書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

いわば、落ちないAirPods、『Powerbeats Pro』を試した

最新ではないが、2019年に発売されたPowerbeats Proを試す機会があったので、試させてもらった。本機は人気のAirPods(第3世代)や、AirPods Proと同じ最新のApple H1チップを積んだ製品。アップルの子会社であるBeatsは、アップル純正品と同じW1やH1チップを使いながらより個性的な音作りが特徴。価格は3万3800円(税込・公式ストア価格)。

激しく走っても、絶対落ちない安心感

Beatsはヒップホップミュージシャンであり、プロデューサーでもあるDr.Dreの作ったヘッドフォンブランド。2014年にアップルに約3000億円で売却された。それ以来アップル純正のAirPodsやAirPods Proに搭載されているW1チップやH1チップを搭載できる唯一の社外ブランドとなった。

Beats Powerbeats ProはH1チップを搭載した完全ワイヤレスイヤフォン。

完全ワイヤレスながらイヤーフックを持ち、激しいアクティビティにも使えるのが特徴。電車に乗る時などに「ホームのすき間に落とさないか?」と心配なAirPodsに比べて、絶大な安心感。それどころか、激しく走ったり、踊ったりしても落とす心配はない。

Beatsの『b』のマークのステッカーも嬉しい。

AirPodsより大きいので、イヤフォン内部のバッテリーが大きいのか、最大9時間の音楽再生が可能(AirPods Proは4.5時間)、ケースと合わせると24時間の再生が可能。また、Fast Fuel機能により、わずか5分の充電で1.5時間の再生が可能となっている。

ただし、イヤーフックがある分、このケースが大きいのが玉に瑕。AirPodsのように、ケースはデニムのポケットに常備……というには少し厳しい。バッグ、せめてポーチにしか入らないサイズ感。

ちなみに、イヤーチップは4種類付属。筆者はデフォルトのサイズが少し痛くて、小さくしたらより痛くなって、一番大きいのがフィットした。不思議。このあたりは、いろいろ試してみることをお勧めする。

AirPodsの上位互換だが、弱点もある

いわば、AirPodsの上位互換という感じの存在。ガッチリホールドが決まって、落ちることはなく、音質も向上している。AirPods Proより、全域で音質は良くなっていて、ちょっと低音が強め……というのがBeatsらしいが、でも低音の強調は不自然なほどではない。

ボーカルもクリアに聞こえるし、Beatsのシリーズの中ではバランスが良いチューニングであるように感じた。

左右独立して使えるのも便利。それぞれに再生/一時停止ボタンと、ボリュームボタンがある。周りの音を聞きながら電話に出たい場合には、片方だけ使うということもできる。IPX4に対応しているので、汗などで多少濡れても大丈夫。

また、ボタンに触らなくてもHey Siriが使えるのもH1チップの恩恵。『探す』機能にも対応しており、iPhoneからこのPowerbeats Proを探したり、見つからない時に音を鳴らしたりもできる。

ただし、空間オーディオは使えない(Apple Musicで使われているドルビーアトモスによる空間オーディオは対応)。

2年落ちな分、探せば値引きされているストアもある。このあたりがアップル純正品と違うところ。手軽に付け外しできるAirPods Pro/AirPodsか、ちょっと付け外しは面倒だが、落ちる心配がないPowerBeats Proかは好みの分かれるところだと思うが、音質も含めてPowerBeats Proも選択肢に入れていいと思う。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...