書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

「あなたもクリエイターに」Adobe MAX開催。AIを使って、クリエイターの能力をさらに拡大

クリエイティブの祭典『Adobe MAX』が今年も開催された。アドビといえば、Photoshop、Illustratorなど数十のクリエイティブアプリやサービスが提供されていて、使い手のあらゆるクリエイティブ能力を拡大する存在となっている。すべてはクラウドサービスとなっており、日々アップデートが続けられているが、Adobe MAXでは、大規模なアップデートと今後の方向性が指し示される。詳しい方はすでに、自分のご興味のある部分の発表を目にされていると思うので、ここではアドビのサービスに詳しくない方に向けて、アドビで今後何が起こるのかをご説明しよう。

より多くの人に、クリエイティブの力を

ご存知のように、アドビのアプリは、現在『Adobe CC(Creative Cloud)』という月額6480円のプランに統括されており、この金額を払っているクリエイターは日々、あらゆるアプリを使って、クリエイティブスキルを発揮できるようになっている。写真を加工するPhotoshop、ベクターデータを扱うIllustrator、動画を編集するPremiere Pro、本を作るInDesign……など、ありとあらゆるクリエイティブアプリが揃っており、日常的に次々とアップデートが施されているのが大きな特徴だ。

ここ数年は、iPad対応に関する情報が数多く発表されている。PhotoshopやIllustratorなどがiPad 用アプリでほぼフル機能を使えるようになったり、Frescoという絵画やイラストを描けるアプリが著しく進化したりした。M1、M2を搭載したiPad Pro、iPad Airの登場でiPadでのクリエイティブワークはかなり実用的なレベルになったといえるだろう。

今回の発表は『精度とスーパーパワー』『スピードと手軽さ』『コラボレーションによるクリエイティブワーク』として、取りまとめられていた。

『精度とスーパーパワー』

Adobe CCのアップデートの多くは、アドビの人工知能であるAdobe Senseiの活用によって進化している部分が多い。

Photoshopでは、デスクトップ版の『オブジェクト選択』が進化。複数の人物が接触していても個別に選択することができたり、空、建物、水面、植物など複雑なオブジェクトもそれぞれ認識が可能になっている。

Illustratorで『クロスと重なり』機能を使って、複数のオブジェクトが、前になったり後ろになったりと、絡み合ってるような表現が簡単に行えるようになった。また、テキストはテキスト情報を持ったまま作業を継続できるので、箇条番号や番号付きリストも扱いやすくなった。

また、Generative AI技術(AIに言葉から絵やイラストを描かせる技術)についても、革新的かつ責任ある方法を検討している、とのこと。

また、さらにVR空間で多用される立体物をレンダリングする技術においても、Substanceシリーズにおいてさまざまなアプリが発表されて、アドビのVR空間に対する力の入れようが感じられる。特にSabstance 3D Modelarでは、VRヘッドセットを装着してのモデリングがサポートされた。

コントローラを使って、骨組みを作り、粘土のように盛り上げたり、削ったり。また、新しいクリエイティブ領域が広がったといえるだろう。

『スピードと手軽さ』

この記事を読んでいる非Adobe CCユーザーの人にぜひ使っていただきたいのが『Adobe Express』だ。

Adobe Express
https://express.adobe.com/

ウェブサービスとして使えるデザインツールだが、写真のキリヌキや、画像サイズの変換、ロゴの作成や、バナー、インスタグラム用クリエイティブ、ポスターやチラシの制作など、日常的に使える機能がいっぱい盛り込まれている。

自分の確固たるイメージがあるならAdobe CCを使った方がいいが、『デザインセンスはないんだけど、簡単なクリエイティブワークをする必要がある』というような人にピッタリだ。

簡単にウェブサイトを作れるWixとのコラボレーションも発表された。

たとえば、ロゴでもだいたいの用途を入力して、絞り込んで表示されるたくさんのロゴの中から、使いたいのを選ぶだけ。文字などを打ち変えて、好みに応じて色やフォントを変えていけば出来上がり。たとえば、このロゴは5分で作った(『稲妻』で検索して、名前を打ち変えただけだけど)。

大きなビジネスだと、もっと綿密なクリエイティブワークが必要となるのは当然だが、個人の店舗や趣味のグループなどでは、これで充分。実はThunderVoltを最初にヘリテージ社に提案した時の企画書にあったロゴはAdobe Expressで作ったものだった。

このAdobe Expressがさらに機能アップし、テンプレートも充実している。これまでクリエイティブに縁がなかったという人にこそ、ぜひ使ってみて欲しい。いわばクリエイティブの民主化だ。なんといってもタダだし。

『コラボレーションによるクリエイティブワーク』

コラボレーション機能も実に充実している。

Adobe CCをビジネスで使っている人は成果物をクライアントに確認してもらうシーンが発生すると思う。クライアントと言わないまでも、たとえば、我々のような出版社なら、エディトリアルデザイナーが雑誌誌面のデザインをInDesignからPDFに書き出して、それをメールで送って確認するというようなことが起こる。

クリエイティブワークに慣れている人なら、PDFに対してiPadで修正点を書き込んだりしてやりとりができると思うが、相手が不慣れな場合だと、希望する修正個所が上手く伝えられなかったりして困るというシーンも多々ある。

新機能の『レビュー用に共有』を使えば、共有ボタンを押すだけで共有用のURLが発行される。そのURLはAdobe CCの契約がなくても、どんなブラウザでも開くことができるし、プロジェクト上にピン、矢印、丸などを追加して、フィードバックの文脈を正確に伝えることができる。

フィードバックは、デザイナーが使っているアプリ上に直接戻されるので、デザイナーは別アプリなどを開くことなく、修正を行うことができる。

この『レビュー用に共有』機能は、まずPhotoshop、Illustrator、InDesignで提供され、その後Adobe CC全体で導入されるという。

また、Premiere ProやAfter Effectsなどの動画ファイルに関しては、昨年アドビが買収したFrame.ioの機能を使って、動画フレームを指定してコメントをつけることができる。

クリエイターの力を最大化、それ以外の人にも提供

総じて、Adobe CCの機能はAdobe Senseiの強力な能力を使って、多機能、高性能化しつつも簡単操作で行えるようになっている。クリエイティブワークに関わる人が、他の人に確認してもらうのも便利になるし、クリエイターでない人でも無料で簡単なクリエイティブを作ることができるようになっている。

『Creative for all.』

Adobeのサービスは、多くのクリエイターの力を最大化し、さらにはそれ以外の人にもクリエティブの力を提供しようとしているのである。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...