ジャパニーズウイスキーとは? いま世界は日本のウイスキーに注目している。

ジャパニーズウイスキーとは? いま世界は日本のウイスキーに注目している。

スコッチの製法をベースに、日本人の舌に合う味を求めて試行錯誤してきたジャパニーズウイスキー。スコッチの製造法をもとに造られているが、最近では小さな蒸溜所がクラフトウイスキーを生み出す。固定観念にとらわれず、チャレンジし続けるジャパニーズウイスキーに世界が注目している。

ジャパニーズウイスキーが世界で大人気。

1923年に鳥井信治郎が国内初の蒸溜所を建設し、ニッカウヰスキーの竹鶴政孝がその製造に当たったのが、日本におけるウイスキー造りの始まりだ。日本のウイスキー製造はスコッチの製法をベースにしているため、その味わいもスコッチに似ている。

しかしピートを使ったスモーキーさは、日本人にはなかなか受け入れなかったため、ピート香を抑えたり、中にはピート香のないものが多い。とはいえ、最近ではあえてピートにこだわり、スモーキーな風味のウイスキーも登場するなど、バリエーションに広がりを見せている。

またスコットランドやアイルランドのように伝統を守るのではなく、それぞれのメーカーが独自の製法で多彩な原酒を造り、さらにブレンドまで行っているのもジャパニーズウイスキーの特徴だ。固定観念にとらわれず、多種多様なウイスキーを造れるのも日本の強みだといえるだろう。

近年ではウイスキーの世界大会で、ジャパニ ーズウイスキーが最高位に選ばれるなど国内のみならず、世界中のウイスキー好きがその実力を認めている。

ジャパニーズウイスキーとは?

スコッチの製法をベースに、サントリーとニッカウヰスキーが日本のウイスキー造りを牽引してきた。そこにまったく異なった製法で勝負するキリン。また焼酎やワイン造りも行いながら、日本の風土を行かしたウイスキーを造るマルスウイスキーなどが、大手ウイスキーメーカーとして君臨している。最近では、クラフトウイスキーの蒸溜所も各地域で誕生している。

1.ニッカウヰスキー 余市蒸溜所

竹鶴政孝が最初のウイスキー造りに選んだのがこの地。今も石炭の直火炊きを行いミズナラ樽で熟成。

2.ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所

ニッカ第二の蒸溜所で「宮城峡」が造られている。仕込み水は新川川(にっかわがわ)の伏流水。

3.本坊酒造 マルス ウイスキー信州工場

’80年代の地ウイスキーブームの火付け役で、駒ヶ岳山麓標高798 mの地に蒸溜所を開設した。

4.サントリー白州蒸溜所

駒ヶ岳の麓にある蒸溜所。花崗岩層でできた天然の濾過装置を通った南アルプスの天然水が決め手。

5.キリン富士御殿場 蒸溜所

富士の雪解け水が溶岩を抜け、湧き水がマザーウォーター。ウイスキー造りに最適な気候も

6.サントリー山崎

1923年創業で、日本における本格ウイスキーの第一号蒸溜所。仕込み水は天王山系の湧き水を使用。

日本におけるウイスキーの歴史。

1923年、サントリーの前身である寿屋の鳥井信治郎が京都・山崎に日本初のウイスキー蒸溜所を建設。その蒸溜に当たったのが、ニッカウヰスキーの竹鶴政孝だ。1929年、第一号商品の「サントリーウ イスキー白礼」を発売。そして1937年に東京醸造、1934年に北海道に余市蒸溜所を建設したニッカ、東洋醸造、キリンシーグラムと続く。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/別冊Lightning Vol.214「ウイスキーブック」