書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Nothingが性能をさらに充実させた新モデルPhone(3a)を発表

Nothingは『テクノロジーを再び楽しいものにする』を標榜して、デザイン性とシンプルな機能性を重視したスマホや周辺機器を販売しているメーカー。そのNothingがPhone(1)、(2)、(2a)に次ぐモデルとして、Phone(3a)を日本市場に投入した。価格は5万4800円からとリーズナブル。2025年4月8日予約受付開始。4月15日より順次出荷予定。

Nothing.tech
https://jp.nothing.tech/

また、今回ホワイトとブラックの他にブルーのモデルが用意された。ブルーのモデルはNothing Phoneとしては初めてのキャリアとの提携モデルとして、楽天モバイル限定カラーとされた。

独特な立ち位置を持つスマートフォンメーカー

Nothing PhoneはAndroidベースのNothing OSを搭載したスマートフォン。

高性能だが高価で複雑になった携帯電話に対するアンチテーゼとして、シンプルでオリジナリティの高いデザインと、リーズナブルな価格を実現している。Nothing Technology社の設立は2020年で、小さいスケールで立ち上がったものの、すでに4機種(サブブランドのCMFを合わせると5機種)の製品がリリースされており、スマホ、イヤフォン、ウォッチの合計で700万台、10億ドル(約1500億円)の売上を上げ、今も成長を続けている。

新製品のNothing Phone(3a)を紹介するNothing Japan代表の黒住吉郎さん。ソニーモバイルや、楽天モバイルでプロダクトに関わった経験を持つ。

たしかに、iPhoneをはじめ各メーカーのフラッグシップモデルは20万円を超える価格になっている。かといって、スマホにお金を大きく割きたくない人でも、安かろう悪かろうではたまらない。

リーズナブルでも、しっかりしたとしたデザイン的こだわりのある上質な製品は必要だといえるだろう。

Essential Keyが気になる

Nothingのモデル名称では、Phone(2)の普及版がPhone(2a)だったので、3aが先に出るのは少し奇妙な気がする。しかも海外では(3a)Proというモデルも発売されているのでちょっと複雑な感じだ。

ともあれ、『シンプルで、コストパフォーマンスが高い』という点において、Phone(3a)の立ち位置はNothingらしい中核機種といえるのだろう。

チップセットはSnapdragonの7s Gen3。コストパフォーマンスの高いミッドレンジチップだ。ディスプレイは6.77インチのAMOLED。手に持ったサイズ感や重さは、iPhoneに例えればiPhone 16 Plusと同じぐらい。

OSは、Android 15ベースのNothing OS 3.1。独特なデザインが興味深い。

多機能になり過ぎて、複雑になってきたiOSや、Android OSに対するアンチテーゼが随所に感じられる。

モダンに感じられるが、十分に使いやすいのか、個性的だが何年か使っても飽きが来ないものなのかはちょっと気になるところ。

新機能として設けられたのがEssential Key。

ちょっと記憶していておきたい画像をまとめてEssential Spaceに保存することができる。単に保存するだけでなく、今後リリースされる、画像や、音声、文字情報を取り込む仕組みで得られたクリップを取りまとめて、自動で既存のコレクションに振り分けたり、新しいコレクションを取りまとめたりしてくれる。もちろん、生成AIが使われている。

「あとで見たい・確認したい」と思った時に、確認できるものになる。

また、Nothing Phoneの特徴でもある背面のLEDユニット『グリフ』も、普及版モデルとして少しシンプルになってはいるが、継続採用されており、ディスプレイを使わなくてもさまざまな情報を得ることができる。

カメラは、メインがSamsung製の5000万画素、2倍の望遠がSamsung製の5000万画素、超広角がソニー製の800万画素の3連となっている。

新たにTrueLens Engine 3.0を搭載することで、コンピューテーショナルフォトグラフィーの性能はかなり向上しているらしい。

デザインと価格の高バランスが魅力的

ThunderVoltでAndroid携帯を扱うのは珍しいのだが、デザイン性の高さとリーズナブルな価格はiPhoneユーザーがサブ携帯として持つのにも便利だと思えた。近い将来にお借りして試用してみる予定。お楽しみに。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...