キュートな丸目グリルが超レア!「トヨタ スターレット」が今、西海岸で流行中。

いつからかクルマ好きの間で使われる様になった「USDM」と「JDM」という言葉。分かりやすく言うと、USDMは「北米仕様」、JDMが「日本仕様」という意味で、同じ日本車でも北米で売られるモデルと日本で売られるモデルでは、バンパーの形状や灯火類のデザインが異なる場合があり、その仕様の違い、もしくはそれらのパーツを取り入れたカスタムを行ったクルマを指す言葉として定着していった。

JDM(日本仕様)車はアメリカでのステイタス。

クルマイジりは「ない物ねだり」がその根底にあるので、日本人はUSDMに憧れ、アメリカ人はJDMに憧れるという構図がある。なのでアメリカの日本旧車好きは、日本仕様にしか存在しなかったパーツを欲しがる傾向があり、近年の日本旧車人気は高まりを受け、右ハンドルのJDM車その物を輸入する強者も増加中だ。

北米にも輸出されていた2代目スターレットだが、丸目グリルの前期型は北米仕様に存在しないため、アメリカ人にとってこのクルマはかなりレア。本物JDMならではの存在感だ。

西海岸で「トヨタ スターレット」が人気のワケ。

バケットシートやシュロスのハーネスは、当時物のクラシックタイプをチョイス

この「スターレット」のオーナーは、LA近郊でボディショップを営むフィリピン系アメリカ人。じつはアメリカの日本旧車シーンにおいて、フィリピン系移民の存在は重要なのだ。

80年代にフィリピンからやってきた彼らは、母国で圧倒的なブランド力を持ち、いまだに人気が高く古いトヨタ車が、アメリカでは無価値なクルマとしてジャンクヤードに山積みになっているのを発見。セリカやスープラは別だが、スターレットやカローラといった車種を綺麗に仕上げ、価値を高めていったのだ。

インテリアはドンガラでフルロールケージをセット
トスコホイールはTRD刻印入りの本物!

なかでも「スターレット」は人気が高い車種で、エンジンスワップに当時物ホイールを組み合わせた、ボーイズレーサースタイルでカスタムするのがお約束。

そうしたスタイルが仲間内で定番化していたこともあって、このKPのオーナーは右ハンドルのJDMスターレットをベースにすることを決めた。スターレットは北米輸出されていたが、だからこそ右ハンドルにフェンダーミラーを持つJDM車は格別の存在なのだ。

ここ数年、北米輸出されていなかったスカイラインをアメリカで乗るのも流行中で、右ハンドルの日本旧車が西海岸を中心に増え続けている。それが例え無改造のノーマル車であっても、本物JDMには圧倒的な価値があるという。いま、アメリカの日本旧車好き達の間では、JDM(日本仕様)車を所有することがステイタスになっているのだ。

(出典:「別冊Lightning Vol.169 VINTAGE AUTO 80’s-90’s」)