書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

バイクで旅する感覚を思い出す、最低限のナビ『Beeline Moto II』のクラファンが始まった

重さわずか42g、直径53mmというコンパクトなボディに、Apple Watchと変わらない412×412ピクセル(ただしモノクロ)のディスプレイというナビ『Beeline Moto II』というバイク専用のコンパクトなナビのクラウドファンディングがきびだんごで始まった。3万3800円〜(税込)で、このプロジェクトを支援できる。

Beeline Moto II |自由な冒険をサポートするバイク専用次世代ナビ
https://kibidango.com/2528

道に迷う心細さ、清々しさを思い出す

『NEVER LOST AGAIN』という、Google Map誕生について書いた本がある。その本は「最後に道に迷ったのはいつだったろうか?」という書き出しで始まる。つまり、Google Mapが生まれたことによって、我々は『二度と道に迷わなくなった(NEVER LOST AGAIN)』のだ。

しかし、バイク旅の場合、どうだろうか?

茫洋とした道を、頭の中に描いた地図だけを頼りに走る……あの心細くも、清々しい気持ちこそがバイク旅ではないだろうか?

筆者は高校生の時に自転車で北海道を一周したし、日本中ツーリングしたし、BMWでドイツをツーリングしたこともあるし、ハーレーでR66やグランドキャニオン近辺を走ったこともある。ロードマップを見て、頭の中に地図を浮かべて、その広い大地のイメージの中を走ることこそが、バイクツーリングの醍醐味ではなかったろうか?

そんな、バイク旅の原点に『ほとんど』立ち戻らせてくれるのが、『Beeline Moto II』だ。

表示されるのは、交差点までの距離と、曲がる方向。もしくは、目的地までの方角と距離だけ。

現代のテクノロジーを多少は使っているけれど、過分に使いすぎてはいない。最低限の情報だけが表示されるのが、バイク乗りに相応しい。

考えて見て欲しい。片岡義男の小説の主人公が、スマホをハンドルマウントにしていたりするだろうか? 『彼のオートバイ、彼女の島』のミーヨだって、コオのバイクにスマホがマウントされてたら、恋になんか落ちなかっただろう(個人の感想です)。『Beeline Moto II』なら、ギリギリセーフだと思うのだ。

乗ってるのは筆者です(が、サーキット走行です。公道は安全運転で!)。

ノートンマンクスのようなクラシックバイクや、ミクニキャブの付いたZ1や、ドゥカティ・パニガーレV4にだって、スマホは似合わない。たぶん、『Beeline Moto II』ならなんとか許されそうだ。

高価なスマホを風雨に晒すのにも抵抗がある

……といいつつ、最近筆者はバイクを持ってない(近々買おうとは思っているが、予算の一部がVision Proに化けてしまった)。だから、最近のバイク乗りの作法を知らないのは確かだ。多くの人は、スマホをマウントするのが当たり前だ! とおっしゃるのかもしれない。

しかし、20万円を超える価格になったiPhoneを風雨に晒してハンドルマウントにするのにはどうも抵抗があるのだ。スマホはバッグの中に大事に仕舞っておきたい。

そんなワケで、バイクを買ったらCarPlayのナビを付けようとは思っている。ただ、ハーレーやBMWのグランドツアラーに、立派なナビが付いてるのはいいけれど、普通のバイクに大きなカラーのナビ画面はちょっと抵抗もある。

『Beeline Moto II』は、筆者のイメージするツーリングにフィットするのではないかと思うのだ。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...