ラジコンでドリフト走行を可能にする!RC専門メーカー・YOKOMOのドリフト専用2WDラジコン。

RC(ラジコン)カーでドリフト走行を行う“ラジドリ”。今回はラジドリ専用のシャシーとして開発された、1/10 スケールの『ドリフトパッケージ2WD】を紹介する!

入門者にうれしい組み立て済み完成品。|DRIFT PACKAGE 2WD

ドリフトパッケージ2WD GR スープラボディ(赤)RTR フルセット 4万3780円

ボディは塗装済みのGRスープラ。カラーは赤と白の2種類から選ぶことができる。他のRC用ボディを購入し、乗せ換えることもできる

実車やゲームのように、RC(ラジコン)カーをドリフト走行させて楽しむ通称“ラジドリ”。このラジドリはホビーRCシーンの中でも特に人気のカテゴリーで、熱狂的なファンも多い。当然専用のシャシーやアイテムが多数存在するが、これからラジドリを始めてみようとする人にはちょっと、いやかなりハードルが高い状況だ。

そこでラジドリの老舗でありRCカーの世界的ブランドでもあるヨコモがリリースしたのが「ドリフトパッケージ2WD」だ。

シャシーは樹脂製。駆動方式は後輪駆動の2WDとなる。ドリフトしやすいようにモーターやバッテリーはリアに搭載されているのが特徴

ホビーラジコンの楽しみ方のひとつが自分でシャシーを組み立てて、ボディを塗装するといった作業があるが、こちらは工場組み立て済みで出荷され、ボディも塗装済み。送信機などのメカ類の調整もされているので、箱から出してバッテリー(これも付属)を充電すれば、誰でもすぐにドリフト走行にチャレンジすることが可能。

ちなみに玩具店で売っているトイラジコンとホビーRCの違いは自分で修理やセッティング、チューンナップができるかどうかだ。このドリフトパッケージもバッテリーやモーターをハイパワーのものに変更したり、オプションパーツを搭載してチューンやセッティングを変えたり、また違うクルマのボディに換装するなど、とことん遊び倒すことができる。この自由度の高さこそ、ホビーRCにハマる人が多い理由なのだ。

2WDドリフトには必須のアイテムであるステアリングジャイロも搭載済み。ジャイロの効きも調整可能だ。各メカ類は初期設定&調整済み
足周りは実車同様の4輪独立サスペンションにフリクションダンパーを装着。フロント足周りはドリフト走行に特化した大胆な切れ角をもつ
ハイマウントされたモーター。この位置がラジドリでは重要となる。取り付け位置は13段階から選択可能で、好みの走行特性に変更可能だ
ドリフト用に開発された樹脂製タイヤ。ホイールも流行のデザインを採用。ホイールはオプションパーツで様々なデザインのものが存在する
2.4GHz帯の送信機が付属。昔のRCのようにクリスタル(バンド)は不要。他人の電波を気にすることなく走行が楽しめる
セット内容は組み立て済みシャシーと塗装済みボディ、送信機とバッテリー、そしてバッテリー用の充電器が付属する。送信機用の乾電池は別途必要だ
箱には「READY TO DRIFT」の文字。ドリフトパッケージ2WDは、工場組み立て済み完成品でショップに並ぶ。バッテリーを充電すればすぐに走行可能だ

協議志向を強めたハイエンドモデルにも注目!|YD-2ZX

RWDドリフトカー YD-2ZX ブラックバージョン 7万6780円

RWDドリフトカー YD-2ZX ブラックバージョン 7万6780円

カーボングラファイト製シャシーに、アルミ製パーツを多数搭載したハイエンドドリフトシャシー。こちらは組み立て式のキットとなる。タイヤ、メカ、バッテリー、ボディ等は別売り。

極限までバッテリーを後方に寄せられるように設計されたシャシー。モーター位置は7段階に変更可能
ステアリングのレスポンスを高めるため、スライドラックは最新設計となる軽量レールを採用する
軽量かつしなやかな特性のグラファイト製ハイトラクションシャシー。前後バランスにも優れた特性をもつ
グレードの高いパーツで構成された高性能オイルダンパーとドリフト専用スプリングを装着する

【問い合わせ】
ヨコモ
TEL029-896-3888

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年8月号 Vol.340」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...