これは使える! そのままお皿になる南部鉄器のフライパン。

欲しいモノが尽きないライトニング編集部員が、いま気になるモノから実際に購入しちゃったモノまで、ジャンルに限らず何でも紹介! 今回は、10年以上前に十和田湖周辺にある店で見つけて愛用している鉄鍋も、偶然にも今回紹介するオイゲンだった編集部の紅一点・めぐミルクがお届け!

ずぼらな人におすすめしたいピアット。

今年の夏は外食率減り、自宅で食事を作ることも多くなった。とはいえ、記録的な熱さだったこの夏はガスコンロに火をつけるのも気持ち的にツライ。長時間火を付けている煮込み料理は避け、極力短時間でできるもの、そして極力洗い物が少なくてすむものばかり作っていたような気がする。

OIGENのピアット

OIGENは、1852年に創業した南部鉄器の老舗、及源鋳造のブランド。ピアットには20㎝、24㎝、27㎝の3サイズがあり、写真は20㎝の中皿サイズで一人用にぴったりだ。直火はだけでなくオーブンでも使用可能。5500円(及源鋳造 TEL0197-24-2411 http://oigen.jp)

っで、大活躍したのがオイゲンの南部鉄器製のピアット。金属造形家の廣瀬愼さんがデザインしたフライパン兼平皿で、調理した料理をそのまま食卓に並べられるというズボラな私にぴったりな調理道具だ。

着脱可能なハンドル。本体に引っ掛けやすいデザインになっているので、コンロからテーブルへの移動もスムース

20㎝サイズで、一人分の朝食プレートにちょうどいい。オーブンでも使えるので、ピザも焼けるし、鉄器ならではの蓄熱力でブロック肉を焼いてもOKだ。ハンドルが着脱式だから、コンパクトになるのも嬉しい。今人気のソロキャンプにもおすすめだ。

フライパンよりも断然浅く平皿のよう。フラットな形状なので、料理も切り分けも簡単にできる

テフロン加工されている調理道具は焦げにくいしお手入れがとてもラク。一方、鉄そのままの鍋やフライパンは焦げ付きやすいし、洗うのも大変。でも鉄器の方が好きだ。テフロンが剥げることなく、ずっと使えるし、使い込むほどに染み込んだ油がいい味を出してくれる。嫁いだときから母が使っている鉄の重いフライパンのようになるには、まだまだ時間がかかるけど(鉄も革ジャンやデニムみたいに育つんだよね)。

鉄器のお手入れも慣れればそれほど苦ではない。熱湯を掛ければ、焦げもすぐに取れるし(水を少し入れて火を掛けながらフライ返しとかで焦げを剥がしてもOK)。最後に油を塗れば、徐々に焦げにくくもなるし。ただし、濡れたままで放置して錆びないようにだけしないと。私、やりがちだなぁ。

中央にはOIGENのロゴを型押ししている。裏の接地面は14.1㎝。テーブルに置くときは鍋敷きの上に置こう。。鉄ならではの蓄熱力で、温かさも持続する。鉄分摂取もできるぞ。

【問い合わせ】
及源鋳造
TEL0197-24-2411
http://oigen.jp

(出典/「Lightning 2020年11月号 Vol.319」)