書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

実は奇妙な『マンガのフォント』にアドビが切り込んだ!【貂明朝アンチック】

誰もが読んでいる『マンガ』だが、実は奇妙な慣習がマンガのフォントにはある。マンガのフォントはなぜか『漢字がゴシック、かなが明朝』なのだ。筆者は長年雑誌に携わっているが、雑誌の記事や書籍ではフォントを混ぜて使うことはほとんどない。『漢字がゴシック、かなが明朝』で構成されているフォントを『アンチック』というらしいのだが、今回アドビが新たに『貂明朝アンチック』というフォントを開発した。これにより、アマチュアのマンガ家も、大手出版社のようなアンチックフォントを使いやすくなる可能性がある。

マンガのフォントの『謎』に、アドビが対応

周りの人に聞いてみると、意外と多くの人が気付いていないのだが、大手出版社から出ているメジャーなマンガのフォントは、多くの場合、漢字がゴシック、かなが明朝になっている。雑誌や、文字の書籍などの世界では、そんなことはあり得ない。

なぜ、そうなったのかは今となっては正確には分からないらしいのだが、戦後漫画史の中で、劣悪な紙に印刷されることが多かった(今でも、マンガ雑誌の紙は他誌に較べるとザラザラした安価な紙に印刷される)マンガの文字を少しでも読みやすくするためだと言われている。登場人物の感情が少しでも伝わるようにと、編集者たちが工夫を凝らした結果でもあるのだろう。今でも、集英社、講談社、小学館……と、出版社ごとに、フォントの工夫やノウハウがあるそうだ。

もともと大手出版社から出版されるマンガは、マンガ家が絵を描き、編集者が写植を貼る……という過程を持って作られていた。マンガ家が青い鉛筆で書いて写植屋さんが写植機で打ち出した文字を編集者が貼るのだ。昔のマンガ家の原画展などで原画を見ると、そういう状態になっているのを目にする。

しかし、デジタル化された現代では、マンガ家がソフトウェア上で絵を描くのだから、マンガ家がフォントまで含めて入力した方が作品の意図を反映しやすいように思う。しかし、やはりセリフを入れるのは現代でも大手出版社では編集者の仕事らしい。おそらく、我々は意識していないが、出版社ごとにフォントが違ったり、細かい部分のルールが違ったりするのだろう。

対して、マンガ経験の多くない中小規模の出版社や、企業広告案件のマンガだと、マンガ家がセリフまで入れることが多いという。またアマチュアやセミプロの作る自主制作のマンガなどでは、マンガ家がセリフを入れる。

アドビの『Adobe Typeプリンシパルデザイナー』というすごい肩書きのデザイナーの西塚涼子さん。フォント愛がすごくて、いつもハイテンションで面白い。

アドビがアンチック体を用意する意義

我々の作る雑誌でもそうなのだが、『フォント』というのは知らず知らずのうちに、一番『プロっぽさ』『シロウトっぽさ』が出る部分。アマチュアの人のマンガを見ると、ゴシックや丸ゴシック系のフォントが無造作にセリフに使われていたりして、それがアマチュア感を醸し出していてもったいないこともある。

貂明朝アンチックの紹介のために作られた北村みなみさんによる16ページの短編読み切り冊子。糸で綴じられている。ちなみに、登場人物の『テンちゃん』、『アサコちゃん』、『アキラちゃん』の名前は『貂明朝』が由来(だと思う)。

多くのアマチュアマンガ家は、この部分をフリーフォントで補っているというのが実態なのだそうだ。好みのフォントなどもあるから、それはそれで良いと思う。しかし、アドビの貂明朝アンチックは、フリーフォントより煮詰められている部分もあるので、今後検討の価値ありなのではないかと思う。

ウェイトが6種類用意されているのもいい。たとえば、気弱なモノローグなら細目のExtraLightやLight、少年マンガなどの力強い叫びならBoldやHeavyなどと使い分けることができる。

また、マンガで多用される、通常、濁点や半濁点が付かない文字にそれらを付ける演出や、感嘆符や疑問符のバリエーション、複数の文字にわたる音引で切れないように繋げたり、先頭と末尾の形状を変えたり……という、マンガならではの細かい表現に対応しているのも、アドビならではだ。

『貂明朝アンチック』はマンガの可能性を広げるか?

筆者は、大手出版社のマンガ制作の現場や、二次創作などセミプロ、アマチュアの方のマンガ制作の現場などに詳しいわけではないので、これ以上詳しい話はできないが、実際に今後『貂明朝アンチック』が使われていく可能性があるのか、『貂明朝アンチック』がマンガの可能性を広げていくのだろうか? このあたりは実際のマンガ家の方々の話をぜひ聞いてみたいところ。

また、アドビは、『Adobe-Manga1-0』という標準化仕様を作って、今後マンガ業界全体をサポートしていく姿勢を見せている。このアドビの取り組みも、どういう動向に繋がっていくのか、機会があったら取材、レポートしてみたい。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...