書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

ゼブラが仮想空間に書ける新技術『kaku lab.(カクラボ)』発表。APIを公表しビジネスパートナーを募集

128年の歴史を持つ筆記具メーカーであるゼブラが、仮想空間に書ける新技術『kaku lab.(カクラボ)』を発表。現実の紙にも、仮想空間にも書ける『T-Pen』を軸に、生成AIを使って筆記具の可能性を模索。APIを公表しビジネスパートナーを募集するとのこと。

新たな『書く・描く』の可能性を開く

『書く・描く』とは何だろうか?

約2万年前にラスコーの洞窟に動物たちの絵を描いて以来、我々人類は『描く・書く』という行為を続けている。いや記録にこそ残っていないが、もっと昔から描いていたのかもしれない。

鉛筆で書く。ペンで書く。筆で書く。マーカーペンで書く。数字を書く。文章を書く。油絵を描く。物語を書く。思いを込めてラブレターを書く……。

例えば、同じ文字ひとつにしても、書道家が書いた一文字には大きな価値が生じたりする。その、筆圧、筆運び、傾け方、速度……技術的なことを言えば、永い鍛練が、微細なモーションの制御を人に習得させ、価値ある『書』を成立させる。

絵画にしてもそうだ。ゴッホの絵、モネの絵……微細な筆運びの集積が、価値を産む。

創業128年の歴史を持つ筆記具メーカー『ゼブラ』。マッキーやSARASAで知られる。

『Kaku lab.(カクラボ)』は、128年の長きに渡って『描く・書く』という行為に携わってきたゼブラの実験的な取り組み。

『kaku lab.(カクラボ)』の入り口には、マッキーでゼブラ(しまうま)が描かれている。

通常の紙にも、デジタル空間にも『描く・書く』ことの出来る『T-Pen』は、9軸ジャイロを持ち、VRゴーグル(Meta Quest、Vision Pro、PICOを想定)のカメラも併用して位置を特定。『空間にペンで描く・書く』という新しい体験を提供する。

現時点で、T-Penを使って書いた絵や文字を仮想空間上に固定。それを生成AIを利用してリアルなグラフィックにする……という技術も実現している。

筆者も体験させてもらったが、非常に簡単かつ現実的で、大きな可能性を感じた。一方、それを使って何をするか? という部分には課題感もある。

さまざまな用途が考えられる生成AIとの組み合わせ

生成AIはGPT-4oやLlama 3、Stable Diffusion、FLUXなどを一括して利用出来る。UI上で設定を切り替えるだけで、さまざまなAIを利用出来る。

具体的な利用用途としては、教育分野でAI家庭教師、医療福祉分野でリハビリ・心理サポート、クリエイティブ分野での制作プロセス革新、ビジネス領域でのAIアシスタント活用、観光業におけるAIガイドの実現……などが想定されている模様。

ペンというフィジカルな入力装置が、AIを利用することで大きく利用用途が広がるというわけだ。

人類の『描く・書く』という行為を捉える

もともと、このツールはゼブラの同名の研究施設『kaku lab.(カクラボ)』で開発されていたもの。

たとえば、「書けば覚える」と言われるのはなぜなのか?(脳の動作を司る部分も使うから記憶が促進されるそうだ) 字の上手い下手、絵の上手い下手というのはなぜ起こるのか? といった人間の「書く」という行為を総合的に研究している施設で、この「T-Pen」も生まれて、開発が進行しているらしい。

それゆえ、今回の『kaku lab.(カクラボ)』の発表や、生成AIとの組み合わせは副次的なものとのこと。

今回、発表された機能や、APIを使って、他の企業と協力して、人類の『書く、描く』という行為をより深く解析する、新しい知の世界を切り開くというのが本来の目的のようだ。

デジタルの時代になっても、我々は手で描くことで考えを深めるし、空間そのものに絵や字を書くことで、新たな利便性が生まれるかもしれない。

ゼブラの『kaku lab.(カクラボ)』の今後に期待したい。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...