老舗地下足袋メーカー「丸五」から、江戸時代から続く伝統の布『伊勢木綿』を使った足袋型シューズ7月19日発売

  • 2025.07.19

老舗地下足袋メーカーの株式会社丸五は、歩きやすく足の健康にやさしい足袋型シューズ「tabiRela(たびりら)」のプレミアムモデル『SANCHI tabiRela(さんちたびりら)』の新作をリリースする。日本各地の伝統的な生地にフォーカスし、新作となる第四弾は三重県の「伊勢木綿」に着目。色鮮やかな格子柄やシックな縞模様、通気性や保湿性にも優れた肌触りで快適素材、夏の温かな気候でお楽しみいただけるモデルが誕生した。

江戸時代から続く伝統の布『伊勢木綿』。柔らかく繊細な生地で、シワになりにくい快適素材。

『SANCHI(さんち)』は丸五の定番シューズtabiRela(たびりら)を通して日本各地の魅力的な生地を、その産地、生産背景と共に紹介していくプロジェクトである。商品と共に日本各地の産地から生まれた生地の魅力を発信していく。SANCHIシリーズ第四弾は三重県の伊勢木綿に注目した。250年続く伊勢木綿、柔らかな肌触りで吸水性もよく、シワになりにくい上質な生地で、洗えば洗うほど風合いが出る。

臼井織布を代表する柄のひとつ、チェック格子

今回は三重県津市で江戸時代から伊勢木綿を織り続けている「臼井織布」の協力により、美しい伝統的な縞や格子柄の生地を使用している。

伊勢木綿とは、はじまりは一本の綿糸から、時代の「今」をやわらかに織り続けます。

「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と歌われたように伊勢の国の中心地であった津の周辺は絹(伊勢紬)、麻(津もじ)、木綿(伊勢木綿)の産地だった。江戸時代から続く伊勢木綿は、単糸といういちばんベーシックな糸を使用している。

単糸は切れやすくて織るのが非常に難しく、いい綿を使った単糸でないと織ることができない。単糸で丁寧に織られた生地はしなやかで肌触りがよく、シワにならない。保湿性や通気性もよいので、使い込むほどに、味が出てくる。

美しい伝統的な縞や格子柄は、かわいいから粋までをカバーし、女性も男性も選ぶ楽しさがある。

強く撚りをかけず、綿に近い状態の弱撚糸で作られており、しなやかで柔らかい。洗うほどに柔らかくなり、味が出るきもの。普段着に使われていた木綿きものは、丈夫でお手入れも簡単。

汗を吸って心地よく、冬は綿だから温かい伊勢木綿。着こなしを工夫していくと、夏以外の三シーズンも着用することができる。昔ながらの製法で織り上げるこだわりの生地、ぜひ肌で感じ取ってみてほしい。

商品詳細

商品名:SANCHI tabiRela(さんちたびりら)

  • 歩きやすく足にやさしい、足袋型シューズ
  • インソールに綿100%の刺し子を使用。素足で履いても気持ちがいい。
  • 重ねて折りたためば厚さは4cm程度に。持ち運びラクラク。旅先のセカンドシューズとしてもお勧め
  • 倉敷の自社工場にて生産。made in KURASHIKI
  • アッパーに「伊勢木綿」を使用
  • カラー「唐桟」、「七色格子」、「千草」の計3カラー
  • 価格:13,200円(税込)
  • サイズ展開:22.0~28.0cm(0.5cm刻み、27.5cm無し)、※七色格子のみ22.0~25.0cmまで

展開アイテム

唐桟 -TOUSAN-
江戸時代からの定番柄。紺色のストライプデザインの生地を採用。

七色格子 -NANAIROKOUSHI-
チェックの定番柄。緯糸の糸を3巻に一回細くしている七変化小格子という生地を採用。

千草 -CHIGUSA-
伊勢の国の菰野に千草という地名があり、四日市から京へ行く街道があったがそこで織られていた柄を採用。

株式会社丸五(Marugo Company Inc.)
【本社所在地】〒710-1101 岡山県倉敷市茶屋町 1680-1
【直営店】MARUGO TOKYO/MARUGO KURASHIKI/KOYAYA/オンラインショップ
https://marugo-wellness.jp
TEL:086-428-0235 FAX:086-428-7551
https://marugo-wellness.jp › pages › sanchi-tabirela

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部