固定電話、たばこ、有人改札、伝言板……消えた昭和の常識155選。「昭和40年男」本日発売!

人間は未来ではなく過去でできている。そして、未来のヒントは過去にある。というテーマで昭和40年男が歩いてきた昭和をタイム・トラベルする雑誌『昭和40年男』。3月11日発売号の特集は、昭和100年記念特集の第3弾「消えた昭和の常識155選」をお送りします。

>>購入はこちらから

「そういえばそうだった」「ああ、あったあった」と、きっとあなたも懐かしくなるはず!

常識やルールは時代によって書き換えられる。新たな文化や技術、ツールが登場すれば、それに対応した生活をしていくのは当然のこと。歴史はその繰り返しであり、そして今、我々昭和40年男世代は、急速に変化していく時代の流れのなかで、昭和とは全く違う世の中を生きていることを実感させられる。昭和では普通だったことも今では通用しないルールが多く、なんだかおかしなことになっていると思いながらも、ハラスメントに気を遣い、そろそろ定年を迎えようとしている。昭和100年、戦後80年、そして昭和40年男が還暦を迎えた今、消えた昭和の常識を振り返り、消えてしまった常識やルールを思い出しながらあの頃の文化を再考し、お届けします。

第二特集「俺たちの時間旅行 タイム・トラベル」は、1981年(昭和56年)にフォーカス。桜中学シリーズで1年間に渡って放送された『2年B組仙八先生』、その主演を務めたさとう宗幸さんにインタビュー、映画『ねらわれた学園』で主演・薬師丸ひろ子の相手役としてデビューした高柳良一さんのインタビュー、ジャパニーズポップスの金字塔を打ち立てた大滝詠一『A LONG VACATION』など、この年のトピックを振り返ります。連載インタビューでは「ガツンとひと言。兄貴の説教」に俳優の小倉久寛さん、「俺たちのアイドル」改め「俺たちのマドンナ」にデビュー50周年を迎えた岩崎宏美さん、対談連載「樋口毅宏の神のみぞ知る」には平田満さんが登場。大槻ケンヂさん、錦織一清さん、江口寿史×鈴木ダイスケ「回転ちがいのズル休み」などの連載陣も絶好調。どのページも見逃せないものになっております。ご期待ください!

学校生活にまつわる昭和の常識

夕陽に別れを告げてからいくつ時が流れただろう。目をつぶれば、暮れなずむ町の光と影の中にあの頃の学び舎が浮かんでくる。映像はもちろん、写真さえも卒業アルバムの中にしかない学校生活の記憶をたどってみる。

社会全般にまつわる昭和の常識

昔はどこでもたばこが吸えた。そんな残り香は映画やドラマのなかにある。たばこは雰囲気があるシーンに欠かせない小道具だが、当然のこと画面からは煙や匂いは感じられない。今や現代人があの場にいることは無理かもしれない。

テレビにまつわる昭和の常識

昭和の娯楽の王様といえばテレビ・我々世代はその申し子と言える。物心がつき始めた頃からカラー化が一般的となり、特撮やアニメ番組が急激に増えていく時期に子ども時代を過ごした、リアルてれびくんだったのだ。

田原総一朗、チャレンジしない日本を叱る。

なぜ日本人はかつてのような元気がなくなってしまったのか。そしてテレビはなぜおもしろくなくなってしまったのか。戦後の変遷をつぶさに目撃してきたジャーナリストの第一人者、田原総一朗に核心を直撃した。

阪田マリンが語る甘く危険な昭和

昭和レトロブームで昭和に関心を抱く若い世代。そのインフルエンサーとして中心的存在となっている阪田マリンさんに昭和の魅力を語っていただき、さらに大胆なグラビアも披露。

人気アイドルを輩出した『2年B組仙八先生』

さとう宗幸演じる仙八先生の穏やかな人柄から、身近だけれど憧れの先生として人気を博した『2年B組仙八先生』。仙八先生は、中学生が抱える内面の問題にも真正面からぶつかっていった。

薬師丸ひろ子主演『ねらわれた学園』公開

1981年7月11日に公開された映画『ねらわれた学園』。この作品で人気を不動のものにしたヒロイン・薬師丸ひろ子の相手役募集で、1万7866名のなかから選ばれた高柳良一に話を聞いた。

俺たちのマドンナ〜岩崎宏美

昭和40年男が小学4年に進級した1975年にデビューした岩崎宏美は、ヒットを連発し、「聖母たちのララバイ」でトップシンガーの座を確立した。この4月で50周年を迎えるポップス界のマドンナに名曲誕生の秘話や今の想いを訊いた。

>>購入はこちらから

この記事を書いた人
昭和40年男 編集部
この記事を書いた人

昭和40年男 編集部

1965年生まれの男たちのバイブル

『昭和40年男』は、昭和40年(~41年3月)生まれの男性のための情報誌。誌面では同年齢の活躍を紹介したり、そろそろ気になってくる健康面をサポートする記事の他、かつて夢中になったあれこれを掘り下げる記事を多数掲載!「故きを温ね新しきを知る」──本誌は、昭和40年生まれのための温故知新を提供できる存在になるべく、「ノスタルジックな想い出が呼ぶ共感」を「明日を生きる活力」に変えることを命題に誌面づくりに奮闘中!!
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...