書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

一刀両断! M2 MacBook Airを買うべきか? M1か? M2 Pro 13インチか?

Macの13〜14インチのMacBookシリーズのラインナップが複雑なことになっている。新しいM2 MacBook Airは魅力的だが、高価だ。旧モデルのM1 MacBook Airもまだ売っている。またM2を積んだ13インチのMacBook Proもあるし、少し予算を拡大するとM1 Proを搭載したMacBook Proというのもある。

いったい、どれを買うべきなのだろうか?

円安のおかげで、M2 MacBook Airが高価に感じる

混迷の理由のひとつは、円安で全体の価格ラインナップが上がってしまったことにある。

現在、サイトで買える安い方のモデル(Good)が16万4800円(税込)で、高い方のモデル(Better)が20万8800円(税込)だ。自分が買うなら……とメモリーを16GBに、ストレージを1TBにすると、26万4800円(税込)。2TBにすると32万0800円(税込)だ。ちょっと前のMacBook Pro 14インチより高いと感じるほどだ。

薄く、美しく、静かで、パワフル。M2 MacBook Airは、新世代Macを牽引する

薄く、美しく、静かで、パワフル。M2 MacBook Airは、新世代Macを牽引する

2025年10月17日

USでは、Goodモデルが1199ドル、Betterモデルが1499ドルだから、1ドル=100円相場であれば、だいたい12万円と、15万円だから、いかに高くなってしまったかがよく分かる。

もちろん、他のモデルも価格は上がってるのだから、悩んでもしょうがないのだが、収入が増えているわけではないのだから今は少し性能を抑えたモデルを買って、円安が収まる(もしくは収入が増える)のを待つという判断もあるだろう。そうなると、継続販売されているM1 MacBook Airを買うという手もあるし、同じM2でもMacBook Pro 13インチという判断もあるだろう。

性能をしっかり見るとM2 MacBook Airは価格以上の性能を持つ

まず、MacBook Airの価格を見てみよう。M1、8コアCPU、7コアGPU、256GBストレージで13万4800円(税別)だ。ちなみに、USではM1搭載機は999ドルに値下げされたのだが、日本ではその価格をもってしてもかろうじて13万4800円という価格を維持するのがやっとだった。

弊誌のベンチマークによると、M1とM2ではCPU性能で2割、GPU性能で5割パワーアップしている。また、メディアエンジンの搭載やニューラルエンジンの性能向上もある。

この性能が欲しいなら、22%の価格アップを受け入れなけばならないということになる。性能的には見合ってるような気もするが、M1だってかなり高性能だ。ビデオ会議を行いながら動画編集を行ったり、CADアプリを扱ったりすることができる。つまり、高まった分の性能を活用するかどうかというのが、M1/M2 MacBook Air選択のキモになる。

M1以前のCore i5のMacBook Airでは、この『ビデオ会議しながら』という新しい条件が加わった新しい時代の作業環境だとコマ落ちしてしまったりするが、M1搭載機なら問題ない。

もちろん、8K ProRes画像を何本も扱う……という状況では、M2にアドバンテージがあるが、果たしてあなたは『8K ProRes画像を何本も扱う』のだろうか?  私は扱わない。ならば、M2である必要はないかもしれない。

チップセットの性能差だけではない

だがしかし、M1 MacBook Airと、M2 MacBook Airの性能差は、チップセットの性能差だけではない。

まず、M2 MacBook Airの方が薄いし、ディスプレイの輝度が400ニトから500ニトになり、Liquid Retinaディスプレイになっている。カメラは720pから1080pになり、4スピーカーの音響効果も向上し、空間オーディオにも対応した。また、MagSafeが使えるようになり、結果として有効に使えるThunderboltポートが増えたことになる。

全体として、2〜5割の性能向上とともに、多数の機能追加が行われてるのだから、価格以上の価値はあると思う。感覚的な問題だがキータッチもいい。結局のところ、より長く使うなら基礎性能は高い方がいい。

体感的なサイズ感は変わらない。持った感じではエッジ部の薄いM1 MacBook Airの方が薄いように思うが、数字的には最厚部は5mmもM2 MacBook Airの方が薄い。重量もM2 MacBook Airの方が50gほど軽いが、まぁこれは誤差範囲。エッジ部の形状などによりM1 MacBook Airの方が持ちやすいから、体感ではむしろ逆に感じるかもしれない。

M2のProとAirなら、Air一択

M2 MacBook AirとM2 MacBook Pro 13インチを比べると、筆者目線で言うとProを選ぶ理由は何もない気がする。

Airの方が新設計で、薄くて、軽くて、カメラとスピーカーが良くて、MagSafeがあって、しかも安価だ。

つい『Pro』という名前に惹かれる人が多いのが、現在の売れ行きに繋がっているのだろうが、選ぶ理由はほとんどない。

あえて、Proの方が勝る点を探すなら、バッテリーの持続時間が1割ほど長いということだろうか? 電動ファンを備えるので、高温時の長時間高負荷使用ではアドバンテージがあるはずだが、そもそもApple Siliconはあまり熱を発生しないし、そんなに高負荷連続使用の必要性があるならM1 ProもしくはM1 Max搭載のMacBook Pro 14インチもしくは16インチの使用をお勧めする。

いろいろ考えると、多くの人はM2 Airを選ぶことになると思う

というわけで、結論を。

お金に余裕があって、軽く高性能なマシンが欲しいなら、M2 MacBook Airを。もし、迷うぐらいの人がいたら、M2を買っておく方をお勧めする。常に新型を買っておいた方が、結局長く使えるというのは人生の教訓だ。

ただ、それほど高負荷な仕事をしなくて(ボーダーとしては8K動画編集、もしくは4Kでマルチストリームの動画編集を日常的に行うかどうかあたり)、お金を節約したいなら、M1 MacBook Airでも十分に使いものになる

M2 MacBook Pro 13インチには、『Pro』という名前と1割のバッテリー持続時間にしか価値はない。M2 MacBook Airより1万円高いM2 MacBook Pro 13インチを選ぶ意味はない

そして、上記3機種の性能で不足を感じるならMacBook Pro 14/16インチの購入をお勧めする。2枚までの6K(M1 Pro)、もしくは3枚までの6Kと1枚の4K HDMIディスプレイ(M1 Max)に接続でき、3つのThunderVoltポート、HDMIポート、SDカードスロットを持つという拡張性の高さもMacBook Pro 14/16インチのアドバンテージである。こちらは『Proの名は伊達ではない』といえるだけの性能をもっている。

ただ、いずれも円安のおかげでとても高価に感じる。なかなか、高価な海外製品を買うには判断の難しい時期だ。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...