書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

ZoomのZVC JAPANが、『新東京オフィス』という矛盾した存在をお披露目

それまでは困難だと思われたのに、パンデミックの際に一気に普及した『オフィスに出社しないリモートワーク』。その普及の大きな力となったのが、Zoomのリモート会議システムだ。しかし、Amazonなど多くのIT企業で、出社が推奨されるなど、『会社回帰』が起こっている。そんな中、ZoomのZVC JAPANが、『新東京オフィス』を発表。ZoomのZVC JAPANまで『出社推奨』なのだろうか? 取材に行ってみた。

出社すべきか? リモートワークすべきか?

ZVC JAPANは出社する必要があると考えているのだろうか? 同社には出社の義務があるのだろうか?

代表取締役会長兼社長の下垣典弘氏はこう語る。

「弊社には、東京から80kmの通勤圏内にいない社員もいますし、海外から働いている社員、親御さんの介護をしながらご実家で働いている社員もいるので、そもそも出社の義務などはありません。しかし、実際にフェイスtoフェイスで会って話すことで生まれるコミュニケーションもあります」

「私自身、パンデミックが終わってから、それまでお会いできなかった分、積極的にお客様と実際に会うようにしていて、月に100枚の名刺を交換することにしています」

オンラインでコミュニケーションが取れる部分は取って、その効率化で生み出した時間でフェイスtoフェイスの密なコミュニケーションを取るとういうことだ。

同じオンラインのコミュニケーションでも質の上下はある。質の高いビデオ会議でのコミュニケーション、チャットや情報共有の上手さも含めて、オンラインでのコミュニケーションに熟達しているかどうかというのもある。

また、フェイスtoフェイスだからこそのコミュニケーションの価値もある。

『新しい時代の働き方』を提案する新オフィス

ZVC JAPANの新しいオフィスは、そうしたオンラインとオフラインのコミュニケーションを上手に組み合わせて、仕事効率を最大化する工夫がされている。

全体の配置はこのようになっており、リモートで勤務する人も含め、この東京オフィスの所属は約150人。チームごとに出社する日を決めたりはしているが、出社は義務ではない。

個々の座るデスクは『ホットデスク』と呼ばれており、良いワークチェアと、外部ディスプレイが備え付けられており、そこに自分のノートパソコンを接続してログインする。

席はオンラインで予約することができて、在席中は誰がどの席に座っているか探してコミュニケーションを取ることができる。電話はもちろんZoom Phoneなので、どの席にいても、会社にいなくても必要な電話を受電することができる。

窓際には窓向きで集中できる席がある。ホットデスクでも会話したり、自分のデスクからZoomに参加するのもOKなので、他の人の話し声が気になる人はヘッドフォンで音楽を聞いて集中するのもOK。

また、窓際には向かい合わせに座って話をするコラボレーションスペースもあるので、ちょっとしたミーティングなどを行うことも可能。

また、フォンブースもあり、オープンにできない電話に出たり、Zoom会議をしたりする場合にはそちらに入ることもできる。ここは予約する必要はないそうだ。

会議室(Zoom Rooms)は、サッポロ、キョウト、オオサカといった都市の名前がついており、それぞれ快適に複数人でのビデオ会議参加ができるように、連携するディスプレイ、カメラ、マイク、スピーカー、コントロールパネルが設置されている。

オンラインとオフラインのコミュニケーションが上手くいっていない会社は、こういうハードウエアへの投資を怠っている。

このシステムがあれば、この会議室に8人が座って、オンライン上にまた個別に8人がいても、スムーズにコミュニケーションが取れる。オンラインの人が取り残されたり、会議室のカメラの前にいない人が取り残されたりすることはなく、誰もがコミュニケーションに参加できる。ちなみに、ここは展示やデモを兼ねたスペースでもあるので、部屋ごとにハードウエアのメーカーは違う。このサッポロはLogicoolのハードウエアが備え付けられていた。

西海岸企業らしいバーカウンターを備えたコミュニティハブもある。ここにもビデオ会議システムがあり、比較的リラックスしたコミュニケーションが可能。

AIのサポートを備えたZoom Workplaceと、このようなオンライン、オフラインのミックスが可能なシステムを備えたオフィスがあれば、仕事の効率は大きく向上しそう。

「出社すべき!」
「いや、リモートがいい!」

という二項対立ではなく、両方のクオリティを上げて、両方のメリットを引き出そう。ZVC JAPANの新しいオフィスは、そう主張しているように感じた。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...