERET 23SS

ビッグシルエットが際立つベレー帽は、コットンリネンとサーモ糸をブレンド。通常のベレー帽よりもボリューム感があるので、シンプルなデザインながらもしっかりと個性的に。1万450円

【DATA】
THE H.W. DOG&CO. OSAKA
大阪府大阪市西区南堀江1-20-23
ダイアパレス堀江公園1F
TEL06-6535-8400
営業/12:00~ 20:00
https://www.thehwdogandco.com/
Instagram:@thehwdogandco

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年9月号 Vol.353」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...