文房具の歴史を塗り替える、最新・名作ステーショナリーベスト3。

仕事に勉強に、日々お世話になっている文房具。昔から形や使い方はそれほど変わっていないが、そんな中でも名作が数多く生まれていることをご存知だろうか? ここでは、そうしたステーショナリーのニューカマーから「ロングセラー間違いなし!」と思われるモノばかりを集めてみた。今までにない機能や実用性の高さに、目からウロコが落ちるはず。

1.クレヨン感覚で使える「ステッドラーのテキストサーファーゲル」

ステッドラー/テキストサーファーゲル 価格:各162円

ステッドラーは、1660年代の鉛筆作りからスタートしたドイツの老舗文具メーカー。世界中の建築家やアーティストが支持する製図用ペンや定規など、精巧なモノづくりで人気を集めている。

この蛍光マーカーは先端が丸く、クレヨンのようにグリグリと太めに描けるのに、ほとんどの紙で裏抜けしないという新感覚の筆記具。「塗る」感覚に近い滑らかな書き味と鮮やかな発色が特徴だ。ドライセーフシステムにより、キャップを外したままでも2~3日はペン先が乾かず使用できるので、子どもにもおすすめ。

尻軸を回すと好みの量の芯が繰り出せるので、手を汚す心配もない
発色がよいのでイラストやポップの制作にも。現在は5色展開で、3本、5本のセットもある
ぬるっとした書き心地だがベタつかず、快適な筆記を楽しめる

【問い合わせ】
ステッドラー日本 お客様相談室
TEL03-5835-2815
http://www.staedtler.jp

2.動かす・止めるが自由自在!「モチモノのピタットルーラ」。

モチモノ/ピタットルーラ 価格:15cm/648円、30cm/1296円

長く使えるものをコンセプトに、ちょっとした工夫で実用性を高めた文房具や生活雑貨を提案する注目のブランド、モチモノ。

ご紹介するのは、紙面上をスムーズに滑らせて移動できるのに、線を引くときにはピタッと止まって動かないという魔法のような定規。通常はセンター部分の滑り止めは浮いた状態だが、上から押すと滑り止めが紙に密着し、固定されるという仕組み。線を引くのに適したアクリル定規と、カッターに対応したアルミ定規の両方を備えたつくりも心にくい。

センターのオレンジ部分には滑り止め素材を採用。写真のように押すことでストッパーに
アルミ定規とアクリル定規が1本に。カッターで切るときにもズレずに安心
長さは15cmと30cmで、それぞれオレンジとネイビーを用意。用途や好みに合わせて選べる

【問い合わせ】
プラムネット
TEL045-312-6016
http://mochi-mono.com

3.2通りの消し方がこれひとつで「メタフィスのヴィス消しゴム」。

メタフィスは、フエキ糊で有名なフエキが2008年にスタートした高級文具シリーズ。使いやすくおしゃれな文房具を追求する中で生まれたのが、このネジのような形をしたユニークな消しゴム。

らせん状のボディにより、常にエッジを使って細かい部分を消すことができるので、消さなくていいところまで一緒に消してしまうというストレスから解放される。大きな面を消すには端面を使えばOKと、1本で2通りの使い方ができる優れものだ。

端面を使えば、広い面も消し跡を残すことなく一気に消せる
細い線や細かな文字などを消す際はエッジ部分で
常に角がある画期的なデザイが使いやすさの秘密。

【問い合わせ】
ハーズ実験デザイン研究所
TEL06-6854-3387
http://www.fueki.co.jp

 

確かなクオリティと斬新なアイデアで、毎日をちょっと楽しく便利にしてくれるステーショナリーたち。使い慣れた文房具の仲間に迎え入れるのはもちろん、プチギフトにしても喜ばれそうだ。

(出典/「別冊Lightning Vol.175 傑作品大図鑑」