書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

台湾のレザーiPhoneケースメーカー、n max nを訪問

台湾に行く機会があったので、台湾のiPhoneケースメーカー、 n max nを訪問してきた。n max nは、最近、坂本健太さん率いるアイディアリアルによって日本再上陸を果たしているので、MacBookシリーズ用のスリーブや、iPhoneケースについては購入することができる。

超高品質iPhoneケースの『n max n』日本上陸!! MacBook用スリーブ『Fleeve』のクラファンを開始

超高品質iPhoneケースの『n max n』日本上陸!! MacBook用スリーブ『Fleeve』のクラファンを開始

2025年10月17日

台湾観光の際に立ち寄りたいiPhoneケースメーカーのショールーム

台湾までは、飛行機でだいたい4時間ぐらい。石垣島から西を臨めば見えるぐらいだから、もっとも近い外国のひとつだ。

九份、十份、故宮博物館などのクラシカルな観光地もいいが、台北には 101をはじめ、先進的なビルや観光地もある。

また、iPhoneやMacの心臓部であるチップセットを作っているTSMCのある国でもある。食も美味しいし、さまざまな魅力のある国だ。

n max nのショールーム兼喫茶店である『台北 嗯!咖啡』を訪れた。

場所は地下鉄の忠孝復興駅から歩いて5分ほど。建物が建て込んだ街路にある。店舗はカフェでもあるから、一般の方が行っても入ることができる。

店舗で私を待っていてくれたのは、日本上陸の発表会でもお会いしたCEOのNeo Tsaiさん(写真左)と、グローバルセールスマネージャーのJames Leeさん(写真右)。

高いクオリティのレザーケースが欲しい人はぜひ

n max nの名は無限の可能性を秘めるという意味で名付けられたという。

2009年創業で、現在生産自体は大陸の方で行っている。当初は、Neoさんたちも縫製作業をしていたとのことで、以前、日本の発表会の時は縫製の道具を持ってきて実演して下さった。

現在でも手作業で縫製されており、その精緻な作業には驚かされる。

iPhoneケースはピッタリと本体に密着する作りで、下端がパカリと開いてiPhoneを収納する。閉じる時には樹脂のプレートを差し込むようにして、閉じる仕組みになっている。

日本、台湾、香港、ヨーロッパなど、世界各国で販売しており、来年2024年にはアメリカの市場にも参入する予定とのこと。

革は、製品によってさまざまなところからその製品に合ったものを購入しているとのこと。写真のiPhoneケースは、フランスの山羊革やアメリカの牛革、AirPodsのケースはドイツの牛革、Apple Watchのベルトはイタリアの牛革を使っているという。

従来、日本に入っているのは、MacBookシリーズ用のスリーブとiPhoneケースだけだったが、Apple Watch用のベルトも販売が開始された。しかし、以前、日本には導入されていない商品もある。

n max nの本革Apple Watchバンドが日本上陸

n max nの本革Apple Watchバンドが日本上陸

2025年10月17日

また、より上質な製品として約3倍の価格のする製品をN.M.Nブランドとして展開している。こちらは、某欧州の超高級ファッションブランドと同じグレードの革を、自分たちの独自技術で加工して使っているらしい。今のところは日本には導入されていないが、今後日本でn max nブランドが確立してきたら、導入を検討していくそうだ。

ちなみに、iPhone 14/15はそれぞれ、同じ仕様(つまりProならProどうし)なら共通で使えるとのこと。厳密に言えば厚みやボタンの位置が違うので、プラスチックのケースなどではフィットしないが、レザーケースなら共通で使えるのだという。

店内はこんな感じ。n max nの商品が展示されており、カフェとしてコーヒーを飲むこともできる。

店内のn max nの製品がはその場で購入することもできる。日本からの旅行者のとっては、当分の間、日本では売っていないタイプの商品を購入できる場所として魅力的なのではないだろうか?

壁に展示されているのは、iPhoneケース展などでおなじみ、Artist HAL_さんの絵。思わぬところで再会して驚いたが、お洒落な店内にアバンギャルドな雰囲気を付け加えていた。

台北観光の際には、ぜひ立ち寄っていただきたい。

日本のn max nのサイトはこちら。

n max n
https://www.nmaxn.jp/

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...