親子で楽しめるホビーに発展! 大ブームを巻き起こしたTAMIYAミニ四駆。

1982年に初代ミニ四駆が発売され、そこから現在までの間に何度も大ブームを巻き起こしてきたタミヤのミニ四駆。当初はRCカーが買えない子供に向けた製品だったが、今では親子で楽しめる一大ホビーにまで発展した。そこで80年代に登場したマシンの中から、レーサーミニ四駆を中心に紹介していこう。

1MINI4WD(ミニ四駆)

「フォード・レインジャー4×4」と「シボレー・ピックアップ」というアメリカン4WD2車種が第1弾として19827月にリリースされた。19842月には実車をディフォルメしたコミカルミニ四駆シリーズが登場。

フォード・レインジャー 4×4|発売時期:1982年7月
シボレー・ピックアップ|発売時期:1982年7月
ホンダ シティ ターボ|発売時期:1984年2月
ワイルド ウィリスJr.|発売時期:1985年7月

2RACING MINI 4WD(レーサーミニ四駆)

RCカーをそのままミニ四駆サイズに落とし込んだレーサーミニ四駆シリーズ。19865月に「ホーネットJr.」が登場。翌月に「ホットショットJr.」がリリースされた。RCでは2WDのマシンも、ミニ四駆では当然4WDの駆動方式を採用している。

ホットショットJr.|発売時期:1986年6月
サンダードラゴンJr.|発売時期:1987年12月
アバンテJr.|発売時期:1988年12月
グラスホッパーII Jr.|発売時期:1989年3月

3RACING MINI 4WD SPECIAL(レーサーミニ四駆スペシャル)

レーサーミニ四駆のスペシャルバージョン。クリヤシャシーやカラータイヤ、ブラックのスケルトンボディといった通常とは異なるパーツ構成となっている。80年代は5台の人気マシンのスペシャル仕様がリリースされた。

アバンテJr. ブラックスペシャル|発売時期:1989年9月

4WILD MINI 4WD(ワイルドミニ四駆)

RCでも人気のビッグタイヤマシンがミニ四駆でも登場。速さのミニ四駆に対し、ワイルドミニ四駆はパワーが魅力。ちなみにマンガ「ダッシュ四駆郎」の第1話に登場した戸田弾九郎の愛車は「モンスタービートルJr.」だ。

モンスター ビートルJr.|発売時期:1987年5月
ブラックフットJr.|発売時期:1987年8月
ランチボックスJr.|発売時期:1987年12月
ミッドナイトパンプキンJr.|発売時期:1988年2月

【取材協力】
タミヤ
TEL 054-283-0003

(出典/別冊Lightning Vol.21880年代モノ アーカイブス」