海を渡った美容師たち。カナダからロンドンへ、夢を叶えた女性美容師の経験を紹介!

メイクアップアーティストに憧れ、海外で着実にキャリアを築くも、自分が心から欲するのは、お客さまからの「あなたにお願いしたい」という一言だった。真摯に夢と向き合ったことで、本当に自分がやりたかったことに気づけたという美容師「EMU international」小河原麻理さんの海外経験を伺った。

どんな刺激的な現場より、お客さまにヘアを任される喜びが勝る

「EMU international」小河原麻理(おがはらまり)|『エムインターナショナル』常務取締役。1977年9月20日生まれ。埼玉県出身。国際理容美容専門学校通信課程卒業

「美容師を目指したのは両親の影響ですが、私が本当にやりたかったのはコレクションのヘアメイク。それで、日本のメイク専門学校で基礎を学び、カナダ・バンクーバーにある美容専門学校へ。最終的にはヨーロッパの告れションに参加したかったので、カナダに行ったのは海外生活と英語に慣れるため。その後1年間、日本でサロンワークを行った後、いよいよイギリス・ロンドンへ。

現地では日系サロンに勤務し、アシスタントからスタートして2年でスタイリストデビュー。そして、イギリスで働き始めて5年目にして、ついに夢のコレクションに参加することができました。でも、夢が叶って思ったのです。コレクションのバックヤードはハードながらも刺激的な現場。でも、何か違うんです。どんな有名ブランドのモデルを手がけることができたとしても、サロンワークでお客さまに『あなたにお願いしたいわ』と言われる喜びと比べると、気持ちの高揚感が違うんです。

セッションワークしているスタイリストは顧客をもてないのが当たり前。でも、それはいや。私がやりたいのはサロンワークなんだとようやく気づいたのです。その後、ロンドンで経験を積み、実家の美容室を手伝うために帰国。でも、ロンドンでも日本でもどこでもサロンワークはサロンワーク。大好きなサロンワークを行えていることに、今も喜びを感じています」

「EMU international」小河原麻理さんの思い出深い出来事3

1.カナダ・バンクーバーで

カナダ・バンクーバーの現地サロンに勤務していたときの小河原さん。メイクアップアーティストになることを夢見て、日夜技術研鑽に励んでいた頃。英語力はまだ高くはなかったが、夢への想いと情熱だけで突っ走っていた。

2.サウジアラビアの王子も

ロンドンで勤めていたサロンでの1コマ。サウジアラビアの王子を顧客に抱えていた小河原さん。王子の髪をカットするためだけに、ビジネスクラスで呼ばれ、一流ホテルに宿泊して、カットして戻ってきたことも。

3.有名イベントのヘアショーで

ヘア・ファッション業界をリードするインターコワフュール(ICD)のヘアショーに参加したとき、チームメイトと撮った写真。ロンドンではさまざまなことを体験し、美容師としてはもちろん、人としても大きく成長できた。

1998年(21歳) カナダ・バンクーバーにあるSuki’sアカデミーへ留学。卒業後、現地のサロンに勤務。
2000年(23歳) 1年間、日本でサロンワークに従事した後、イギリス・ロンドンへ。現地のサロンで10年間勤務。
2010年(33歳) 帰国後、実家のサロンに入社。現在に至る。

(出典:「PREPPY 2024年1月号」)

この記事を書いた人
PREPPY 編集部
この記事を書いた人

PREPPY 編集部

美容のプロのための業界誌

Hair & Beauty Trend For Professional!美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア。美容師のデザイン力、接客術、スタッフ教育からサロン運営に至るまで、サロンワークに今すぐ役立つ情報が満載。毎号人気美容師が旬のテクニックをご紹介。売れっ子美容師になるためのヒントがいっぱいです。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...